最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:75
総数:527536
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

児童会 あいさつ運動3日目

今日のあいさつ運動は、4年生が担当しました。
元気のいいあいさつで気持ちがいいです。

「名札はついていますか?」という質問に
「…。」

学級委員さんがぽつりと
「何も言ってくれなかったら悲しいね。」とつぶやきました。

明日からあと2日、5年生と6年生があいさつ運動をします。
寒さと眠さで元気の出ない日もありますが、
明るいあいさつで吹き飛ばしましょう!
画像1 画像1

紀見東中学校 進学説明会

1月13日の部活動体験に続き、今回は進学説明会と制服等の採寸に、紀見東中学校まで行ってきました。今回も紀見東中学校近くの133段の階段に体力を奪われてしまいました。
中学校に到着した時には、城山小学校・境原小学校、そして保護者の方がたくさん着席済みでした。中学校の地村校長先生の話の後、生徒会執行部から学校紹介がありました。2週間前体験した部活動について、写真を見ながら紹介してくれました。
教頭先生からは、入学までの流れについて説明がありました。

中学校進学がさらに楽しみになったのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食です

久しぶりのカレーでした
食欲が増しました
おいしくいただけた人が、多かったと思います
少し寒さも緩み、雨がやって来そうですね
画像1 画像1

ペットボトルキャップの回収をしてもらいました!

今年度2回目のペットボトルキャップの回収をしてもらいました。
今回は、紀見小学校が担当でした。
紀見小・城山小・境原小・紀見幼・地域の方々等の分を合わせて、重さで約325kg、個数では、何と約13万個のキャップが集められました。
まさに「ちりも積もれば山となる」ですね。
きっと世の中の役に立つ活用をしてくれることでしょう。
皆さんありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の給食です

画像1 画像1
寒さが少し通りすぎてくれたのでしょうか?
運動場で、元気よく体を動かす児童が多く、たくましいと感じています。
インフルエンザの流行も気になるところですが、今のところ、紀見小学校では、きざしはありません。安心できませんが。
体調の優れない児童もいます。早く元気を取り戻してほしいです。

児童会 あいさつ運動2日目

おはようございます。
今日も身が引き締まるような寒さの中でのあいさつ運動です。

黄帽子をかぶっていない子が、ちらほらいます。
安全のためにも、忘れずかぶってくるようにしましょう。
画像1 画像1

1月25日の給食です

画像1 画像1
寒さが厳しく、登校時には道路のあちこちが凍結していて、歩きにくい状態でした。
寒さに負けず、滑らないように、気をつけて登校できました。

児童会 あいさつ運動

おはようございます。
寒い朝ですが、代表委員会の6年生が元気なあいさつをしています。
身だしなみチェックも合わせて行っています。
名札、黄帽子の着用を忘れないようにしましょう。

画像1 画像1

1月紀見小学校トイレ掃除に学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい水の温度が、あまり気になりません。
トイレをきれいにしようと集中できました。
南校舎二階のトイレをみがきました。けっこうよごれがあり、やりがいがありました。
きれいになって、心もすっきり。
こどもたちが、気持ちよく使えたらうれしいです。
来月は、20日の土曜日に実施予定です。
関心のある方は、朝八時半に相談室にお集まりください。

5年B組 福祉施設訪問1回目

5時間目、総合学習として校区内の2か所の福祉施設を訪問させていただきました。

子ども達は、『地域の人を笑顔にしたい』という思いのもと、高齢者福祉について学習をしています。


お手玉をしたり、けん玉をしたり、しりとりで大笑いをしたり…。
おじいちゃん、おばあちゃんを前にすると、少し緊張しましたが、
たくさん交流をさせていただいたおかげで、1時間もあっという間に過ぎていきました。


子ども達のふりかえりには、

『笑ってくれて嬉しかった』
『もう一回行きたい』

という声がたくさん聞かれました。


笑顔がたくさんあふれる交流になったことと思います。
来週、2回目の訪問を行う予定です。





画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日人権研修部親子セラピー

 今日はマッサージセラピストの前田享子先生に、互いを癒やす親子タッチセラピーと、自分自身をゆったりケアするセルフタッチセラピーを教えていただきました。
また、赤ちゃんとできるベビーマッサージも人形を使って実践例を見せていただきました。

ゆったりとしたリズムで肩や背中をやさしくタッチし合うと心がほっこりして、体も癒やす効果があるそうです。私も保護者の方とさせていただきましたが、とても気持ちよかったです。暖かい部屋で音楽を聴きながら、とてもリラックスできました。

お母さんになでてもらってお子さんも自然と笑顔。交代してお母さんの肩や背中をやさしくさする姿はとてもほほえましかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 調理実習

 先週の6Aに続き、今日は6Bの調理実習でした。
 基本のメニューであるカレー、サラダ、ハッシュドポテトは同じなのですが、デザートはフルーツポンチを作りました。
 カレーのお鍋を焦がしてしまう一幕もありましたが、それも香ばしさをアップさせるというプラス面に働き、どの班も美味しいカレーが出来上がりました。
 5時間目に予定していた体育を、6時間目に変更するほどお腹いっぱい食べて、どの班も見事に完食!!
 最後の調理実習を、楽しく終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年ふれあいルーム 絵皿ゴマ

今日は、1年生が紙皿で作るコマの作り方を教えて頂きました。

紙皿の端を切り落として、たくさん切りこみを入れて折って、コマの形は完成です。

中心部分にペンで好きな絵を描き込んでいきます。

お花や水玉、色々なマーク、フルーツの絵などを描いていました。

ルーレットを作っている子もいましたね。

手で回したり、口で吹いたり、ストローを使ったりしてくるくる回すと、「自分のかいた模様がまわっている!」と歓声をあげていました。

楽しい工作、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食です

画像1 画像1
今週末から月曜にかけて、また寒くなります。
寒さを吹っ飛ばしてくださいね。

1月21日の給食です

画像1 画像1
雪が降るのも、おさまったようです。
今週末から、また厳しい寒さがやってくるようです。
寒さを吹っ飛ばして、元気よくいきましょう。
春は、近づいてきています。

5A エコマート(無人販売)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の機会を利用して、児童玄関で無農薬野菜とリサイクル手芸品の100円販売を行いました。野菜・手芸品共にたくさんの方々にお買い上げいただき、5500円の売り上げとなりました。ありがとうございました。

なかでもブロッコリーが一瞬にして売り切れたようで、ブロッコリー担当者は大喜びでした。

残すところ販売は2月21日の感謝祭のみとなっております。子どもたちの手作りの野菜・手芸品・木工品をぜひ見に来て下さい。

5,6年生 参観(ケイタイ・スマホ安心安全講座)

画像1 画像1
今日の参観は、5,6年生合同で、ケイタイ・スマホに関する勉強をしました。

KDDIから来ていただき、ケイタイ・スマホのちょっと怖い3つの事例を聞きました。
1,メールの言葉のとらえ方の違いからのトラブル
2,写真1枚が3000万円?
3,個人情報の公開の危険性
この3つの事例は大人が聞いていても怖さを感じるような内容でした。
ご家庭でも、今日の講義の内容について是非話をしてください。

これから、情報があふれかえる社会の中で生きていく子どもたち。トラブルに巻き込まれないようにルールを決めて、正しい使い方をしていってほしいと思います。

4年授業参観・2分の1成人式

 二十歳の成人式の折り返し点になる今年度に、子ども達が10歳になるということで「2分の1成人式」を実施しました。
 プログラムは、(1)一人一人の作文発表(小さい頃の自分の様子/できるようになったこと/頑張っていること/自分の将来像や仕事など)(2)2分の1成人宣言(輪読)(3)2分の1成人証書とお家の人に書いてもらった手紙の贈呈 です。
 400字あまりの文章の中に、しっかりと自分を見つめ、将来の自分のことも書き表すことができていました。また、少し恥ずかしそうにしている友達もいましたが、みんなが自分のことを堂々と発表でき、聞き方も真けんさが伝わってきました。
 最後に書いてもらった手紙を各自読みました。中には、目を赤くして涙を流している姿もありました。この10年の中に、色々な思い出がつまっているのでしょうね。!!!
 これから始まる10年の中で、大きな目標を持って、健康で素敵な若者に成長してくれることをこちらも少しウルウルしながら、願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 授業参観「命のはじまりは」

画像1 画像1
画像2 画像2
「命のはじまりは」というテーマで学習しました。大人になると体がどのように成長するのか、自分の命は誰がつくったものなのか、命を大切にして幸せに生きるためにはどんなことが大切なのかを考えました。

「自分たちの命はどうやって始まったの?」「お母さんから生まれたのにどうしてお父さんにも似ているの?」などの疑問を解消することができたのではないでしょうか。

子どもの感想の中には、「あかちゃんのもととあかちゃんのたまごを合体するとあかちゃんがうまれてくるっていうのがはじめてわかった。(男子)」「どうやってうまれてくるのかわかったし、お父さんとお母さんに命をもらってうまれてよかったと思います。(女子)」「自分たちの命は、いろんな人たちからバトンタッチされてきたんだなと思いました。それに、自分もまたこの命を大切にしようと思いました。(女子)」などがありました。

1月20日 1年生授業参観「お店屋さんごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水)、授業参観で「お店屋さんごっこ」をしました。

1年生では、

「りんご」「さくらんぼ」「みかん」などをまとめて、「くだもの」

「さんま」「たい」「かつお」などをまとめて、「さかな」

とよぶことを勉強してきました。

そのお勉強の成果を活かして、今日は色々なお店屋さんを開きました。

お家の人たちにも、お客さん役をしてもらい、

みんな張り切って、お店屋さんをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
3/10 学校保健委員会15:00〜  6Bパン焼き
3/11 クリーン作戦(登校時)6Aパン焼き 教室ワックスがけ
その他
3/6 話そう橋本13:00〜
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537