最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:75
総数:527534
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

図書委員会読み聞かせ(5年女子・5〜6年男子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせ2日目。

今日は5年生の女子と、5〜6年男子がそれぞれ読んでくれました。

5年生女子は「もったいないばあさん」を、男の子たちは「ぼちぼちいこか」を読みました。

初めは恥ずかしそうに読んでいましたが、読み進める内に少しなれてきた様子でした。

「ぼちぼちいこか」にはどのページにも「No」という言葉があります。

男の子たちが「みんなも一緒に『No』って言ってよ〜」とみんなに声をかけながら読んでくれたので、みんなから元気な言葉が返ってきて楽しい読み聞かせになりました。

5年 エコマートからのお知らせ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
エコマートの取り組みについて、お家でアドバイスをもらってきたところ「知らない人が多いからもっと知らせるべきだ」とのご意見をいただきました。そこで「ガイドブック作り」「ポスター作り」「ちらし作り」「ホームページ作り」をしよういうことになりました。

ホームページについては、子どもたちだけで行うには難しいので、自分たちの活動を感謝祭までの間自分たちで紹介する記事を書き、写真を撮影し、それを担任がアップするという形をとることになりました。以下子どもが書いた記事です。

************************************

今日はみんなで「エコマート ガイドブック」を作る作業をしました。
2月10日までに仕上げられるように、そしてエコマートの良さを知ってもらえるように、休み時間をさいて、せっせとがんばっています。

2月21日の感謝祭の日には、「エコマートガイドブック」をお店に置くので、ぜひみなさん来て読んで見て下さいね!!

************************************

2月8日の給食です

画像1 画像1
カレーの日です。
今回は、カレー用の大きいお皿が都合により用意できなくて、普段のお茶碗になりました。食べにくい様子もありましたが、カレールーの上に
ご飯をのせるという感じでした。
カレーライスというより、ライスカレー?!でした。

花いっぱい計画の活動を実施しました!

本日(7日)、花いっぱい計画の活動を実施していただきました。
2週間前、雪のために延期になっていた分です。

花柄摘みと果てしない数の小さな雑草抜きの作業でした。

この作業が温かくなってからの花の生長に大きく関わってくるはずです。
指先が凍えるような作業でしたが、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導をしていただきました。

 今日の5.6時間目、市の健康課の阿瀬さんに歯みがき指導をしていただきました。
 まずは、歯の健康を保つことが、体にとってどういいのかというお話を聞かせていただき、その後、カラーテスターをつかってみがき残しがないかをチェックしていきました。
 給食後、いつもより念入りにみがいたつもりでも、赤く染まった自分の歯をみて、ビックリした様子で鏡片手にみがき直していました。
 明日からは、いや、今夜から、教えてもらったことを忘れずに丁寧にみがきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ふれあいルーム「ハートの色紙」

今日のふれあいルームはハートの色紙作りです。

ハートの中にいろいろな大きさの○をたくさん描いていきます。

すき間なく描くので、集中して頑張りました。

そして、○の中に模様や顔を描いてかわいくしていきます。

最後に折り紙で切った色んな模様を張り付けて完成です!

できあがらず、「まだまだがんばりたい〜」と言って少し残って仕上げた子もいました。
 
素敵な作品、お家に飾って下さいね。

教えてくれた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会読み聞かせ(6年生女子)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図書委員会の読み聞かせ初日です!

6年生の女の子たちが「オレ・ダレ」と、「はらぺこあおむし」を読んでくれました。

動物たちのシルエットを見せて

「オレ、けんかつよい。ほえると、みんなにげる。
ちょっときもちいかな。でも、ともだちできない。
なぜだ。どうしてなんだ。オレさまは、だれだ。」

という感じで問いながら読んでいくと、みんなから元気な答えが返ってきました。
(ちなみにこの答えはライオンです。)

次は、5年生の女の子と5〜6年生の男の子です。お楽しみに!

2月5日の給食です

画像1 画像1
昨日、杉村公園で梅の花が咲いていることを1年生に教えてもらいました。
季節の移り変わりを見て、実感できたようです。
自然の変化をとらえることができていて、素晴らしいなあと思いました。

冬見つけに行ったよ

1年生で杉村公園に冬見つけに行きました。

「11月に秋見つけに行ったときは赤や黄色の葉っぱや木の実があったけど、冬はどうなっているのか」見に行ってきました。

公園に着くとさっそくイチョウの木のきれいな葉がなくなっていることに気づいていました。

「遊具の側のイチョウのじゅうたんもない」
「どんぐりも少なく、ちがう赤い実がある」
「葉っぱがないのにつぼみがある木がある」

などなど、歩くたび色んなことに気づきました。

そして「梅の花がさいてる!」と春の訪れを感じていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動に向けて

代表委員会では、2月10日の縦割り班活動に向けて、準備を進めています。

説明する係、見本を見せる係、タイムを計る係と全員が一人一役で、仕事を分担しました。

『無言でチャレンジ』と名付けられたゲームを行います。名前の通り無言で「決められたお題」通りに並び替えるゲームです。班別対抗なので、1年生から6年生まで協力しながら、がんばる姿を期待しています。
画像1 画像1

2月4日の給食です

画像1 画像1
立春。
空気は冷たいと感じますが、日差しは春!?
インフルエンザは急激には広がっていませんが、感染防止に気をつけて生活しましょう。

2月3日の給食です

画像1 画像1
節分ですね。
冬から春へ。
梅の花のつぼみもふくらみかけています。
明日は立春。
インフルエンザの児童が、極端に増えているわけではありません。
マスクは、必要です。予防のためにも。

児童会 2・3月児童会月目標

今の学年での生活も、残すところ約2か月となりました。
月目標は

新学年に向けて できなかったことをできるように
しっかり努力しよう

です。
新しい学年に向けて、勉強・スポーツや日々の生活で
できないこと、苦手なことをできるようになるために
日々を大事に過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日の給食です

画像1 画像1
2月2日。日差しは春を少し感じさせてくれています。
2月を乗りきらないと、本格的な春はやって来ません。
インフルエンザの流行が収まってほしいと願っています。
昨日から新たにインフルエンザになったという人は、多くはありませんが、気をつけて予防してください。

4年B組と若草学級交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は若草学級との交流でスライム作りをしました。

先週の金曜日、若草学級担任の先生から、若草学級とはどんな学級なのか、どんな勉強をする場所なのかを教えてもらいました。

それをふまえて、今日は若草学級のみなさんにスライムの作り方を教えてもらいました。
しっかり説明を聞いた後、協力してみんなでスライムを作りました。

作ったスライムは家に持って帰ったので、何とも言えない感触を楽しんでもらえたらと思います。

市制10周年式典

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日に橋本市10周年のイベントがありました。
橋本市が合併して今年で10年になるそうです。

それを記念して、各中学校区から1名メッセージ発表をし、
本校からは4年生の梶本さんが代表として出場しました。

大好きな橋本市や杉村公園がいつまでも変わらないように、紀見小学校で学んだエコの取り組みを大切にしたいという強い気持ちをトップバッターで堂々と伝えてくれました。

練習の成果もあり、前を見て笑顔で紀見小学校の代表として恥じない立派な発表でした!

メッセージ発表だけでなく、橋本市10周年の歩みや、音楽発表などさまざまな催し物があり、最後は出場者で「明日へと」を大合唱しました。


昨日の様子が「高野山麓橋本新聞」さんにて紹介されているので、よろしければリンクをご覧ください。

http://hashimoto-news.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9...

2月1日の給食です

画像1 画像1
インフルエンザで、4年生A組が学級閉鎖になります
明日、明後日の2日間です
体が疲れたり、無理をしたりすると病気を跳ね返せません
寝ること、食べることを大事に、健康管理をしましょう

昔遊びの会をしたよ!

2〜3時間目、柿の木坂サンクラブのみなさんに昔遊びを教えてもらいました。

こま・けん玉・おはじき・折り紙・あやとり・お手玉を11名のみなさんと一緒に遊びました。

1つの遊びは10分間という短い時間の中で、楽しんでいる子ども達の様子が見られました。

「はじめてこまがまわせて、楽しかったです。」

「“上手!”“名人だね。”って言ってもらえてうれしかったです。」

「あやとりのときに二人あやとりをしてもらいました。ちょっとむずかしかったです。」

難しいと感じたことにも、あきらめず挑戦できました。教えてもらってできた子が多くて、来てもらえてよかったですね。

柿の木坂サンクラブのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 エコレシピ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑での野菜作り、田んぼでのお米作り、エコマートでの手芸品づくりを教えて下さっている方々を招待して、自分たちが育てた野菜で、自分たちで調べた料理をふるまい、交流させていただきました。

おいしい、おいしい、といって食べてくださったので、子どもたちも達成感ですごくいい笑顔が出ていました。子どもたちはこんな感想を書いていました。

*******************************

私はブロッコリーを育てていたけど、ブロッコリーがあまり好きじゃなかった。でも「ブロッコリーと大根のツナサラダ」にして食べると、すごくおいしかった!家でも作ってみたいです!!


今日は自分から仕事を探すことができました。昨日教えてもらっていたのに、今日は教える側になっていて、逆の立場でした。料理はとってもおいしかったし、来て下さった方がおいしいと言って食べてくれたのですごくうれしかったです。


いっしょに食べた方に「料理の説明うまいね」と言われてうれしかったです。はらわたもちや甘酢漬け、そしてぼくが作った豚汁が特においしくて、またこういう活動がしたいと思いました。


今日は一番のみんなの笑顔が見られたと思います。他の班の子も上手に作れていて、とてもすごかったし、楽しかったです。一緒にたべた方に積極的に話しかけられなかったので、今度は自分から話しかけたいです。


お世話になった人たちにおいしく食べてもらえたからうれしかったです。そして、甘酢漬けが一番おいしいと言ってもらえたのがうれしかったです。自分が作った料理もだけど、みんなが作った料理もとってもおいしかったです。

****************************

最後に感謝状を子どもたちから贈らせていただき、交流会は終わりました。
子どもたちにとって最高の思い出になったこと間違いなしです。お忙しいなか、足を運んで下さってありがとうございました。

5年生 福祉施設訪問2回目

今日、2回目の福祉施設訪問に行ってきました。


今回の訪問では、歌を歌ったり、かるたをしたりしました。 

お年寄りのみなさんを前にすると、やっぱり緊張してしまうようで、
けれどもみなさんが優しく声をかけて下さったり、
楽しく笑って下さったりするおかげで、
子どもたちの方が、楽しく過ごさせていただきました。


帰りがけの「またおいで。」の声が、とても嬉しかったです。
たくさんの人々の協力のおかげで、多くを学ばせていただいたことを感謝します。
訪問先のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 セーフティネットの日
3/3 若草学級お別れ会 SC来校
3/4 6年生を送る会2,3,4限
3/7 委員会活動6限 
その他
3/6 話そう橋本13:00〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537