最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:92
総数:528489
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

8月12日ボードゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師先生にドイツのボードゲームなど、いろいろなボードゲームを教えていただきました。やったことの無いボードゲームがたくさんあり、珍しいいろんなゲームをたっぷり楽しみました。カードを使うゲーム、小さな玉やスティックを使うゲーム、パズルゲーム、他にもいろいろな種類のゲームがたくさんあり、みんな時間を忘れ、夢中で楽しみました。

8月12日 ゆびあみ

 今日は、三友会の皆さまに来ていただき、「ゆび編み」を教えていただきました。
 今回のゆび編み教室は靴下のハギレを利用した「靴下リサイクル作品」教室です。靴下を作る際にできるリング状のハギレを使って編み込みをし、マット(座布団)を作りました。
 途中まで編み込んでくれたところからのスタートでした。編み目にハギレを一回通すか、二回通すかを間違えないように気をつけて、子どもたちは編んでいきました。わからないところは三友会の皆さまがそれぞれ丁寧に教えてくださいました。編み方のコツをつかむと次々と一人で編める子どもが出てきて、仕上がったのをうれしそうに見せてくれました。
 三友会の皆さまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日 中国料理

中国料理をしました。講師先生に中国のお菓子(大学いも)の作り方を教えていただきました。まず、サツマイモをスティック状に切り、油で素揚げしました。サツマイモのおいしそうなにおいがしてきて、もう食べたくなりました。次にカラメル作りをしました。フライパンに砂糖と水を入れ、熱しながら玉じゃくしで砂糖をくるくる回しながらとかしていきました。火を止めるタイミングが難しく、はじめはなかなかカラメル状にならず苦労しましたが、再挑戦しながらうまくできあがりました。最後に揚げたサツマイモとカラメルを絡め、いりごまを振りかけてできあがり、とてもおいしい大学いもをみんなでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ ビオトープを造っています!

紀見小学校の中庭にビオトープがあるのは有名ですが、このたび、中庭の水田の近く(日本列島の花壇の北海道に当たるところ)にミニビオトープを造っています。

花壇の底を整え、防水シートを敷き、土を入れ、周りを石で固めて・・・。

まだまだ完成とは行きませんが、半年ぐらいかけて環境を整えて、珍しい「ヒメタイコウチ」という昆虫を棲息させる予定です。

完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サルビアが咲き誇っています!

今、職員玄関前ではサルビアの花が満開です。

これは、来年開催される「紀の国わかやま国体」に向けて県から各学校に苗・土・プランターをいただき、育ててきたものです。

今ちょうど盛りで、緑と赤のコントラストがとてもきれいです。

学校へ来たときには、ぜひ直接ご覧になって下さい!
画像1 画像1

8月11日 うきうきダンス

 サマースクールでのうきうきダンスは今日で3回目。前回に引き続き前田享子先生が教えてくれました。
 今回は1・2年生の子どもたちがいっしょになってダンスを踊りました。笑顔体操をした後、ウォーミングアップに国体ダンスを踊りました。はじめは緊張していましたが、みんな運動会で踊ったことがあったので、だんだん慣れてきてリズミカルに踊れるようになってきました。
 その後は、妖怪ウォッチの「ようかい体操第一」を教えてもらいました。テレビで視たことのある子どもが多く、歌が流れ始めると早速ダンスをし始める子どももいました。前田先生に振り付けの意味を教えてもらいながらみんな一生懸命練習をしました。舞台に上っての発表では元気いっぱい踊っていました。たくさんのギャラリーが見ている中で踊ったのでとても楽しそうでうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日 かごづくり

今日は三友会の方に来ていただき、かごづくりを教えていただきました。

梱包に使うような、プラスチックのひもを使い、根気強く編んでいきます。

「うわー、ここどうしよう…」と困っているときも、

三友会の方々が優しくアドバイスを下さいました。

時間が経つのも忘れながら「あと1本編んだら終わりや!」など言いながら、もくもくとしっかり編みました。

最後には、「しっかり話を聞いていて、その結果とても上手にできました。」とお褒めの言葉もいただきました。

色とりどりのかわいいかごができ、こどもたちもニコニコです。

三友会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 ピザ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひだまりクラブのみなさんとピザ作りをしました。

前日の生地作りでは、手に粉がたくさんつきながらも、「おいしくな〜れ♪」と心をこめてコネコネしました。その甲斐あって、生地は2倍の大きさに発酵!!今日はめん棒でじょうずに丸くのばしました。包丁を使ってピーマン、玉ねぎ、ミニトマトを切りましたが、さすが6年生!猫の手を忘れずに均等に切っていました。

盛りつけも終わり、いよいよ窯を使ってのピザ焼き!!
「早く!早く!」と窯の前でドキドキしながら待つ姿は微笑ましかったです。焼きたてのピザを大きな口を開けて、完食。

その後、ひだまりクラブの方がかき氷をプレゼントしてくださり、お腹いっぱいの1日でした☆

8月8日 スクラップブッキング

スクラップブッキングの教室は2度目ですが、今回は中学年を対象とした教室です。

前回と同様、堀部さんに講師として来ていただきました。

飾り付けるために、堀部さんがたくさんの材料を準備してくださっていたので、「どの模様にしようかな〜」と、選ぶのも飾るのも楽しくて、みんな目がキラキラしてました!

思い出いっぱいの素敵な写真が、みんなの飾り付けでさらに素敵な写真になりました!

講師の堀部さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 おはなしのいす

おはなしのいすから、3人の先生に来て頂きました。

それぞれお話をしてもらい(なにも見ずに!)、絵本や紙芝居を読んでもらいました。

参加者のほとんどが1年生にもかかわらず、かぶりつきでお話の世界に入り込んでいました。

知っている昔話や、みんなの好きな恐竜の仕掛け絵本、そして一緒に「むくむく ぽっかり ぽわりんこ」と雲を呼んだ紙芝居、どれも楽しいお話でしたね。

読み聞かせだけでなく、昔遊びも教えてもらって、一緒にかごめかごめと花いちもんめを楽しみました。またお友達にも教えて一緒に遊んでくださいね。

講師の先生方々、ボランティアの方、暑い中すてきな時間をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 うきうきダンス

昨日に引き続いて前田先生が教えてくれました。
国体ダンスを踊った後、
こども達を2チームに分け、「おどるポンポコリン」を踊りました。
先生の動きを一生懸命に見て、踊っていました。
その後、舞台で発表し、先生達に見てもらいました。

「今日、はじめてきたけど楽しいダンスがおどれてうれしかったです。先生たちが来てはずかしかったです」
「一日でおぼえれるなんて、すごいとおもいました。たのしかったです。先生がきてびっくりしました」
「ぶたいに立ってはっぴょうをするとは、びっくりしました」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月7日 ビオトープツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープツアーに参加しました。杉村公園をフィールドにして、公園内の動植物を観察することが目的です。

 AとBの二つのチームに分かれ、それぞれ違うコースを通りながら、公園内のチェックポイントを回っていきます。道の途中では、たくさんの虫や、鳥、植物を発見することができました。

 1周して帰ってきたみんなは汗だく!でも、とても爽やかな顔です。

 いろいろなことを教えていただいた野鳥の会のみなさん、ありがとうございました!

8月7日 うきうきダンス

本校職員の前田先生に来てもらって楽しくダンスを教えてもらいました。

笑顔のトレーニングの後は、みんなで国体ダンスで体をほぐし、メインの曲を練習しました。

ほんの1時間ほど練習しただけでしたが、その後は2チームに分かれて今日教えてもらったダンスの発表です。職員室にいた先生たちを招待してダンスの発表会を行いました。楽しそうに踊っている姿にこちらまで楽しくなりましたが、何よりこの短時間で踊れるようになるなんてすごいなぁ…と感心させられました。

1〜4年生の素敵なダンサーたちは、たくさんの先生に見てもらってちょっぴり恥ずかしかったようですが、何人もの先生に褒めてもらって満足そうでした!

ダンス教室は、明日と月曜日にもあります。
紀見小学校からたくさんのダンサーがうまれることを楽しみにしてます(*^^*)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日 柿の葉寿司作り

 橋本市生活研究グループ・伊都振興局のみなさんに、柿の葉寿司の作り方を教えていただきました。
 型にはめてお寿司を作ったので、思ったより簡単だったようで、みんなで協力して楽しんで作業をしていました。
 そして、まぐろのフレーク・椎茸の甘煮・千代巻きの3種類のお寿司を作り、その中でもまぐろのフレークは、とっても甘くておいしいと子どもたちに大好評でした。
 まだ、休みがたくさんあるので、柿の葉寿司作りにお家の人と挑戦してほしいと思います。
 講師の先生方ありがとうございました。
 ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日 工作教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松ぼっくりやどんぐりなどの自然物を使って「おさるさん」と「ふくろう」を作りました。

低学年の27名に対して、大人が14名来てくれていたので、困ったらすぐに助けてもらうことができ、安全に、スムーズに最後まで活動することができました。そういった手助けももちろんありがたかったのですが、それ以上に「上手にできたね!」「かわいいふくろうだね!」とたくさんの褒め言葉をもらえたことが、子どもたちにとって何よりうれしかったようです。

大事そうにつくった作品を持って帰る子どもたちの姿は本当にかわいらしかったです。

教えてくださった方々、暑い中本当にありがとうございました。

PTA活動 安全ぼうや作成

安全防災部の活動で、安全ぼうやを作成しました。安全協会からいただいた物に色を塗っていきます。PTAの方と3人の子どもたち、安全協会からも4名来ていただき、10枚の安全ぼうやが出来ました。
後は支える棒を着けて完成です。

最後に安全協会の方から、自転車の事故防止の話を聞き、資料をいただきました。
暑い中の作業、ありがとうございました。

紀見小学校の子どもたち、事故には気をつけてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日グラウンドゴルフ

  始まる直前の雨にビックリしました。10分もすると雲が切れ、青空が顔を出してくれました。今日も昨日に引き続き、講師先生方5名(森田・真砂・三宅・山田・藤野さん)・五年生10名・6年生15名が、5班に分かれてプレーしました。経験者が大半で、スムーズで好プレー続出、8ホールを2ラウンドできました。今日もまた、ホールイン1が1名出ました。バーディもたくさん出ていました。ウィンタースクールでの再会を先生方にお願いして、みんな笑顔の「さようなら」、楽しい時間を過ごすことができました。
 講師・ボランティアの先生方、本当に有り難うございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日茶道教室

 今日も講師先生方は、お着物で来てくださいました。

ひとり一人に丁寧に教えてくださるので、お盆点てやお菓子のいただき方が

身につき、とても上手にできていました。

講師先生からは、

「子どもさんと共に茶道を学ぶことがとても楽しかったです。」

「子どもたちは、大人の気づかない所によく気がついて、熱心に参加しました。」

「茶道に興味を持ってくれる子がたくさんいてくれて、うれしいです。」

などの感想をいただきました。

子どもたちは、

「いろいろな道具があってビックリしました。」

「正座をして足が痛かったけど、来てよかったです。」

「和菓子を食べて、お茶をいただくと、とってもおいしかったです。」

という感想を持ちました。茶道教室は、今日で終わりです。

また、来年度が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 空手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は白蓮会館の先生方に空手を教えていただきました。まずは準備運動。円になって走り回ったり飛び跳ねたりして体を暖めます。みんないきいきと取り組んでいました。
 基本の構えや、気合いの出し方、突き、けりなどたくさん教えてもらいました。中高生のお兄ちゃんの見本はとても迫力があり、子どもたちもやる気アップ!汗だくになりながら、ミットめがけて一生懸命練習していました。
 最後は、先生が瓦割りを披露してくださりました。スッと拳を下ろすだけで瓦がすべて割れ、みんなから歓声が上がりました。技を見せてくれた後に、暴力はいけないこと、何でも一生懸命することの大切さについてお話していただきました。子どもたちは「またやりたい!」「かっこいい!」と空手に興味を持ってくれたようです。
 

8月6日柿カレー作り

 橋本市生活研究グループと伊都振興局のみなさんに、りんごとはちみつのかわりに和歌山県が日本一の柿を使った、柿カレーの作り方を教えていただきました。
 そして、普通のカレーと柿カレーの食べ比べをさせてもらい、柿カレーの方が、とてもまろやかでおいしいと子供たちに大好評でした。
 また、デザートの柿の寒天寄せも、やわらかくて口の中でとろけました。
 講師の先生方ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 読み聞かせの会 14:45〜
3/17 大掃除  卒業式前日準備
3/18 平成26年度卒業証書授与式 9:30〜
その他
3/21 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537