ことばの力

画像1画像2
愛知県の大口中学校で行われた、第1回教師力アップセミナーに参加させていただいた。

今回の講師の先生は「ほめことばのシャワー」で有名な菊池省三先生。菊池先生の著書『「ことばシャワー」の奇跡』を読んでからセミナーに参加できたため、より実践的なことを学ぶことができた。子どもたちの実際の映像はどれもいきいきとした姿。映像を見るたびに、あんな学級にしたいなと強く感じた。

子どもが変わっていくためには、まずは先生が価値語をシャワーのように子どもたちにふりかける。それが子どもたちに浸透することで次第に子どもが成長していく。菊池先生のお話からことばの持つ大きな力を知ることができた。

今日は大勢の学校の先生方が参加されていた。自分も早く教員になれるよう、著書の中にあった名言「価値ある無理をせよ」をこれから自分に言い聞かせて、日々精進していきたい。(松井)

失敗を活かす

画像1
先日の記事で野中信行先生の「3・7・30の法則」が取り上げられていた。自分も気になったので、読んでみた。

物事は終わり良ければすべて良しと言うが、学級経営は最初の一ヶ月で決まってしまうと言っても過言ではない。

野中先生自身も若い頃は、力量よりも自信に頼って空回りな一年になってしまい、学級経営を失敗してしまったようだ。その反省として生まれたのが、「3・7・30の法則」だ。

今ではベテランの先生方も、やはり何度も失敗を重ねて、自分のやり方を見つけている。

最初からうまくいくことなんて、そうそうない。実習でもポジティブにいきたい。(中田昂)

ひとりひとり

今日の中等教科教育法の授業で「ひとりひとり」の意味の違いを知った。

「一人一人」個性などを関係なしに、頭数としての数的な意味合い。

「一人ひとり」個々が人格や個性を持った異なった存在という意味。

今まで自分は上の一人一人を使ってきた。これからは、個々を大切に思い、その意味合いを込めて下の一人ひとりを使っていきたい。

ちなみに写真の指導要領解説では、「一人一人」で統一されていた。(中田昂)

画像1画像2

テレビを観ていたら!

みなさんはゴールデンウィークにどこかへ出かけましたか?

テレビを観ていると観光地の混雑状況や渋滞情報などが取り上げられています。
そんな中で私の地元、刈谷市の刈谷ハイウェイオアシスがテレビで中継されていました。
とてもたくさんのお客さんが遊びに来ていている様子をテレビ越しに観ていました。
自分の住んでいる市にテレビ中継されるような所があるなんて!
何だか嬉しい気持ちになりました。

…と言いつつ私は刈谷市に住んでいながらまだ1回しか行ったことがありません。
また今度行ってみたいなと思いました。

今まで以上に地元のことが好きになったゴールデンウィークでした!!

(渡部)
画像1

子どもに帰って

先日、友達と浜松の森林パークというところに行ってきた。
ここは森の中に様々なアスレチックがある施設である。
良い天気でGW期間ということもあり、とても多くの人であふれていた。
着いたときは家族連れの多さやアスレチックに対するイメージの違いもあり少し戸惑ったが、一つ一つクリアしているうちに楽しくなってきて、気がつくと二十歳過ぎの大学生が子どもたちに混ざって無邪気に遊んでしまっていた。
来ていた子どもたちもみんな笑顔で、体を動かすことが楽しくて仕方ないといった感じだった。
それを見ていてふと思ったのが、授業で習った小学校体育の目標のことである。

小学校の体育は生涯スポーツの一環として、また豊かに生きていくための準備といった目的があると習った。
大人目線で教えこむのではなく子どもたちが楽しみながら学んでいける、そんな体育の授業が出来るようにしたいと思った。
自らの専攻でないからこそ自主的に学んでいこうと思う。

ちなみに写真はゴールした後にもらえるカードである。
ついつい子どもたちに混ざってもらってきてしまった。(中田啓)

画像1

生きる力

画像1
生きる力とは何か。

有田和正先生は次のように言っている。

「時代の変化に対応して、新しい知識や新しい学習技能を生産し続けていく力」

とてもわかりやすい。自分の言葉で、「生きる力」が何であるのかを表せるように日々勉強しなければ。(中田昂)

評価の工夫

先日から読んでいた「無気力の心理学」に効力感を伸ばす学校教育として、評価の工夫が書かれていた。


1.自分の活動のどこが良かったか、どこが悪かったかが分かるような評価
→具体的に示すことでその子どもが考え、次の活動に生かすことができる。

2.自分の進歩のあとが自分で分かるような評価
→50m走のタイムをずっと記録していくなど、努力や頑張りが見えることが効力感につながる。

3.ある目標に照らして、自分がどこまで達成したか分かるような評価
→いわゆる到達度評価。自分がどこまで到達したか、目標に対してこれから何を頑張ればいいのか分かることが効力感につながる。


聞いたことのある評価だったがどれを見ても次につながる形になっていた。たしかに先生からマルだけうたれたノートやプリントが返ってくるより、コメントがある方が嬉しかったことを思うと、効力感を引き出すのにも納得ができる。機会があれば教育実習で実行してみたい。(松井)
画像1

お母さんの願い

画像1
 私が所属する「愛される学校づくり研究会サイト」では、教師を目指している皆さんにとても役に立つコラムが、ほぼ毎週発信されています。

 この「お母さんは学校の応援団長」もまさにその一つです。書き手は前小牧中学校PTA会長の斎藤早苗さんです。

 私が小牧中校長であった3年間、私(校長)の考えをとてもよく理解していただき、「PTAの部屋」というサイトを通して小牧中学校の教育を応援していただいたり、学校と保護者の強い連携を生み出すための様々な活動をしていただいたりした方です。

 今回は、「子どもにつけてほしい力(1)」と題したコラムです。子どもへのメッセージのようですが、実は学校教育に対して、特にプロ教師に対してのお母さんの願いが書かれています。ぜひ一読してください。

 なお、コラムの中で次のようにも書かれています。

 ***

「書く」ことは、大人でも苦手な人が多いようです。
 書きたい内容の論点を整理して、人に伝わるように言葉を選び、文章にすることは難しいことですね。 ここでも、たくさんの言葉を知っていることは、重要な要素になります。
 文章は、たくさん書く練習をすることでコツがつかめますし、慣れてこれば書くことに抵抗感もなくなってくると思います。
 「手紙」のように、重要なコミュニケーションのツールとなる作文もありますし、考えを整理することにも役立ちますから、「書く」こともしっかり学んでほしいことですね。

 ***

 私が皆さんに言っているように、斎藤さんも「書くことによって学ぶ」ことの大切さを示されています。(玉置)

GW合宿

岐阜聖徳学園大学には”柳”というよさこいサークルがあります。
先日、5月3日から5日にかけて、2泊3日の合宿が行われました。
1年生はソーラン節を、2・3年生は新曲演舞の完成に向けて、それぞれが一生懸命になれた素敵な3日間だったと思います。
たくさん笑って、楽しんで、しあわせな時間でした( ﹡ˆ ˆ﹡ )
下の写真は合宿最終日にみんなで撮影したものです。(大澤)


画像1

親子

画像1
今日の新聞の中日春秋が、とても印象に残ったので、ご紹介します。
その内容は、まず、日本のリカちゃん人形と、米国のバービー人形の話から始まりました。
みなさんは、この二つの人形の大きな違いを知っていますか?
それは「家族」です。リカちゃんシリーズには父母の人形があるのに対し、バービー人形には、姉妹の人形はいても、両親はいないそうです。その理由の一つとして、米国の子どもは早い自立を促される存在で、子どもの遊びの世界に親の人形などありえない感覚がある、とも書かれていました。その反対に、日本では、おままごとなどにも見られるように、子を見守る家族を用意してあげたいと考えています。今日は子どもの日ですが、確かにこいのぼりも、子ども一匹では泳いでいません。
私はこの記事を読んで、なるほどなあと思うと同時に、日本の常に家族を意識している形がとってもあたたかくて好きだなあと思いました。

伸びる教師の条件

画像1
 
 この三つの言葉は、私が教員研修会で講演をさせていただくときに、必ず示すものです。

 伸びる教師の条件は「素直であること、勉強好きであること、プラス思考ができること」であると、いろいろな方が述べておられます。36年間、公立教員として生きてきて、この条件にはまったく異論がありません。

 この中でも最も大切なことは「素直であること」だと思います。

 経営の神様と言われている、パナソニックを一代で築き上げた松下幸之助さんは、「必ず素直になりなさい」と教えておられたとのこと。

 以下のサイトでは、松下幸之助さんが書かれた「素直な心になるために」の著書がほとんど読めるサイトです。一読するとよいと思います。お勧めのサイトです。

 ※ ゼミ生の皆さん、「このサイトのこの言葉に特に感じ入りました」ということがあれば、ぜひこのHPで紹介してください。(玉置)

 PHP研究所「素直なこころになるために」

5月5日

今日は5月5日、こどもの日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日だ。

これまで育ててくれた母親に感謝。

今日は大会初日でもある。
とりあえず一試合勝った。残りの試合も外からできることをしたい。(中田昂)

写真は境川のこいのぼり


画像1

行動の主人公

画像1
玉置先生に薦めていただいた本、「無気力の心理学」に効力感を獲得する前提が書かれていた。

それは「自分の行動は自分がはじめ、自分がコントロールしているのだ」という自律性の感覚である。やはり、「人にやらされている」「仕方なくやっている」などといった状況では効力感は生まれない。子どもが自律性を感じるために自己選択の機会を設けることも必要だと学んだ。

ではどうやったら子どもたちが効力感を得られるのか…この本の続きで学んでいこうと思う。(松井)

明治の世界へ

先日、愛知県犬山市にある明治村に行ってきた。
大型連休中でたくさんの人がいたが、明治の街並みや建物を見て楽しむことができた。

そして今日テレビを見ていたらびっくり。なんと「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産登録へ というニュースが流れたのだ。つい数日前に明治の世界に足を運んでいたので自分の中でもタイムリーな話題。明治村でもっとじっくり見ておくべきだったという後悔もあるがとても嬉しいニュースだ。

日本の文化、そして産業が大きく変わった明治。後世に伝えていくためにも、世界の人に日本を知ってもらうためにもぜひ世界遺産に登録してほしいと思う。(松井)
画像1

ほめことばのシャワー

画像1
9日に教師力アップセミナーに参加させていただく。その日話をしていただける先生は、「ほめことばのシャワー」などで有名な菊池省三先生だ。

セミナーがとても楽しみなので、先生の本を読んだ。どれも素敵な実践だが、今回はほめことばのシャワーを取り上げたいと思う。

この本は前半と後半で別れていて、前半では実際に小学校で行われた様子が書かれている。ここでもやはり、クラスみんなのいいところを見つけて発表する、ほめことばのシャワーが行われていた。

ほめことばのシャワーを通して、子供たちが成長していく過程が手に取るように分かった。それにももちろん感動した。しかし、もっと感動し、涙してしまったところがある。

それは、卒業式の時に子供たちが涙しながら、先生に向けてほめことばのシャワーを行う場面だ。

一年で子供たちがここまで成長するのかと、思わされた場面だ。

自分が実際に教師になった時、ここまで愛される教師になれるだろうか。ことばの力を改めて実感させられる本であった。(中田昂)

頑張る後輩たち

画像1画像2画像3
母校の定期演奏会を見に行ってきました!

お客さんに楽しんでもらうために試行錯誤して作り上げた演奏会。ステージの上で精一杯のパフォーマンスをする後輩たちはとても輝いていました。

もう直属の後輩はいませんが、レッスンでお邪魔した時に顔合わせをした子たちが笑顔で挨拶してくれてとても嬉しかったです。そして何より、その子たちの成長した音を客席から聴くことができて幸せでした。

三年生の何人かは、この定期演奏会をもって引退し、残った部員は夏の大会に進みます。
引退する三年生のみんな、本当にお疲れ様。大会メンバーのみんな、苦しい道のりが待っているけど、負けずに頑張ってね。

これからもずっと関高吹奏楽部を応援していきたいと思います。
部活っていいなと改めて思えた一日でした。(杉下)

有田和正先生へ

昨日が先生の一周忌だったことを、玉置先生の記事を読んで知りました。

玉置先生に勧めてもらい、先生の本を読みだしました。本からわかる先生は、実にユーモアで面白いです。実際に授業を見て、お会いしたいと思いました。もっともっと早く知っておけばよかったです。

先生の本や動画で勉強し、子供たちが自分で学びたいと思えるような「追究の鬼」を育てる教師になりたいと思います。

是非とも我々のような教師を目指す若者を、天国から温かく、時には厳しく見守って頂きたいです。よろしくお願いします。(中田昂)


画像1

有田先生の笑顔は忘れられない

画像1
 このHPにすでに何度も登場されている写真の有田和正先生。

 写真は、2013年2月16日(土)に東京ビックサイトで私(玉置)たちが主催する「愛される学校づくりフォーラム」で、社会科の模擬授業をされたときのものです。

 45分間、終始、この笑顔を絶やさず、「6年生最後の社会科授業をどうするか」のテーマのもと、素晴らしい授業をしていただけました。

 実は、この日の有田先生の体調は最悪の状態と言ってもよいほどでした。控室では襲ってくる腰痛をこらえ、ほとんど口を開かれることはありませんでした。主催者の一人として有田先生のご登壇はやめていただかなければいけないと思ったほどでした。

 しかし、舞台にこしらえた教室に足を入れられた途端、この笑顔なのです。誰一人、有田先生のお体の状態を想像すらしなかったと思います。

 子供の前に立つプロ教師の姿はこうあるべきだと、まさに身をもって教えられたのです。

 有田先生はこのフォーラムの後、こうした表舞台に立たれることはありませんでした。そして2014年5月2日、有田先生はご逝去されました。(玉置)

大会に向けて

バレーの大会が明々後日からある。今日は大会に向けて最後の練習試合を行った。今更だが、やめておけばよかった。

人数も足りていないのに、キャプテンなのに、最後の大会になる人がいるのに、足首の捻挫をしてしまった。最悪だ。

すぐに氷を持ってきてくれるマネージャー、シューズを脱がしてくれる先輩、心配して何かすることはないかと動いてくれる後輩。相手チームもみんながみんな、心配して動いてくれた。本当にありがとう。

人は一人では生きていけない。改めてちっぽけな自分だということに気付かされた。

早く復帰して、来月の大会には間に合わせたい。(中田昂)
画像1

人前に立つ

画像1
地誌学特講の時間に10分くらいで最近のニュースを発表する時間がある。

本日は自分と他の学生2人が担当であった。

先日アメリカ大統領選挙の記事を書いたが、そのことについて取り上げてみた。

資料も用意していったが、普段見慣れている学生の前に立つだけで緊張してしまった。

教師は人前に立って話をし、話す内容を理解させなければならない。自分はやっていけるのかなと思わされた時間だった。

自分の今後の課題だ。(中田昂)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31