最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:85
総数:528551
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

学校だより5月号No.2を発行しました。

創立110周年記念運動会について
サマースクールについて
家庭で力を入れて頂きたいこと
地域共育コミュニティ・コーディネーターについて
このような内容で、発行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日の給食です。

そぼろご飯です
各教室で混ぜていただきます
たくさんのご飯を混ぜるのは大変だと思います
おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

5月20日の給食です。

画像1 画像1
今日、シチューなので楽しみだあという声を聞きました。炎天下で、運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。残さずいただきましょう。

5A ゆで野菜サラダを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての調理実習は「ゆで野菜サラダ」でした。

みんなで野菜の皮をむき、ゆでてきれいに盛り付けました。初めてピーラーを使う子もいて、ドキドキしながら楽しく調理を行うことができました。

ゆで卵はゆでる時間でできばえが違うのですが、半熟卵を目指した人はちょっと気が焦ってしまい、うまくいかなかったようでした。でも、そういった一つひとつが笑顔をうみ、いい思い出になっていくように思います。

給食もあったのでちょっと食べきるのが大変そうでしたが、おいしくいただきました!次の実習が今から楽しみですね★

5月19日の給食です。

画像1 画像1
今日は、月に一度の「げんきっここんだて」の日です。
今月のテーマは、橋本ブランドの「ひね鳥」です。ひね鳥を使った「チキンチキンごぼう」というメニューがありました。

自然観察クラブ(5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
自然観察クラブの第一回の様子です。

部員は4年生が8人、6年生が1人います。特別講師として、野鳥の会の中西さんにいろいろ教えていただきます。

今日は、簡単な自己紹介をして、野鳥の話を聞かせていただきました。
その後、学校の中にあるツバメの巣を観察しにいきました。

卵を育てているツバメの様子を見ることができました。


お花クラブ(5月)

画像1 画像1
 今年初めてのお花クラブでした。

 6年生11名の参加。マーヤというピンクの花を軸に周りを白、ピンクの花でかこみ、矢車草を少し高めにとばしてみました。

 とっても楽しく生けられました。
 

運動会に向けて頑張ってます

運動会まであと二週間
児童会では、入場門の垂れ幕を作成中です。
「力を合わせて 限界に挑め」休憩時間にポスターカラーを使って書いてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日の給食です。

画像1 画像1
「むしどりのねぎだれ」というメニューがありました。
たれの味ががよくきいて、おいしかったですよ。

第1回 花いっぱい計画の活動をしていただきました!

本日(17日)、すばらしい晴天の中、正式にスタッフを募集してからの第1回目の花いっぱい計画の活動をしていただきました。

今日は、まず、春の花の後始末をしました。まだきれいな花を咲かせているものもありましたが、「きれいな花をありがとう」という気持ちで処分していきました。
中庭の大きな花壇もきれいに整えていただきました。

それから、プランターや大きなポットの土をふるって整えました。これが大変な作業です。何しろ数がありますから。子ども達の力も借りながらみんなで協力してやりました。

最後に、サフィニアマックスの摘芯作業をしました。少しずつ咲き始めた花をすべて摘み採っていきました。これも、大きな花に育てるためにしなければならない大切な作業です。

1年間の作業の中でも指折りのたいへんな作業でしたが、たくさんのスタッフの力を結集してやりきることができました。

作業に協力していただいた方々、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第16回 ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校からは7チーム116名がエントリーし、県立橋本体育館で熱い戦いを繰り広げてきました。

開会式では昨年度優勝チームのキャプテンである紀見小の6年生が、全選手を代表して選手宣誓を行いました。かっこよかったです。

試合では、今年は参加チームも多く、接戦に次ぐ接戦でしたが、どのチームも普段以上の力を出して頑張っていたように思います。そして、7チームのうち、中学年「ホワイトタイガー3Z」が3位入賞、高学年「6A希望の光」が準優勝、「紀見レッドファルコンズ」が優勝と、見事な成績を収めました。入賞したチームのみなさん、本当におめでとうございます。

そして何より感動したのは、客席からの応援の声です。大人も子どもも一緒になって「がんばれ!」と声を出して選手にエールを送っていました。その一体感がこのようなすばらしい結果をもたらしてくれたのだと思います。

来年度もこの大会は行われる予定ですので、選手のみなさんはもちろんのこと、応援に来てくださった皆様も、ぜひ来年も参加してくださいね。

最後になりましたが、監督を引き受けてくださった方々、本当にありがとうございました。

紀見小トイレそうじに学ぶ会 5月

本日、あいにくの雨模様の中でしたが、5月のトイレそうじに学ぶ会の活動を実施しました。
今回は、南校舎3階の、主に3年生が使うトイレを磨き上げました。
この春、高野山小へ転任していった中前先生も今までと同様に活動に参加してくれました。
また今日も心スッキリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(金)、1年生のふれあいルームがありました。

今日のふれあいルームは、『まめまめ ころころ』をしました。

お箸で、おはじきや豆、ビーズなどをつかんで、

お皿からお皿に移していきます。

はじめは、上手くつかめませんでしたが、何度も練習するうちに、

早くしっかりつかめるようになっていきました。

上手にできない友達には、運動会の歌を歌って、

一生懸命応援をしていました。

集団下校訓練を実施しました!

 5/11・12と心配していた台風一過の快晴・青空のもと、5月13日(水)集団下校を実施しました。1時30分から自分のクラスから各地区の教室や体育館に移動します。17の地区と校区外の18地区に分かれます。1年生は、6年生にお迎えしてもらいます。人数にばらつきがあって、3人〜47人になっていますので、内容も自己紹介ができる地区から、出席確認・名簿との照合だけと様々ですが、近所に住んでいる人たちとの顔合わせです。
その後、役員を選出して、運動場に集合です。校長先生のお話をお聞きし、いよいよ出発です。先頭は、東門からの胡麻生・ニュータウン、正門から菖蒲谷の出発に始まり、最後は柿の木坂になりました。学童に帰る子も多かったです。集団下校を使わないことを願います。全員、無事下校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食です。

画像1 画像1
今日は、尾頭付きのこあじの唐揚げがありました。
頭からしっぽまで残さず食べることができたかな?

全校練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の心配もありましたが、見事な晴れ空のもと、全校練習が行われました。

今日は開会式の練習。びしっとかっこよく入場行進や体操をがんばりました!一年生は初めてなのでわからないこともたくさんあったようですが、運動会の歌はどの学年より元気に歌えていて感心しました。

6年生はそれぞれの役割をもって、きびきび動いていて、最高学年にふさわしい動きができていました。

あと15日で本番です。体調管理をきっちりして、日々の練習にはげみましょう。

5月14日の給食です。

画像1 画像1
ヨモギパンです。めずらしいですね。
おいしくいただけましたか?

1・2年生 運動会練習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の運動会練習が始まりました。

今週は、毎日ダンスの練習に取り組んでいます。

子どもたちは、『先生よりかっこよく踊れるようになりたい!』と

一生懸命練習に取り組んでいます。

リズムに乗って、手足を大きく動かして…

日に日に、かっこよいダンスになってきています。

運動会には、どんな素敵なダンスが完成するか、今から楽しみです。

緑の募金活動始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末まで、みどりの週間です。
紀見小学校でも、今日から3日間緑の募金活動が行われています。

募金は県内各地域の森林整備や緑化推進活動に使われます。

昨日各教室で募金を呼びかけ、今朝は児童玄関で募金箱を持ってあいさつと募金の呼びかけてをしてくれたボランティア委員会のみなさん、ご苦労さまでした。

あと2日間朝の登校時間に行いますので、募金へのご協力よろしくお願いします!


5月13日の給食です。

画像1 画像1
運動会の練習で疲れているかもしれません。
しっかり食べて元気を出しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行・反省会  読み聞かせ14:45〜
3/15 体育館ワックスがけ
3/17 大そうじ 卒業式前日準備  14:00下校
3/18 第111回卒業証書授与式9:30〜 11:45頃下校
その他
3/13 花いっぱい計画9:30〜
3/19 紀見小トイレそうじに学ぶ会8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537