最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:92
総数:528467
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

英語学習

只今、国名の勉強をしています!

エジプトとギリシャの発音が難しかったです。

最後には、国名バスケットのゲームをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

着衣状態での水中動作がいかに困難かを体感しました。

浮かび方・顔上げクロールと平泳ぎを比べたり、ペットボトルをもって泳いだりと

水難事故に遭った場合の対処方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ももをつかった実習

今日、和歌山県の特産品である「桃」を使って、調理実習をしました。


今が旬の桃は、とってもいいにおい。

においをかいでみると・・・

「わぁ〜」と子どもたちも、思わず笑顔になりました。


皮が剥かれた桃を、スプーンを使って細かく切って、ヨーグルトをかけたらできあがり!

とっても甘くて、子どもたちは「ジューシーです!」

「フルーティーです!」と評論家のような感想が飛び出しました。


ごちそうさまでした。




画像1 画像1
画像2 画像2

5年 梅ジュースうめぇ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふるさとのよさを知ろう、ということで梅ジュースづくりにチャレンジしてあったものを、今日はみんなで飲みました。

梅が苦手な人も思いの外多かったようで、飲み干すのに苦戦している様子もちらほら・・・でもおいしくて何杯もおかわりしている人もいました。特に水泳のあとに飲んだからおいしさは格別でしたね★

5年 すくすく大きくなっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生で取り組んでいる無農薬野菜づくり。

畑は作物で賑わっています★今ししとうやピーマンが大きく育っていい感じです!

田んぼの苗もずいぶん大きく育ち、カモさんもどっしりと構えてあんまり鳴かなくなりました!

教室横のベランダのトマトもようやく実がつき始めました!赤くなるのが楽しみですね★

7月20日の夏祭りで野菜を販売する予定でいますので、ぜひお買い上げください。

売り上げは募金に使わせていただきます。

大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日係の人が水やりを頑張ってくれたおかげでこんなに大きくなりました。

お花クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のお花は、ペットボトルに和紙を貼って花器にしました。お花を丸く生けていきました。それぞれとてもかわいいアレンジができました。

手芸クラブ 7月の活動

今月はプラバンをしました!

経験のある子も何人かいましたが、色鉛筆で描いてレジン液でコーティングする方法を教えてもらいました。

そのままだとツルツルして色鉛筆で描けないので、紙やすりでプラバンを傷つけることでプラバンでも色鉛筆で描くことができ、優しい色合いの絵ができました!

ネイルシールやビーズなども散らして、お店で売っていそうな素敵なストラップができました!
船井さん、吉田さん、今日もありがとうございました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ

6年生は、6時間目の体育(水泳)の時間の後

続けて水泳クラブをしています。

昨日は、台風の影響でなくなったので、今日はその分も

頑張りました。

それぞれの課題を達成するために、みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会

今日の音楽の時間に、合奏の発表会がありました。

各担任が招待され、「ラバースコンチェルト」の曲を

聴かせてもらいました。

それぞれのパートを真剣な顔つきで演奏していて、日頃とは違う一面を

見ることができました。

この画面で、音を聴かせることができないのが残念です。

次回の演奏も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム1年生!

本日、1年生を対象とした放課後ふれあいルームが実施されました。

今日は、「むくむくおばけ」の工作でした。

1L牛乳パック、長細い袋(かさ用かな?)、ストローを使って作りました。

小さく折りたたまれた袋のおばけが、ストローで息を吹き込むと箱の中からむくむくと伸び上がってきます。

子どもたちは、出来上がったおばけを何度も何度も出現させて楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 パズル完成!嬉しいし楽しいなぁ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動糸のこを使ってみんなで一生懸命作ったパズルが完成!!

おもて面は普通に絵を描いて、裏面はそれぞれのピースから創造して絵を描いて作りました。結構上手にできたかな?自信たっぷりの作品ができてナイス笑顔です。

自分でもはめるのが難しいくらい複雑に切ってしまって友だちに組み立てるのを助けてもらっている人もいます。友だちと交換して先に完成させるのはどちらか競っている姿も見られました。雨の日には格好の遊び道具ができましたね★

もうじき全員完成して持って帰ります。おうちでもいっしょに遊んであげてくださいね!

1年生 あさがおが咲いたよ!

子どもたちが育てたあさがおが、きれいに咲いています。

今日は、生活の時間に花の様子を観察しました。

細かい部分までよく見て、上手に描くことができました。

台風が少し心配ですが、子どもたちのあさがおは、今、咲き盛りです。

学校にお越しの際は、ぜひ覗いてみて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳頑張っています

台風接近でとても蒸し暑い日、プールの水が心地よく感じられました。

4年生の子どもたちは、クロールの息継ぎの練習に励んでいます。
きれいな泳ぎ方を目指して、まずは顔を横に上げる練習です。
ビート板を使ったり、息継ぎの姿勢で歩いたり、いろいろな練習方法を取り入れています。

夏休みの水泳クラブもありますが、夏休みまでにどれだけ泳力アップできるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生がEMだんごを投入しました!

本日、1年生と2年生で学校の近くにある八王子池へEMだんごを投入しに行きました。

このEMだんごは、先日、アメリカの先生方が来てくれた6月23日に作って、生活科室で熟成させていたものです。

泥だんごの周りを発酵による胞子菌が包み込み、今回もいい具合のだんごが完成しました。

池に到着すると、校長先生からEMだんごが池の水を少しずつきれいにしていること、この活動が地球を守りきれいにしていくことにつながっていることなどを教えていただきました。

2年生は池の上部から、1年生は水面に近いところからそれぞれが思い切って投げ込んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕交流会

今日は7月7日、七夕です。

柿の木坂サンクラブの方々と、七夕交流会をしました。

みんなお揃いの星のお面をつけて、会が始まりました。


お年寄りのみなさんに、七夕のお話を聞かせていただいたり、

一緒に笹に短冊をつけたりし、

子どもたちは、とても楽しい時間を過ごしました。


少し空模様が気になりますが、

子どもたちの願いが届く、すてきな七夕になりますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 雨でも工夫して

画像1 画像1
雨でも工夫して遊べることを考え、みんな遊びでなんでもバスケットをしました。

何をするか決めるときには安全性やルールの簡単さについて話し合い、イベント係を中心にしっかり話し合えていました。

放課後ふれあいルーム3年生

3年生対象の今日の放課後ふれあいルームは、「ペットボトルロケットづくり」でした。

ペットボトルをうまく切って組み合わせ、ビニルテープで留めていきます。
でも、今日は作るだけでは楽しくないですよね。 
できあがった子から早速外に飛び出し、水を少し入れたペットボトルロケットをセットし、空気入れを10回押して空気を充填しました。
これで、準備完了です。
カウントダウンと共にハンドルを握るとロケットの発射です。
中には、30mほど飛ぶものもあり、みんな大喜びでした。

指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 はじめてみよう ソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁縫にチャレンジしています。

「糸がぬけちゃった!」「玉結びがうまくいかない!」「糸が絡まっておかしくなってる!」などと、練習用布に名前を縫うために四苦八苦しながら取り組んでいます。

でもそこはさすが五年生。だんだん上手になって、最後には誰が見てもはっきり読めるように名前を縫い上げることができました★

苦労した分だけ達成感が大きかったよね!みんな家庭科が大好きになったようです♪


水泳クラブスタート!

7月に入り、いよいよ今日から水泳クラブが始まりました。

夏休みまでの水泳クラブは、5,6年生の希望者を対象に火・木・金の15:45〜16:30の時間帯で実施されます。

基礎から発展へとコースを分けて練習をします。

それぞれが自己ベストを出せるように、また、7月29日の学童水泳記録会や31日の水泳選手権大会(前畑・古川記念大会)での活躍を目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 平成26年度 修了式 1限 
3/25 春休み開始
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537