最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:92
総数:528502
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

バザー品値付け作業!

画像1 画像1 画像2 画像2
イベント部と本部役員の皆さんで、バザー品の値付け作業をしていただきました。

各家庭から寄せられてきた品物に適当な値段を付けていきます。

値付け作業は2日間を予定していたのですが、

皆さんのものすごいパワーのおかげで、今日1日で終えることができました。

バザーは感謝祭当日(2月22日)の12時から行います。

びっくりするような素敵な商品もたくさんありますので

是非足をお運び下さいね!!

畑を開墾しています!

先週土曜日(7日)、谷PTA会長をはじめ、数名の男性保護者やいつも学校のために尽力して下さる茶谷さん、EMの事でお世話になっている井川さんの協力を得て、学校の東側にある笹やぶの開墾作業をしました。

この笹やぶは、長年手つかずにしていた土地で、土地の所有者が、学校が自由に使ってもよいという許可を下さり、先日から校長先生が何日かかけて刈ってくれたものです。

今回の作業は、刈り取った笹を運び出し、それを細かく砕いて堆肥化するためのものです。

井川さんの2トントラック1台と軽トラック3台分の笹を運びました。

今後は、畑として利用するために、土地を掘り起こし、笹の根を取り除く作業を進めていきます。
そうするうちに、今回の笹が堆肥となって畑に戻ってくるはずです。

笹を運んだ帰りには、防災窯で使う栗の木の枝運びもしていただきました。

大変な作業でしたが、大勢の協力を得て、予定より早く済ませることができました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手芸クラブ 最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった手芸クラブも、今年度の活動は今日が最後となりました。

今回は、子どもに大人気のファンルーム!
小さな輪ゴムを編んで、編んで、ブレスレットを作りました。

どの色を選ぶか、どんな順番で並べるか…と決めた後は
黙々と編んで(引っかけて)いきます。

色とりどりのブレスレットができあがりました★
こどもたちが夢中になるのも分かるくらい大人も熱中してしまいました。

今日はクラブ活動最終日ということで、じゃんけん大会の優勝者には船井さんからのプレゼントもありました。

1年間を通して、活動に携わってくださった船井さん、吉田さんありがとうございました。

地域文化学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域文化学習の一環の一環として「お照の一灯」という紙芝居を見せていただきました。
少し難しい内容のところもありましたが、子どもたちは真剣に見ていました。
ゲストティーチャーとして来てくださった倉田さん、福井さん、桝谷さん、森田さん、
どうもありがとうございました。
(子どもの感想文より)
 お照が、育ての両親のために高野山に灯ろうを納めようと思ったところがすごく心に残りました。お照は自分の髪を切ってお金にかえて、そのお金で灯ろうを納めました。その灯ろうが本当のお父さんに出会うきっかけになったんだと思います。今も消えず、明かりを照らし続ける「お照の一灯」を、また高野山に行ったときに見たいと思います。

ESD研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はESD(持続可能な開発のための教育)についての研修会を行いました。

はじめに、紀見小学校の取り組みの紹介を子どもたち自らの声で発表しました。1年生から6年生まで、紀見小学校が取り組んでいる3本柱「環境」「福祉」「防災」について、自分たちが感じたこと、考えたことを大きな声で伝えることができました。

子どもたちにその3つのテーマについてどのように感じ、考えたさせるのか、そして感じ考えたことを、どう「行動化」させていくのか、という点にスポットを当てながら、研究主任から具体的な事例を挙げながら説明を行いました。

最後には、奈良教育大学の中澤先生から「意外と簡単、やって楽しいESD」というテーマでご講演いただきました。
これからの地球、とりわけ日本の社会がいかに「持続困難な状態」であるかをたくさんのデータ資料から気付かされ、危機意識を高めたところで、次のことについて教えていただきました。
・ESDという新しい教育スタイルが、今までの教育と結びつく点が多いこと。
・しかし教育の内容・質ともに改革を行っていく必要があること。
・多様な主体が関わり合い、つながり合ってこそその教育は実現すること。
など、多くのことを教えてくれ、教職員がESDに取り組む際の切り口についても、たくさんの示唆をいただきました。

お忙しい中、この研修にご参加くださったみなさま、発表を引き受けてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

紀見小学校はESDを推進し、よりよい教育を実践して参ります。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5A 調理実習「自分で育てたお米で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで育てたお米を使って、みそしるとごはんを作りました!

家ではボタン一つで炊けるお米を、鍋でぐつぐつ炊いたので、おいしくできるかな?と不安そうに鍋を見守っていましたね!

味噌汁は味がなかなか決まらなくて、うすかったり濃かったり、それでもやっぱり自分たちで作ると特別な味、最高のおいしさでしたね★

自分たちの「おいしかった!」を忘れずに、ごはん一粒ひとつぶを大切にできる人になって下さいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 大掃除  卒業式前日準備
3/18 平成26年度卒業証書授与式 9:30〜
その他
3/21 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537