最新更新日:2024/06/01
本日:count up69
昨日:75
総数:527571
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

6年生 紀見東中学校進学説明会

紀見東中学校より、角谷校長先生をはじめ教頭先生、栄養教諭の先生、生徒会担当の先生、生徒会役員3名が本校にお越しいただき、中学校生活の心構えや年間行事、入学までの諸準備など丁寧に説明していただきました。

これを機会に、さらに中学校に向けての気持ちが高まっていくのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに注意!

 今のところ、インフルエンザでお休みしている人は全校で数人です。
 「外から帰ったら手洗い・うがい」を心がけていますか? ふだん気を付けていても、ちょっと夜ふかししたり、ごはんをちゃんと食べなかったりと、油断するとすぐに体調を崩してしまいます。
 まだまだ寒い日が続くので、規則正しい生活をして、風邪やインフルエンザには十分注意してください。


 「心とからだNo.14」→右の配布文書のところをクリックしてご覧ください。

画像1 画像1

1月31日の給食です!

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バザー品値付け作業!

イベント部と本部役員の皆さんで、バザー品の値付け作業をしていただきました。

各家庭から寄せられてきた品物に適当な値段を付けていきます。

思わず買いたくなるような「ステキな?!」商品がいっぱいです。

それぞれが破格の値段です。当日が楽しみです。

しかし、まだまだ商品が少ないようです。

また、お願いのプリントを配付させていただきますが、もう少しバザー品が集まりますように、ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語劇

6年生外国語活動で『桃太郎』の劇に取り組みました。
自分たちで台詞を選び、身振り手振りを加えながら、桃太郎、おじいさん、おばあさん、猿、犬、きじ、鬼役を演じました。
恥ずかしがらず、大きな声で、楽しく演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食です!

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 チャレランからのドミノ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの合同体育でチャレンジランキングに挑戦!いい記録がたくさん出ましたね!

それが終わったらみんなで作ったドミノを並べて盛り上がりました★

1月29日の給食です!

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新1年生との交流会

来年度の1年生と、今年の1年生で交流会をしました。

リース作りの時にもお世話になったひだまりクラブの方に来ていただき、木の実を使って置物を作りました。

主役は新1年生。
1年生のみんなも作りたかったと思いますが、そんな気持ちを少し抑えて、優しく園児の皆さんに教えてあげることができました。

紀見小学校では一番年下の1年生ですが、今日は立派なお兄さん、お姉さんに見えてとっても頼もしかったです。

一緒に工作をしたり、歌を歌ったりと楽しむことができました。
園児の皆さんも楽しんでくれていたらいいのですが・・・

1年生のみんなからは
「先生、今日初めて会ったけど来年の1年生と友達になったで〜!」
「早く4月にならんかなぁ?」という声も聞きました!

4月、新1年生の皆さんが入学してくれるのを、みんな楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 調理実習〜一汁一菜のある食卓〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちでお米を炊いて、味噌汁をだしもとって作って、とってもおいしいお昼ご飯を食べました。やっぱり自分たちで作ると楽しいしおいしいですね★

和食が世界無形文化遺産に登録されたこともあり、今回の学習は日本が誇る日本の文化を受け継ぐ大事な学習になったように思います。

おもちも食べて、おかずの交換もして大盛り上がりでしたね!!

片付けの仕方にはちょっと高学年らしさが感じられなかったので、そこを修正できるように残り2カ月頑張っていきましょう!!

おいしいごはんごちそうさまでした!!!

ユニセフ募金 

1月28日〜30日までの3日間、児童会と代表委員会の子どもたちを中心に、ユニセフの募金活動を行っています。

児童会や代表委員の子どもたちが集めた募金で何ができるのかを自分たちが考えた文で各クラスに説明して回りました。

初日ですがたくさんの子どもたちが協力してくれました。 

募金活動は明後日まで続きますので、ご協力お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日の給食です!

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 もちつきをしたよ(調理実習用)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで育てたもちごめを使って餅つき!!

今週予定している調理実習で使うのでみんな一生懸命つきました!

機械でするグループの方がだんぜん速くて、昔ながらのもちつきでは太刀打ちできませんでしたね・・・でもそれもいい経験・学びです。

あったかい内にまるめました。不揃いながらもおいしいお持ちがたくさんできて良かったですね★

調理実習が楽しみです!!

6年 物語絵巻(お照の一灯)

今日は語り部グループ『おひさま』の方々に来ていただいて、高野山の関わりのある「お照の一灯」の絵巻物語を見せていただきました。

今、6年生は世界遺産について学習しています。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」で登録されている高野山奥の院に捧げられている「貧女の一灯」についての伝承話です。
4人の語り部の方の熱のこもった台詞に見ている方の気持ちも物語の方に入っていきました。主人公の親への熱い思いを感じ取ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食です!

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 8の字とび

画像1 画像1
画像2 画像2
めざせ200回!

体力作りの時間を中心に大縄にとりくんでいます!速く回しても引っかからずに跳べるようになってきました!!この調子でがんばって目標の200階をクリアしましょう!!

ようこそ紀見小へ! 「アンニョンハセヨ」

先日から橋本市との交流で、韓国の先生方が30名ほど橋本市を訪れてくれています。

その中の数名が、本校の森本校長宅と谷口教諭宅へ日本の生活をかいま見るために来てくれました。

その一環として、職場である紀見小学校を見てもらおうと韓国の先生方を連れてきました。
教室の様子を見たり、ビオトープを見学したりしていました。

下の写真は校長室での記念の1枚です。
画像1 画像1

トイレそうじに学ぶ会 1月

25日(土) 今年になって初めての「トイレそうじに学ぶ会」を開催しました。
今日は、北校舎3階 6年生の隣のトイレを磨き上げました。

初めは人数が少なかったのですが、途中から佐藤前校長や2年生の岡崎惇平くん親子も参加してくれて、にぎやかに気持ちよくそうじをすることができました。

あと2か月足らずで卒業を迎える6年生が、少しでも気持ちよく使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食です!

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 研究授業「割合」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年B組で研究授業を行いました。

二つのグラフを読み比べて正しい数値を求める学習です。
自分の考えたを学習を進めました。
グループでの話し合いは白熱しました。自分たちの力で解決していく姿は頼もしかったです。

試行錯誤する過程での学びがたくさんありました。
5年生のみんな、これからも一緒にいい授業をつくっていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 委員会活動 6限
2/4 第3期漢字検定 1限  環境美化教育優良校表彰  
2/5 ALT来校
2/6 1年生むかし遊び10:30〜 図書スタッフ来校 ALT来校
2/7 若草高野山体験学習 ふれあいルーム1年14:45〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537