最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:58
総数:216899

友愛活動

2月19日(水)15:00から友愛活動を行いました。代表委員会(5・6年生)が、各地区の老人会の方のお世話で、訪問活動を行いました。子ども達手作りの「しおり」とキーホルダー」を渡しました。どのご家庭も暖かく迎えていただき子ども達も感動しました。お世話いただき案内いただいた地区の老人会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健安全委員会

平成26年2月13日(木)午後2時30分から学校保健安全委員会を会議室で行いました。
「薬について」と題して、学校薬剤師の 吉田里子 先生にお話をいただきました。
 薬の正しい飲み方や注意事項について大変有意義なお話でした。参加者の方から薬について普段疑問に思っている事をだしていただき、丁寧にお答えいただきました。
また、参加いただいた校医先生の名迫由美子内科医、萩野雅洋眼科医の各先生も交えて質疑応答がされ充実した委員会でした。
画像1 画像1

校内なわとび大会

2月4日(火)3時間目に校内なわとび大会を実施しました。当初の予定では運動場で行うことになっていましたが、あいにく雪まじりの雨が降ってきたので、急きょ体育館に場所を変更して行いました。
 子ども達は、この大会に向けて毎日なわとびの練習に打ち込んできました。9つの種目に分かれて1分間に何回跳べるか挑戦しました。精一杯の力を発揮し、今日が最高記録という子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらママクラブ

1月27日(月)10時から会議室できらきらママクラブを開催しました。入谷先生をお迎えして、参加した方が楽しくお話をすることができました。
画像1 画像1

柱本幼稚園との交流会

1月27日(月)4限と給食の時間に、柱本幼稚園の園児と本校5年生の交流会を持ちました。あいさつの後、ゲームをしたり、給食を一緒に食べたりと楽しい時間を過ごすことができました。5年生は、お兄さん・お姉さんとして幼稚園の子ども達に優しく接することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 カプラ3年

1月24日(金)放課後子ども教室「ふれあいルーム}でカプラをしました。今回は、3年生が大きな作品に挑みました。頑張って大きな作品を作ることができました。楽しい時間をすごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ大会

1月24日(金)2限に1年生が凧あげ大会をしました。図工の授業に思い思いのお気に入りの絵を描いた凧が、寒空の下元気にあがりました。高くあがるように運動場を一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉集め(4・5年生)

1月23日(木)5・6時間目に4・5年生で落ち葉集めをしました。柱本の葛城神社の森で落ち葉を一人一袋集めました。矢野佳世子さんから落ち葉の集め方を聞いて一生懸命あつめました。菊作り用の腐葉土を木の葉を使って作ります。春にはどんな土になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 カプラ2年

1月17日(金)6時間目にふれあいルーム(放課後子ども教室)を開催しました。今日は、2年生が会議室で「カプラ」でいろんなものをつくりました。大きなものやバランスをとるのが難しいものなど工夫して楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期後半開始(冬休み開け)集会

冬休み開け集会から早くも1週間が過ぎました。寒い日が続きますが寒さに負けずがんばりましょう。
画像1 画像1

2学期前期終了集会

集会では,立ち止まって相手の目を見て挨拶すること,例えば「おはようございます」と言ってから心をこめて礼をする「語先後礼」,背筋を伸ばして姿勢を正す「立腰」の重要性ついて学びました。その後,菊花全国大会などの伝達表彰を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から冷え込み雪が舞うようになりました。子どもたちは久しぶりの積雪に感動して友達と雪合戦を楽しんでいます。

修学旅行2日目

画像1 画像1
全員無事に、東映太秦映画村を出発しました。

修学旅行

画像1 画像1
無事、ホテルにつきました。

明日は、二条城・平安神宮・金閣寺・東映太秦映画村を見学の予定です。

修学旅行

画像1 画像1
琵琶湖博物館を見学しました。

歯科検診と歯みがき指導

12月12日(木)123年生の歯科検診と2年生の歯みがき指導がありました。歯科校医の森先生と森歯科の歯科衛生士の方々にお世話になっての検診と歯磨き指導でした。
DVDや拡大投影機などを使って2年生は、歯磨きの大切さと磨き方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

12月12日(木)3限に5年生で租税教室を行いました。粉河税務署から高永さんと小山さんにきていただき子ども達に税金についての授業をしていただきました。クイズ形式での説明やDVDのアニメーション・見本の1億円の札束など子どもたちを引きつける工夫ある授業で学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

老人との交流会

12月11日(水)柱本小学校区の7つの老人会の方にお願いして、1年・3年生と昔遊びと給食を通じての交流会をしました。子どもたちのために老人会の方々には、御足労願いありがとうございます。子ども達は、とても生き生きと楽しい時間をすご過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の広場

12月6日(金)本の会「コスモス」の皆さんにお世話になり1年生から6年生まですべての子供達が楽しい時間を過ごせました。図書室の調べ学習室一面にマット引いていただき温かい雰囲気の中で読書と読み聞かせに1時間目から6時間目までお世話になりました。前日遅くまで準備をしていただき、今日も終了後遅くまでかかって片づけていただきました。玄関前でいた6年生が思わずありがとうございましたと、心から自然にお礼が言えたのも無理のないことでした。追伸:廊下できちんとそろった上靴を見ました。絵本の広場のお世話になる子供達の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権啓発推進委員会の花苗植え

12月4日(水)人権啓発推進委員会の方々本校の庭にと花苗植え作業をしてくださいました。子ども達の人権意識がもっと向上することを祈念しています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 "集会
2/25 "リハビリ橋本訪問(4年)
2/26 校内研修(5限)
2/27 "園児体験入学(9:30)
2/28 スクールボランティア   放課後子ども教室(3年)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960