最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:146
総数:528661
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

初めての授業参観 1年A組

1年生にとっては、まさに初めての授業参観でした。少し緊張しながらも、一生懸命がんばっていました。
授業は、算数で「かずとすうじ」の勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 1年B組

1年B組も算数で「かずとすうじ」の勉強でした。本に載っている乗り物の数を懸命に数えていました。
後ろや横で見てくれているお家の人の様子も気になるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 2年A組

2年生は、それぞれの誕生日を紹介しながら算数の「ひょうとグラフ」の勉強をしていました。
前に出て、発表している子たちの様子がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 2年B組

2年B組も算数で「ひょうとグラフ」の勉強でした。
もちろん色々な月に誕生日があるのですが、B組では、9月生まれの子が一番多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 3年A組

3年生になって、社会科の学習が始まりました。今日は、「地図記号って何だろう」という学習でした。教科書に載っている地図記号を見て覚え、テレビ画面に映された記号の名前を大きな声で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 3年B組

3年B組も、社会科で地図記号の学習をしました。色々な記号があることを知るとともに、記号で表せると便利だということも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 4年A組

4年A組は、算数科で「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしました。
答えが何十、何百になる計算を懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 4年B組

4年B組も、算数科で「1けたでわるわり算の筆算」の勉強をしました。
黒板に貼られた、10年玉や100円玉の模型を使って、分かりやすく考える工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 5年A組

5年A組は、算数科で「体積」の勉強をしました。体積が1㎤のミニさいころを使って立体の体積とは何かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 5年B組

5年B組は、国語で「新聞を読んでみよう」という学習をしました。
普段何気なく見ている新聞にも色々な工夫やルールがかくされていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 6年A組

6年A組は、総合学習で「災害について」の学習をしました。災害の中でも、今回は特に地震についてイメージする言葉を出し合って、知っていることと知らないことを整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 6年B組

6年B組も、総合学習で地震についての勉強をしました。各グループごとに1台ずつタブレットを用意して、知らない言葉や疑問についてを検索して調べ、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 若草学級

若草学級では、図工科で「空飛ぶ円盤フリスビーを作ろう」の学習をしました。
紙皿を利用して、フリスビーを作りました。色々なアイデアを出して、カラフルな円盤フリスビーを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会 1

授業参観・学級懇談会の後、体育館においてPTA総会を開催しました。

学校長からの挨拶を含めた学校経営方針の説明や共育コミュニティ担当の船井さんからのお話もありました。
その後、副会長さんに議長を担当していただき、議事を進行してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会 2

総会の途中で、新旧PTA本部役員さんの言葉をいただきました。
旧役員の方々が、みなさんそろって「とても楽しかった。」と感想を言ってくださったのが印象的でした。
最後に新会長の森さんから、旧会長の山口さんに感謝状と記念品の贈呈がありました。
旧役員の皆様、お疲れ様でした。 新役員の皆様、1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、むぎごはん、はっぽうさい、むしシュウマイ、ふりかけ、牛乳 でした。
私(教頭)は、八宝菜をごはんにかけて中華どんぶり風にして食べたので、ふりかけがあまってしまいました。
今日もおいしくいただきました。

児童会 4・5月児童会月目標

画像1 画像1
代表委員会が動き始めました。

最初の仕事は、児童会月目標の決定・お知らせです。
今月は【あいさつで 新しい友だちと 仲良くなろう】です。

あいさつでつながる。広がる。
たくさん友だちを作りましょう!

6年生 合同体育

6年生になって2回目の合同体育です。

まず5分間走をしましたが、誰も途中で歩くことなく、時間内を一生懸命走っていました。

その後、かえる倒立をしたり、丸山先生の手の動きに合わせて上下左右に動いたりと、体ほぐしの運動をました。
動きが速くなるにつれて、ついて行くのが難しくなり、大変そうでしたが、必死についていこうと頑張っていました。

4年生の時を知っている担任2人なので、整列や体操にも一生懸命な6年生の成長にちょっぴり嬉しさも感じました。

しばらくすると、体育の時間には運動会の練習も始まります。
6年生の活躍に乞うご期待です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、あげししゃも、いそかあえ、みそしる、牛乳 でした。みそしるには色々な野菜が入っていて、とても具だくさんでした。
今日もおいしくいただきました。

5年生 米作り開始

今年も、子どもたちが楽しみにしている米作りの学習を行います。
米作りの達人 池尾さんご夫婦に来ていただき、ノウハウを教えていただきました。

今日は、田んぼの土を起こす作業をしました。
自由参加にもかかわらず、たくさんの子どもが参加しました。
おいしいお米をみんなで作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 家庭訪問・個人懇談1日目
4/26 家庭訪問・個人懇談2日目
4/27 家庭訪問・個人懇談3日目
4/28 家庭訪問・個人懇談4日目
その他
4/29 昭和の日でお休み  御幸辻子ども祭り
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537