最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:85
総数:528533
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

1年生 EMだんご投入

2年生に引き続き、1年生は2回目のEMだんご投入です。

「きれいになあれ!」と、少しでも遠くにと一生懸命投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 EMだんご投入

今日、先日作ったEMだんごを八王子池に投入しました。

2年生はこれで4回目になります。
「きれいになあれ!」と願いを込めて投入しました。
子どもたちの思いが届くと嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより11月号

学校だより11月号を発行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親睦ソフトバレーボール大会2014

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度もPTA親睦ソフトバレーボール大会が行われました!

朝は肌寒く感じましたが、21名の保護者の皆さんと14名の職員、そして数名の子どもたち(卒業生もきてくれました!)で大いに盛り上がり、体育館は熱気に包まれていました!ボールをおいながら「ナイス!」「ドンマイ」と声をかけ合い、ハイタッチをして喜び合うくらい楽しんでいました。

これで今年度の保体部のイベントは最後となります。活動してくださった役員のみなさんありがとうございました。そして今日のバレーボールや、これまでの各イベントに参加・協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

来年度も引き継がれていく活動にこれからもご参加下さいますようよろしくお願いいたします。

4年生 伊都音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けから取り組んできた音楽物語「吉四六とんち話」の本番を迎えました。

朝から音楽室で最終調整を行い、準備万端。
バスに乗り込み、会場の産業文化会館へ移動。バスの中では遠足気分でリラックスモード。

3階会議室でとても早い昼食(お弁当)を食べました。
出演時間が迫るにつれ、少しずつ緊張感が高まってきました。

演奏場所のホールに入ると、お客さんの多さにさらに緊張感がアップ。
他の学校の演奏を聴きながら、気持ちを高めていきました。

いざ本番、練習の成果を十分に発揮し、すばらしい歌声・演奏を聴くことが出来ました。

舞台から降りてくる子どもたちは「暑かった。」「緊張した。」と言いながら、それぞれ達成感に満ちた表情をしていました。

かんたん朝ご飯調理実習

学校栄養士さんに来ていただき、かんたん朝ご飯の調理実習をしました。
メニューは「卵焼きごはん・もちチーズ・スープおかゆ」の3種類です。
グループで協力して作ったので、15分程度で完成しました。
栄養士のみなさん、サポートしてくださった保護者の方々、どうもあり
がとうございました。
(児童の感想より)
・とてもかんたんだった。しかもおいしかったから、お母さんに作って
 もらおうと思いました。時間があったら自分でも作りたいです。
・卵焼きごはんにもう少ししょうゆを多くすれば良かったと思いました。
 スープおかゆは残り物のご飯でもかんたんに作れるので、自分でも作
 りたいと思いました。 もちチーズ最高〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋のフレンドパーク

11月20日(木)、秋のフレンドパークをしました。

2年生が身近な材料を使っておもちゃを作り、

1年生を招待して遊んでもらう活動です。

10月から一生懸命準備を進めてきた2年生。

「1年生は、楽しんでくれるかな?」とドキドキしていましたが、

本番は、1年生だけでなく、たくさんの保護者の方々も来てくださいました。

「1年生、たくさん来てくれたよ!」「お客さんが途切れなくて大変だったよ!」

と、子どもたちはとても充実した時間を過ごすことができたようです。

1年生に楽しんでもらうことができて、とても嬉しい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(児童の作文より)
 今日は劇団「風の子」の人たちが劇をしてくれました。『モンゴルの白い馬』という劇でした。見ているとき、私は「すごいなあ」と思いました。なぜなら、私がクラスのお誕生日会で劇をしたとき、たったの26人で緊張して上手くできなかったのに、劇団の人は紀見小学校全員の前でもすごく大きな声だったし、かんだり、失敗したりしていなかったからです。きっと、すごく練習したんだなあと思いました。
 劇団の人、一人一人が演じるものに、それぞれの登場人物の気持ちが伝わってきました。すごくはく力があって、今まで見たことがないくらい、すっごくすっごく上手かったです。「風の子」のみなさん、ありがとうございました。

「スノードロップ」音楽会&4年生音楽発表

今日、文化芸術による子どもの育成事業ということで、アンサンブルユニット「スノードロップ」の3人の皆さんによる音楽会が行われました。

ビリーブから始まり、アンコール曲のLet it go〜ありのままで〜までの全9曲、本格的な歌声や演奏に感動させられました。

日本語の歌だけでなく、英語・イタリア語・フランス語の曲なども聴かせていただきました。

子どもたちの心に響く歌声や演奏、本当にありがとうございました。

また、前座というわけではありませんが、スノードロップさんの前に、4年生が音楽発表をしました。
今週の金曜日(21日)に開催される伊都地方小中合同音楽会で披露する「吉四六とんち話」の曲を紀見小のみんなに一足先に聴かせてくれました。
ほとんど完成に近づいているようでした。
本番でのがんばりにも期待しています。
(写真は、本番の分を楽しみにしていて下さい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ろうそくに火を灯して,お話をしてもらいました。絵本なしで聞かせてもらったり、絵本を見せてもらいながら読み聞かせをしてもらったりと、楽しい1時間を過ごさせていただきました。子どもたちも集中して聞けていました。ときどき体を動かしたり、歓声を上げたりしていました。子どもたちは物語に興味をもてたことと思います。

花いっぱい計画の活動を実施しました!

本日、花いっぱい計画の活動を実施しました。

今回は、冬の花の大植え付け作業でした。
たくさんの方々が集まって作業してくれました。

ストレート花壇や職員玄関前のプランターに配置や色合いを考えながら植えていきました。

中庭の大きい花壇は、今年も文字や絵が浮かび上がる工夫をしてくれています。

細かい位置決めの作業を繰り返してベストの状態に植え付けました。

育っていく過程が楽しみですね。

この花は、来春の卒業や入学の時季にわたしたちの目を楽しませてくれるはずです。

朝早くからの大変な作業、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見小トイレそうじに学ぶ会 11月

本日、11月のトイレそうじに学ぶ会の活動を実施しました。

今回は、体育館のトイレを磨き上げました。

今日の参加者は10人。いつもよりたくさんの人が集まってくれました。
中でもうれしかったのは、紀見小卒業生である中学校3年の女子2名が自主的に参加してくれたことです。
彼女たちは、4年前にこの活動が始まったときに6年生として参加していた子たちです。
とても一生懸命に磨いてくれました。 ありがとうございました。
こんな伝統が続いていくとすばらしいですね。

また、今回初参加の職員もいました。いい経験ができたとともに感謝の気持ちを持つことができたと感想を言っていました。

次回は、12月20日です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は牛乳パックを使って帽子作りをしました。
牛乳パックの裏に好きな模様を描いてオリジナルの帽子を作っていきます。
はじめは、本当に帽子の形になるのかな?と思っていましたが、完成したのを見せてもらうと、カラフルでかわいいキャップ帽ができていました。形も本物そっくりです。
色を塗って、切って、貼って、子ども達はいきいきと工作に取り組んでいました。
自分で作った帽子をかぶってうれしそうです。

1年生 上ぐつ洗いをしたよ

5時間目に、生活科の学習で上ぐつ洗いをしました。

EM石けんを使って、ゴシゴシゴシ。
一生懸命こすると、汚れていた上ぐつがみるみるきれいになりました。
きれいに水で流して出来上がり。

月曜日、ぴかぴかの上ぐつを履くのが楽しみです。
来週から、ぜひお家でもチャレンジしてみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 キャラバンカーによるお話隊(1)

11月14日(金)、紀見小学校にたくさんの絵本をのせた

キャラバンカーがやって来ました。

キャラバンカーの中の絵本を自由に読むことができる

と聞いて、子どもたちは大喜びでした。

何度も何度もキャラバンカーに足を運んで本を借り、

色々な絵本を読むことができました。

他にも、絵本の読み聞かせをしていただいたり、紙芝居を

してもらったり、大満足の一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 キャラバンカーによるお話隊(2)

いつもと違い、広い場所でのんびりくつろぎながら読書をしました。

新しい本ばかりで、みんな30分間夢中で絵本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日水曜日から14日金曜日まで、募金活動にご協力ありがとうございました。

ボランティア委員会のみんなで交代で、朝児童玄関に立ちました。
募金を集め、募金に協力してくれた子どもたちに赤い羽根を手渡ししました。

朝のあいさつに始まり、「じぶんの町をよくするために」と募金を呼びかけてくれたボランティア委員会のみなさん、ご苦労様でした。

また委員会で集めたお金を集計し、ご報告したいと思います。たくさんのご協力ありがとうございました。


2年生 秋のフレンドパークに向けて

11月20日(木)、「秋のフレンドパーク」を行います。

2年生が1年生を招いて、自分たちの手作りおもちゃで

遊んでもらう活動です。10月から今まで、

「1年生に楽しんでもらうためにはどうしたらいいか。」

をみんなで話し合いながら、準備をしてきました。

今日は、作ったおもちゃで自分たちが遊んでみました。

「ここを直さなきゃ」と、たくさんの改善点が見つかったようです。

さらに楽しいおもちゃになるように、準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見幼稚園児の小学校見学

今日、紀見幼稚園の園児の中で来春紀見小学校へ入学予定の園児たちが小学校の見学に来ました。

まず、1年生が学習している様子を見てもらいました。
1年生は、お兄ちゃん・お姉ちゃんという意識もあり、とても張り切って学習していました。
それを見ていた園児たちも「1年生ってすごいな!」と感心していたようでした。
その後、小学校にあるいろいろな部屋を見て回りました。
広い校舎にびっくりしていた様子でした。

来春の入学を楽しみに感じてくれたようです。

こちらも園児の皆さんの入学を心待ちにしています!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒風のふく中、子どもたちは自転車教室で自転車の乗り方を学習しました。「ぶたはしゃべる」という合い言葉で、乗る前に「ブ」レーキ、「タ」イヤ、「ハ」ンドル、「しゃ」体、「ベル」を点検します。「自転車の左側から乗る」、「右のペダルからこぐ」出発前も降りるときも安全確認をする」といった安全なルールを教えてもらいました。子どもたちの感想は「踏み切りでは自転車から降りて、おして歩くなんで初めて知りました。」「とてもよくわかりました。私は交通ルールを守りたいです。」、「今日習ったことを活用したいです。」、「家の人に心配をかけないように乗りたいです。」などといったものがありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537