最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:85
総数:528518
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

5年 イチオシポップ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業で作ったイチオシポップを使って交流会を行いました。好きな本が見つかった仲間もいて、授業後には「貸して貸して!」という声が聞かれてうれしかったです!

 「キャッチコピーの短さ」「読みたくなる書き方」「セリフや名言のようなことば」という3つのポイントをポップ作りでは学びました。5連休で一冊読んでポップを作る課題を出しています。どんなポップを作ってくるか楽しみです!

 

放課後ふれあいルーム 2年

先週の1年生に続き、今日は、2年生の放課後ふれあいルームがありました。

今日も紙皿をくりぬいてリースに見立てた「ハロウィン・リース」を作りました。
さすが2年生、ずいぶん手際よく作れていました。
ボランティアの方からも「よく話を聞けている。」とほめていただきました。

今回もたくさんのボランティアの方々にご協力いただきました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗濯実習

6年生家庭科で洗濯について学習します。
適した洗剤の量や温度、汚れによるによる洗い方の違いなど、洗濯の基本を学習します。

今日は、持ってきた靴下をわざと汚して洗います。靴下で被服室、調理室を歩き回り、汚していきます。子供たちは楽しみながら汚していました。

洗剤を溶かした桶の中に靴下をつけ、もみ洗い・つまみ洗いを行いました。

この学習で、保護者の方のありがたさを感じ取ってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食です

画像1 画像1
連休に入ります
事故、けがの無いように過ごしてください
危険な遊びや人に迷惑をかけるあそびをしないように。

2B 研究授業 「ことばあそびをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の5年生に続き、2年生でも研究授業が行われました。

教科は国語。「あ・い・う・え・お」それぞれから始まる言葉をつなげて一つの文章を作る、という内容でした。ことばをつなげるのって、難しいのかな、と思いましたが、自由な発想でいろんな文章を作っていました。

それができたら「あ・か・さ・た・な」でもチャレンジ!これもまた、おもしろいもの、詩的なもの、各グループ個性あふれる文章を作り、元気に発表できていました。

授業の終わりには「楽しかった」「もっとしたい」という声が飛び交い、先生が文章をつくるプリントを用意します、と約束していました。子どものやる気が授業を飛び越えて続いていく様子に感心しました。

これからも元気いっぱいな先生といっしょに、元気に学習に取り組んでくださいね!

9月17日の給食です

画像1 画像1
またまた雨
肌寒い感があります
風邪などひかないようにきをつけましょう

5A 研究授業「国語:イチオシポップを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノンフィクションの本・伝記の本を読んで、イチオシポップを作る学習を行いました。

歴史上の人物について、スポーツ選手について、障がいを乗り越えた人について・・・様々な立場の人の「生き方」にふれ、その魅力を伝えようと試行錯誤してがんばりました。

時には仲間と助け合い、時には先生にたずね、最後はやっぱり自分の力で集中してがんばる!!高学年らしい姿が見られて感心しました。

まだまだ読む力、表現する力にのびしろを感じました。これからもみんなの力で大きくのびていきましょう!先生もがんばります!

9月15日の給食です

画像1 画像1
夏休みが終わって半月がたちました
軌道に乗ってきています
6年生は防災キャンプで大活躍
前期終了まで1ヶ月。
がんばり抜きましょう。

9月の読み聞かせの会

本日、9月の読み聞かせの会が開催されました。

今回も希望者多数で、40人を超えていました。

今日のメニューは、
・紙芝居  「ふしぎなおきゃくさま」
・読み聞かせ「ばけずきん」
・体を使って「ずんずんちゃっちゃ・・・」
・紙芝居  「おじいちゃんはとのさま」
・紙芝居  「わらしべちょうじゃ」   でした。

子ども達は、とても興味深そうにしっかり聞いていました。
体を使った遊びには、ノリノリで参加していました。

テープの会の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のクラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理クラブ「ミニピザ」

おいしく作るだけではなく、楽しく作ることも大切!ピザの具で顔を作ったりして、わいわい楽しく調理をしました!味見させて、と頼んでも「だめ!」と断られたので味のリポートはできませんが、とってもおいしそうでした!


オカリナクラブ「赤とんぼ」

やさしくていねいに、一音一音教えてくれました。赤とんぼの演奏が完成するまでは、まだまだ練習が必要そうですが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいるので、のびやかないい音色が音楽室にひびいていました。


お花クラブ「バラを使って」

バラをメインにして、今までの経験を生かしてそれぞれに生けました。とにかく香りがすばらしく、図工室が図工室ではないような、それくらい高貴な香りでいっぱいでした。それぞれが個性を生かして作品を作り上げました。

9月のクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベースボールクラブ

キャッチボールからティーバッティング、実戦守備練習までがんばりました。グローブも使って、ずいぶん様になってきました。どんどん練習内容が実戦に近くなってきています。もう少し上達したら試合形式の練習ができそうです。


バスケットボールクラブ

半面でミニゲームを行い、全力がぶつかりあって、白熱した試合が行われていました。まだまだルールが難しいようですが、声をかけあってボールをつないでいました。もう半面ではそれぞれに練習をしていて、いい緊張感が感じられました。


テニスクラブ

対面でのラリーを行いました。野球をしたことがある人はどうしても野球のスイングになってしまい、ホームランを打っていました。でも少しずつ修正して、打ちたいところに打てるようになってきています。これからが楽しみです。

9月のクラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブ

ダブルスで試合をしていました。ペンとシェイク、どちらが使いやすいかで議論したりするなど、卓球クラブらしい会話も増えてきました。ボールにどう回転をかけるといいかも考え出しているので、そろそろ大人も負けてしまいそうです。


手芸クラブ

クラフトバンドを使ってかごを編みました。なかなか根気のいる作業でしたが、どんどんできあがっていくかごを目の前に、わくわくが止まらないようでした。家に持って帰って何に使うのでしょう、きっとかわいいインテリアにもなりますね。


環境クラブ

一人ひとつの双眼鏡をもって、今日も杉村公園に出かけました。出発前になぜか人物観察もしていきました。お目当ての鳥は見ることはできませんでしたが、双眼鏡の使い方をばっちり教わったので、今度はきっと見つけられるはずです。

9月のクラブ活動4

画像1 画像1
お茶クラブ

「和」の空気がなんともいえません。子どもたちもリラックスしているような、緊張しているような、静謐とはこのような状態を呼ぶのだと思います。子どもたちもずいぶんなれてきたので、お茶会もずいぶん手際よく進められるようになってきました。

防災キャンプ 1:拠点避難所へ

9月12日(土)から13日(日)にかけて、「第4回紀見小学校防災キャンプ」を実施しました。
児童・保護者・職員・地域の方々を含めて、300名余りの参加があり、恒例の一大行事となりました。

13時に校区全体に児童の声による防災放送が流れて、いよいよキャンプのスタートです。
放送を聞いて、まず、地域の一時避難場所に集合します。そして、地域の集団ごとに拠点避難所である紀見小学校に集まってきます。
今回は、それぞれの地域の受付を体育館の中で行うようにしましたが、スムーズに受付作業が進んでいました。
受付を済ませると、地域ごとに色分けした輪っかを斜めがけにし、一人1本ずつ「はしもとの水」をもらって準備完了です。

すべての地域の方々が集合するまでには、開始から約50分かかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 2:開会式(全体会)

14時から体育館で開会式(全体会)をしました。
学校長あいさつの後、市の防災推進室の山本さんから、市の防災事業についての説明をしていただきました。

また、今回、伊都振興局にお勤めの県職員2名の方にも参加・協力していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 3:6年生総合的な学習まとめ発表

開会式の後、6年生が総合的な学習の時間に防災について学習してきたことを、プレゼンテーションによる発表をしました。

地震が起こるメカニズムや地震発生時の対応等について、わかりやすく説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 4:スリッパ作り

体育館に集まった人々全員で新聞紙を使ったスリッパ作りをしました。

1足分作るには、新聞紙4枚が必要です。
6年生が、前のスクリーンに実際に作る様子を映し出しながら、ていねいに手順を説明していきました。

作り終わった後には、実際にそれをはいて校舎内を移動している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 5:ブース体験(ランタン作り)

6年生が、各ブースの企画・運営を担当し、参加者に体験させたり説明したりしました。
参加者は、地区ごとに7つのグループに分かれて、それぞれのブースを回っていきました。

ランタン作りでは、ペットボトルとろうそくを使った簡単なランタンを作りました。

作られたランタンは、夜の活動のときに実際に廊下や階段等に並べて使用しました。
ほどよい明るさで、効果抜群でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 6:ブース体験(コミュニティルーム・保健室等の説明)

コミュニティルームや保健室保管のAEDについての説明をしました。

また、ハイゼックス米(ハイゼックス袋を使って、米を炊く方法)についても説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 7:ブース体験(コンビニトイレ)

実際の避難生活で本当に困るのは、トイレが使えないことではないでしょうか。

このブースでは、防災倉庫の中にある組み立て式簡易トイレの使い方や段ボール箱を使った簡単なトイレの作り方・使い方を説明しました。

段ボール箱のトイレも意外と丈夫で、大人が座っても大丈夫でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行・反省会  読み聞かせ14:45〜
3/15 体育館ワックスがけ
3/17 大そうじ 卒業式前日準備  14:00下校
3/18 第111回卒業証書授与式9:30〜 11:45頃下校
その他
3/13 花いっぱい計画9:30〜
3/19 紀見小トイレそうじに学ぶ会8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537