最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:75
総数:527544
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

9月11日の給食です

画像1 画像1
ようやく天気が回復してきました
大雨で洪水がおこり、困っている方々がたくさんおられます
避難所での生活を余儀なくされているかたもたくさんいらっしゃいます
早くもとの生活に近い状態になることを願っています

4年生 ぐるんぐるん!

画像1 画像1
9月に入ってからマット運動を始めています。

前転、後転、開脚前転、開脚後転・・・

手の付き方や、体の使い方など、コツをつかんだ子が上手に教えてくれている姿も見かけました。

今日から国体でも体操競技が始まっていますが、4年生のみんなも体操選手に負けない素晴らしい演技をできるようにがんばりましょう!

9月10日の給食です

画像1 画像1
台風が通りすぎた後は、晴れるかなと思いましたが、まだ雨は続いています
学習園を耕して、秋野菜を植えようと5年生が天候の回復を待っています
給食の食材は、全て誰かが育てたり手を加えたりしてくれたものばかりです
ありがたいと思います
感謝しながらいただきましょう

児童会 9月の月目標

画像1 画像1
月曜日の代表委員会で、9月の月目標が決まりました。
『気を引きしめて、学校生活を送ろう』です。


夏休み明けのダラッとした気持ちを切りかえて、「学校、楽しいな!」と思えるよう、自分も積極的に動こうという思いがこもっています。


元気いっぱい、頑張りましょう。

本日の授業は予定通りです。

台風18号が東海地方方面に接近してきていますが、午前7時現在、橋本市には気象警報が発令されていません。

通学路の状況をよく見て判断し、安全に留意して登校させてください。

なお、本日の給食が中止になっていますので、忘れずに弁当・水筒を持たせてください。

よろしくお願いします。

9月8日の給食です

画像1 画像1
台風が近づいています
今日の給食の献立は7月に予定されていたものでした
明日は、台風接近のため給食が停止されます
台風での被害がないことを願っています

台風18号接近に伴う給食停止のお知らせ

台風18号の接近に伴い、橋本市教育委員会から学校給食について以下の連絡がありました。
 ・9日(水)・・・給食中止

また、明日以降、大雨・暴風等の気象警報が発令される可能性が高くなっています。

気象警報発令時の対応につきましては、年度当初に配付させていただきました「警報発令時・地震発生時の登下校について」の文書並びに、本日配付のプリント(下部参照)をご覧ください。
年度当初配付の文書は、ホームページの配付文書一覧にも掲載しておりますので、ご覧いただくことができます。

保護者の皆様におかれましては、今後の気象状況にご留意ください。

画像1 画像1

窓絵がリニューアルされました!

昨日(6日)、小雨降る中でしたが、共育コーディネーターの船井さんが、娘さんと一緒に窓絵を描いてくれました。

まず、元の絵を消すところから始まりました。これがまたたいへんな作業でした。

今回は、「こたつたこ」と「ペンギンおんがくたい」の絵を描いてくれました。
また、私たちの目を楽しませてくれています。

船井さん、娘さんどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食です

画像1 画像1
今年は、夏から秋にかけて雨の量が多いようですね
気温も少し下がりました
食欲はどうでしょう
しっかり食べてパワーにつなげましょう

花いっぱい計画の活動を実施していただきました!

本日(6日)、小雨降る中でしたが、花いっぱい計画の活動をしていただきました。

今回は、夏の花の手入れでした。
私たちの目を十分楽しませてくれたサフィニアマックスなども盛りを過ぎ、もうひとがんばりというところです。
次回は、夏に花の片付けになりそうです。

雨の降る中、ありがとうございました。そして、ご苦労様でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食です

画像1 画像1
週末になりました
夏休み明けのリズムが徐々に日常のリズムにもどって来たのではないでしょうか
しっかり食べて、体も心も成長へ

5年 夏休み明けの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみんなは夏休み明け、学校初日は生活リズムが学校モードにならなくてしんどそうでしたが、そこは高学年!しっかりと修正して、授業にも集中して取り組むようになってきました。

体育ではとび箱に取り組んでいます。「とべればいい」ではなく「いかに美しくとぶか」に意識を持たせ、互いにアドバイスをしながらより美しい跳び方を目指しています。

夏休みに取り組んできた宿題について互いに見せ合い、自由研究を紹介し合ったり、作品展で他の学年のものを見たりして、刺激をもらっています。

英語は新しい先生の楽しい授業で笑顔があふれていました。楽しむところは楽しみ、学ぶところは学ぶ、そんなメリハリをつけていくように心がけましょう。

他には毛筆で「大地」を書く練習もしています。5年生で過ごすのもあと7か月。日々を大切にし、どんどん成長していきましょう!!

夏休み作品展を開催しています!

本日(3日)17:00までと、明日(4日)9:00〜14:30の間、夏休み作品展を開催しています。

児童それぞれ1点ずつ、夏休みに作ってきた力作を展示しています。

時間の許す方は、ぜひ見に来てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日の給食です

画像1 画像1
楽しく、おいしくいただけるはずです
カレーとナンをパクパク楽しんで食べる様子が目にうかんできます

EM石けんの袋詰め作業をしていただきました!

本日、PTA ECO部の方々にお世話をいただき、EM石けんの袋詰め作業をしていただきました。

6月に製作していたものが十分乾燥したので、今回は、石けんをピーラーで面取りして、一つずつ袋に詰めて完成させました。
面取りしたときに出た粉石けんも集めて袋に入れました。

100個以上の石けんができあがりました。この石けんは、来る10月25日(日)に開催されるナチュラルブレイクで販売されます。

今年もいい石けんができあがりました。皆さん楽しみにお待ちください。

ECO部の方々、ありがとうございました。また、販売のときもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災用かまど作成(1)

防災キャンプに向けて、すでに活用している防災窯の横に防災かまどを作ります。

昨日9月1日は、防災かまど用のレンガに名前や絵などを墨で書き込みました。作ってしまうと見えなくなりますが、思い出の一環として6年生全員で作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災かまど作成(2)

今日は、実際にレンガを積み上げていきます。

セメントをぬってもらった上に、昨日書いた自分のレンガを積んでいきます。水平に張った糸にレンガの上面を合わせながら積んでいきます。一つずつ丁寧に積み、約2時間かけて積む作業だけを自分たちで行いました。

最後の仕上げは、『地域の匠』徳田さんにお任せしました。
完成した姿は、防災キャンプでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食です

画像1 画像1
9月にはいり、学校の本格的な授業が始まりました。
給食も昨日から始まっています。
しっかり食べて、元気いっぱい学校生活を楽しみましょう。

1学期後半スタート!

今日から、1学期の後半がスタートしました。
学校にはまた元気な声が帰ってきました。
夏休みを終えて登校した子ども達は、一回りも二回りも大きくなったような気がしました。
きっと、充実した夏休みを送ることができたのでしょうね。

1時間目に、夏休み後集会をしました。
集会では、校長先生から、(1)話をきちんと聞けているのはすばらしいことだ (2)交通事故にあわないように気をつけよう (3)友達と仲良くしよう の3点についてお話がありました。
表彰伝達では、水泳記録会や選手権大会等の入賞者の代表者に表彰状が渡されました。
また、2年生に一人転入生があったので紹介しました。

さあ、今日からの1学期後半、安全で元気に楽しく過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スノードロップ コンサート

夏休み後集会の後、スノードロップの皆さん(大野憲子さん 定國可奈さん 前山奈美さん)にお越しいただいて、ミニコンサートを開催しました。

スノードロップのコンサートは3年連続となり、子ども達もよく知っている方々です。

とてもきれいな歌声で、子ども達の聞きなじみの歌もたくさん歌ってくれました。

心が洗われ、元気をいただくことができたコンサートでした。

スノードロップの皆さん、ありがとうございました。 できればまた来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行・反省会  読み聞かせ14:45〜
3/15 体育館ワックスがけ
3/17 大そうじ 卒業式前日準備  14:00下校
3/18 第111回卒業証書授与式9:30〜 11:45頃下校
その他
3/13 花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537