最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:92
総数:528474
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

授業参観 1年A組

1年生は、お店屋さんごっこの学習でした。
お店屋さんとお客さんそれぞれの立場で、どんな言葉を使ったりしゃべり方をしたりすればいいのかを学習してから、おうちの方にお客さんになってもらってお店屋さんの活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年B組

1年B組もお店屋さんごっこでした。

思い通りに商品が売れきって、大喜びしている子の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年A組

2年A組は、図工の授業で「どうぶつポケット」を作りました。
それぞれが、色画用紙等を使って、かわいい「どうぶつポケット」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年B組

2年B組は、「協力して楽しく遊ぼう」という目的で、文字さがしゲームやアドジャンケンゲームなどを楽しくすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年A組

3年生は、性教育で「いのち」の学習をしました。
初めて知ったことに、興味と驚きを持った子もたくさんいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年B組

3年B組も「いのち」の学習をしました。

みんな恥ずかしがらずに真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年A組

4年生は、「2分の1成人式」を執り行いました。
それぞれが、10年間を振り返って書いた作文を発表しました。
その後、「2分の1成人宣言」を読み上げ、担任の先生から「2分の1成人証書」を授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年B組

4年B組も「2分の1成人式」でした。
自分の作文を読むとき、思いが高まって、涙ぐんでしまう子もいました。
また、一人ひとり、おうちの人からお手紙をもらいました。
きっと思いのこもった手紙だったことでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年A組

5年A組は、算数の授業でした。
「グラフを読み取って、ウソかホントか見ぬけ!」という内容でした。

いろいろな考え方を出し合い、しっかりグラフを読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年B組

5年B組は、理科の勉強でした。
電磁石の強さが変わる条件を班ごとに予想し、実験によって確かめました。
それぞれの班が予想通りだったかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年A組

6年A組は、「言葉は動く」という学習をしました。
言葉の意味や使われ方の変化について意見を出し合い考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年B組

6年B組は、国語で「カンジー博士の漢字クイズ大会」の学習をしました。
同音異義語や同訓異義語の中から正しいものを選び出し、クイズを解きながらゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年C組

6年C組は、総合学習で、世界遺産について調べたことをプレゼンしました。
パソコン上にプレゼン資料を作成して発表する子や画用紙に手書きでまとめて発表する子などがいて、それぞれの特徴を生かした発表になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 若草C組

今回の若草学級は、4年生以下の在籍児童がそれぞれの学年の児童と一緒に活動したので、5,6年生(C組)だけで国語の学習をしました。
クロスワードの要領で、季節の言葉集めをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 教室改造計画進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
年末に考えた教室改造計画を、朝学の時間を中心にどんどん進めています。

1枚目の写真は「雨の日に教室で騒ぐ人を減らしたい」という思いから「将棋・オセロ」をみんなでしよう、というチームです。紙で作った将棋盤や、家から持ち寄ったオセロを使って休み時間にわいわいにぎわっています。ルールボードも作って、なかなか上手になってきたかな?

2枚目の写真は「読書好きを増やしたい」という思いから「本棚の整理と充実」「読み聞かせ」の取り組みを進めているチームです。読み聞かせは残念ながら5年生相手にはあまり効果がなかったため、雨の日に絵本の家で低学年向けに実施しようと、活動の場を広げて練習中です。

その他いろんな計画が進んでいます。楽しい教室をみんなの力でつくっていきましょう!!


地域連携を目指して

画像1 画像1
地域におられる方と連携して学校教育を進めていくために、農に関する地域ボランティアやサポーターの方々に集まっていただき、話し合いの場をもちました。

「子どものために」を合い言葉に、子どもを通して「学校が輝くために」「地域が元気になるために」どんなことがそれぞれの立場でできるのか、真剣に意見を出し合いました。

よりよい教育活動が実現できるように、これからもどうぞご協力をよろしくお願いいたします。

2年生 絵馬作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(金)、きしかみ子ども館のみなさんに講師をしていただき、

絵馬作りをしました。

絵馬の土台になる部分や凧などの飾りも、一つ一つ手作りしました。

笹の葉脈をつける所など、細かいところはとても難しかったようですが、

世界に一つしかない素敵な絵馬が出来上がりました。


部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日、紀見東中学校で部活動体験と自由見学がありました。
オリエンテーションの時は緊張気味でしたが、体験の時は元気いっぱいに活動することができました。
分かりやすく説明してくださったり、優しく教えてくださったりした中学校のみなさん、ありがとうございました。
(児童の作文より)
 昨日、紀見東中学校でクラブ体験をしました。私は生け花を体験しました。
生け花をするのは初めてでしたが、先ぱいも明るくてとても楽しかったです。
その後、いろんなクラブを回りました。その中で一番楽しかった部は、美術部
です。先ぱい達は、アニメのキャラクターをかいていました。先ぱい達は明る
くて優しい人達ばかりだったので、すぐに仲良くなりました。
 中学校に行くのが少し楽しみになりました。
 

110番の日ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校からは110名が参加!すごいですよね、110番の日に110人参加だなんて!

なんておめでたいことを考えていたら、なんと結果もおめでたいことに、中学年の部は4年生の2チームが優勝・準優勝!
高学年の部は6年生が優勝・準優勝!なんと表彰状を4つも持ち帰ってくれました!本当に新年早々めでたい結果で、とってもうれしいです。

もちろん勝ったチームもあれば負けたチームもいたわけで、くやしくて涙する姿もみられました。その悔しさはきっと自分をさらに大きく育ててくれますから、がんばりましょうね!

また、勝った負けたの結果にかかわらず、一人ひとりが全力でプレーをしていたこと、力を合わせるためにたくさんの声をかけあっていたこと、相手チームに敬意をはらってフェアプレーができたこと、そうする中で生まれた絆こそが、今大会での君たちの一番の成長だと感じました。

最後になりましたが、監督を引き受けてくださった保護者の皆様、そして応援に来てくださった方々、本当にありがとうございました。これからも子どもたちの成長を見守り、学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

冬休み後集会!

本日1時間目、冬休み後集会を行いました。

冬休みの間に大きな事故にあったりケガをしたりする子もなく、みんな元気に登校することができてうれしく思います。
新しい年を迎えて、気分一新でがんばってほしいですね。

校長先生からは、「礼・尊・律」の話がありました。それぞれの漢字の意味を説明するとともに、生活の中でそれを守れるように心がけてほしいというお話でした。

また、国際交流を題材にした優秀な作文を書いた3年生女子に表彰状が伝達されました。

最後に、児童会から「書き損じはがき集め」についてのお願いがありました。
書き損じはがき1枚を持ってくると、45円を募金したことになります。
この募金は、ユネスコの機関を通して、世界の困っている子どもたちのために使われます。
この時期、年賀状の書き損じなども各家庭にあるかも知れません。
ぜひ持ってきて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 委員会活動 6限
3/11 卒業式予行練習 9:30〜
3/12 SC来校
3/13 体育館ワックスがけ 放課後
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537