【20160616講演】愛西市立勝幡小学校現職教育

画像1
 6月16日は、愛西市立勝幡小学校の現職教育にて、「考え議論する道徳」と題して講演をさせていただきました。

 最初に、道徳の教科化に際して文部科学省が示した現状分析を示して意見をもらいました。「私はこのような形式的な道徳授業はしていない」といった意見が出されたことは、嬉しく頼もしく思いました。

 その後、あらためて道徳科の目標からおさらいをして、私の道徳授業ビデオをもとに、これから求められている「考え議論する道徳」の一例を示しました。

 この学校には今年度中にあと2回訪問し、道徳について指導をさせていただきます。

第2回教師力アップセミナー(白石範孝先生)に参加して(石川)

画像1
先日、第2回教師力アップセミナーに参加させて頂きました。
講師は白石範孝先生で、『論理的に思考する「考える」国語の授業~問題解決学習を目指して~』というタイトルについて話して下さいました。

セミナーは、「アクティブラーニングとはどのようなものか」から始まり、どのようにして国語を論理的に読み取りそれを教えるのか、と言うことを、白石先生の実践例も交えながらわかりやすく教えて下さいました。私は3回目の教師力アップセミナー参加でしたが、参加者の方から自然と「あぁ〜」「おぉ〜」という納得や驚きの声が上がるのは初めてでした。

「国語は論理的」

その言葉の通りに、論理的な思考から読み取る術をたくさん教えて頂きました。
今までの私にとっての国語といえば、感覚や想像で読み取り、何かとふわふわとしていました。

白石先生のセミナーによって、見事にそのふわふわ感は吹き飛びました。

子ども達に論理的思考を持ってもらうために、「用語を教える」ことの大切さ。「教材分析」が必要だということ。新しいことをする前に「方法を教える」こと。どれも私が今まで受けてきた国語とは違い、論理的で全体が連動していました。
私も白石先生の様に国語の授業がしたいと強く感じました。

また、セミナーの後には、国語も算数も同じように論理的であること、論理的に思考するためには、どの教科も一律に、基礎基本が大切だという話をして頂きました。

ありがたいことに私は、教育実習などで今後実践する機会があります。学ばせていただいたことを出来る範囲で実践をし、自分のものにしていきたいと思いました。参加することができてよかったです。(石川)

ゼミの仲間〈小川陽平くん〉紹介(牧野紘)

画像1
このシリーズ、久しぶりの投稿です!!
今回は、1期生で1番イケメンな小川くんです!!
(本人にこのように書けと言われました笑)

小川くんは、「センス」の人です。
この「センス」、上手く説明できないのがもどかしいですが、ふとした時に発する言葉や、誰かにツッコむ時の一言が、抜群におもしろいと私は思っています!
また話し方や、間がおもしろさを上乗せしています。
ガッツリと笑いを取りにいくのではなく、すっと入り込んでくるような感じです!
個性豊かな玉置ゼミ男子の中で、みんなの味を良いように引き出しているポジションな気がします。
そんな小川くんも、
玉置ゼミになくてはならない人です。
本人は意識してないとは思いますが(笑)

私は、中学校実習が小川くんと一緒だったのですが、実習中もたくさん笑わせてもらいました。ありがとう!
そんなセンスのある小川くんは、先生になっても、きっと男子からも女子からも好かれる先生になるだろうなと思います。

セミナーなどにあまり姿を現さず、時にはそのことでみんなからいじられていますが(笑)、
この小川くんのセンス、ぜひみなさんにも体感してほしいと思っています!!
ということで小川くん!今年はセミナーの出席率上げようね!(笑)

私も小川くんのような「センス」、習得できるよう頑張ります。(牧野紘)

6月13日第2期生ゼミでの発表(岩田)

画像1
 6月13日(月)第2回のゼミ発表を行いました。前回わたしは、大きなテーマを「学級経営」として教師の目線について取り上げました。教師は学校生活において子どもたちのどういった部分を見ればよいのか、どこを意識すればよいのかということを視点という面から捉えました。そこで今回は具体的にどのように働きかけていけばよいのかという、教師の行動篇についてまとめました。

 今回も金大竜先生の『子どもが教えてくれた クラスがうまくいく魔法の習慣』を読んでレポートをまとめさせてもらいました。金先生が本の中でおっしゃっていた一日の流れについてまとめ、その中でも気になったところについて詳しく説明させてもらいました。
 
 わたしは、この教師の一日の流れを読ませてもらって純粋にここまで子どもたちのことを考えることができる教師ってすごいなと思いました。この本の中で先生がおっしゃられている「教師のほうから進んであいさつをする」「掃除の時間は教師が一番一生懸命仕事をする」など言ってしまえば当たり前と思われがちなことばかりなんですが、実際に行動するには本当に難しいことばかりだと思いました。この本の中にも書いてあったんですが、「人は自分の想像を少し超えると感動する」という言葉がありました。わたしはこの本を読んでまさにこの状況にたくさん出会えた気がします。ここまで深い愛情をもって子どもたちと関わることができることは本当に素敵なことであり、幸せなことであると感じました。
 
 しかし同時に2期生からも意見ももらったんですが、終始子どもたちのことを考え続けることは本当に可能なことなのかという疑問点も生じてきました。わたしも本を読みながら、「これは金先生だからできることなのではないか」と思っていた部分がありました。金先生がなぜここまで子どもたちのことを想い、愛することができるのか、これはわたしの次回以降の課題として追及していきたいと思います。ありがとうございました。(岩田)

6月13日第2期生ゼミでの発表(牧野友)

画像1
 6月13日のゼミ発表では「なぜ野中信行先生は3・7・30・の法則をつくったのか」というテーマのもと、私が野中先生のブログ「風にふかれて」を参考にまとめた考えと、玉置先生に協力いただき野中先生に直接その理由を伺うことができましたので野中先生からのお返事を発表させていただきました。

 私の考えは、「初任の先生のが一人でも学級経営ができる」「学級崩壊の処方箋として」という2点からつくられたというものです。野中先生のお返事とは少し違う部分があり、まとめ不足だと感じると同時に考えがわかったことに対する喜ばしい気持ちもありました。ブログで調べるだけでは分からなかったことを今回は野中先生から直接伺えてとても幸せなことだと感じました。つながりをつくってくださった玉置先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

 今回「この先のテーマをどのようにするか。」という質問をいただいて、私もどのように繋げていこうかとても迷っていることに気づきました。ゼミの仲間や、玉置先生と相談しながら自分の目指すところに近づけるようにしたいなと思います。(牧野 友)

大学図書館で先生見つけました!

画像1
 1期ゼミ生の中田昂樹君が、次の報告をしてくれました。

 大学図書館にて、先生がこの前紹介されていた本がありました。
 表紙にしっかり先生が載っているのに、残念なことにシールが・・・。
 それでも表紙を飾られている先生は偉大だなとつくづく感じました、という報告でした。

第2回教師力アップセミナー(白石範孝先生)に参加して(牧野紘)

画像1
先日の6月11日、第2回教師力アップセミナーに参加させていただきました。お話をしてくださったのは、白石範孝先生です。

白石先生は冒頭で、
「ただ教えるだけでなく、子どもが使える力にしないといけない」とおっしゃっていました。
その言葉通り、今回の講座の中で、漢字のきまりや、接続詞の分類、文の終わり方の分類など、子どもが国語を学ぶ際に必要となる技を教えてくださいました。

一番印象に残ったのは物語文を読むときの進め方です。
白石先生は、まずその物語について、一文で表す活動を子どもに行わせるそうです。
一文とは、
「中心人物」が、「あること・事件」によって、「変容」する話。です。
この鍵括弧の中を埋めさせることで、まずはじめに子どもたちの読みの実態が分かります。
この活動によって、子どもが何が分かってないかということや、読み取りにおいての、子ども同士のズレ、子どもと先生におけるズレ、が明らかになります。
この生じたズレを、課題に設定します。

私は今まで、国語の授業の課題は、「〜を読み取ろう。」だと漠然と捉えていました。
しかし今回の話を聞いて、その課題は教師が子どもたちに読みとって欲しい内容や、読み取るべき内容を設定していただけなのだと気付きました。

ずれを課題にすることで、子どもの興味関心や、実態に即した授業に近づくのではないかと考えます。

今回のセミナーでは、具体的に、実践できるような方法が多かったです。
私が教師になったとき、参考にできるように、しっかり貯蓄しておきたいと思います。(牧野)

ここで、私も短歌を作ってみました!
子どもたちには、かないません(笑)

ズレ作る 教師たる者 なせる技
読みの実態 とらえるために

第2回教師力アップセミナー(白石範孝先生)に参加して(渡部)

画像1
 6月11日に行われた教師力アップセミナーに参加させていただきました。講師の先生は白石範孝先生です。

 白石先生が用意してくださったプリントに書かれていた言葉は「論理的に「考える」国語の授業」という言葉でした。

 私の中で「論理的に考える=算数・数学」というイメージで国語と論理的という言葉は遠い関係にあると思っていました。しかし、白石先生のお話をお聞きして少し分かった気がします。その中で、印象に残っていることを二つ取り上げたいと思います。

 一つ目は「一文で読む」ということです。「〜が〜によって〜する話」という型を使って考えると中心人物が分かっていない、どのように変わったのかがわかっていない、など子どもたちが分かっていないところが見えてくるそうです。一文で読むことで、子どもの読みの実態を知ることができる、子どもの読みの「ずれ」をつかむことができるとおっしゃっていました。その子どもの読みのずれを課題につなげることで子どもたちが「考えてみたい!」と思って取り組むことができる課題になります。

 二つ目は「教材分析」をすることです。私が今までよく聞いてきた言葉は「教材研究」です。白石先生はまず教材分析をしてその教材の特徴や論理をとらえることが必要だとおっしゃっていました。説明文、物語文それぞれに教材分析のための10の観点があります。その中で私が気になったものは物語の観点にある「中心人物のこだわり」というものです。物語文を読む中で「こだわり」という言葉を聞いたことはありません。中心人物のこだわりを理解することで、その話を貫くテーマであったり、 その話の軸をとらえることができるのかなと思います。

 今回のセミナーでは最後に俳句、短歌の作り方について教えていただき実際に子どもたちが作った俳句や短歌を見せていただききました。子どもたちの俳句や短歌は会場からも声が上がるほどどれも素敵なものでした。その話を受けて、今回のセミナーでの感想、学びを短歌にするという話が上がったので、私も短歌にまとめてみました。

読みのずれ
気づけばそこが
良き課題
夢中にさせる
知りたい気持ち

 「国語」と「論理的」が遠い関係にあるように感じていましたが、要点を見つける方法、読む方法、表現する技を教えることで子どもたちが筋道を立てて考えることができるのだと分かりました。

 今回のセミナーに参加させていただき、「国語はおもしろい」と改めて感じることができました。子どもたちにも国語のおもしろさや楽しさを伝えられる教師になりたいと思いました。そのために、教材分析のような事前の準備や努力ができる人になれるように頑張りたいです。

 今回のセミナーでも多くのことを学ばせていただくことができました。ありがとうございました。(渡部)

第2回教師力アップセミナー(白石範孝先生)に参加して(寺坂)

画像1
 6月11日(土)に開催された、教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回の講師は、白石範孝先生でした。

 白石先生の話は、「なるほど」がたくさん出る、本当に新鮮で、私が体験したことのない国語のお話でした。そして、具体的な方法もたくさん教えていただきました。その中から、私が先生になったら明日からでも使いたい!と思った方法を2つ紹介させていただきます。

 1つは、「バラバラに分けられた段落を正しく並べ直す」というものです。似たようなことを小学生の頃にやった人も多いのではないかと思います。しかし、これを正しくやるためには接続詞や文末の正しい使い方と意味、例えば、「しかし」であると逆説を表していて前の文章に繋がることや、「〜でしょうか」では、問いになり後に文章が続いていくということを理解していないとできないのです。

 今回は、低学年の教材を使いました。高学年の説明文などになると、とても学びの基礎ができていないとできないなと思いました。また、学年単位で考えるのではなく、1年生から6年生まで大きな一本道として子供に学ばせることが大切なのかなと思いました。こういった読み方を鍛えていくことが、論理的に読み取るということに繋がるのではないかと思います。

 2つ目は「一文書き」というものです。これは、初めて物語を読んだ後と、その単元のの終わりの2回行い、以下の文の【】を当て変え比較します。

【中心人物】が、【出来事・事件】によって、【変容】する話。

<一文書きをすることでなにが起きるか>
1.初めて読んだ後にやることで、子供の読みの実態をはかることができる。
→子供が、どこを読み取れてどこを読み取れないのかを正確に知ることができます。また、中心人物のような用語を、理解できているか分かります。
2.終わりにやることで、子供の作品への感情の変化を知ることができます。それは、教師がしっかり指導できたかどうかはかれます。
3.2つを比較することで、子供への評価がしやすくなる。 という、3つの良いことがあります。

 授業の進め方は、【】に入った言葉を詰めていくことで子供の学びたいことを学ぶことができます。

 この、物語を1つの大きなまとまりとして読むことは、論理的に読むことに繋がるとおっしゃっていました。なにより子供が勉強しやすいなと感じました。


 他にも、教材分析の話や、基礎基本の定着、主に方法の定着での俳句・短歌の作り方、子供のずれについてなど多くの興味深い話を聞くことができました。

 しかし、ずれについては、実際に授業をしたことがない私にとっては、少し理解できませんでした。ゼミの中での話題にしていけたらいいなと思います。白石先生ありがとうございました。(寺坂)

【20160614講演】津島市立南小学校現職教育

画像1
 6月14日、津島市立南小学校の授業研究会で授業を参観し、授業検討の方法をレクチャーし、講話をしました。

 授業者は本学出身者で、2年目の教師でした。朗読でぐっと子どもを引き付け、判断を迫る場面をつくりました。まさにこれからの道徳授業でした。

 授業検討会では、「3+1」方式を改めてお伝えして、グループごとに検討をしていただきました。

 講話では、授業を見ることとはどういうことか、これからの道徳、この学校が今年度のテーマとしている「子どもが考え始める しくみ・しかけ・しつけ」について話しました。

6月6日第1期ゼミ生記録(小川)

画像1
本日も日本教育新聞の「過去問から学ぶ」で学びました。中でもいじめの問題はよく出題されるので、いじめについて正しく理解するとともに、対応策を身につけていきたいと思います。

次に、場面指導について学習を進めました。資料をもとに分析しました。すると、場面指導においては行事の前や後のことが多く、行事の後の場面であれば失敗したことがよく聞かれるのだと感じました。また、いじめや孤立している生徒も多く出題される傾向にあることがわかりました。私はそこに生徒を想定し、生徒の捉え方から発言したいと思います。

そして、本日は愛知県の過去問の中から「グローバル社会で生き抜くために、協同性と創造性を培うためにあなたは授業でどのような実践を行いますか。」について、ジグソー法に似たやり方で学びました。

まずは、ペアで話し合い、それから二手に分かれて違う場所で意見交流します。そうして、もう一度もとのペアに戻ってきて仕入れた意見を交流します。短時間で様々な考え方に触れることができ、大きな学びとなりました。

このようにして、玉置ゼミでは毎週のようにアクティブラーニングを実際に行っています。将来教員になった際に自分がアクティブラーニングをしたことがないではよくありません。言葉ばかりに騙され、ペアやグループを作ることがアクティブラーニングだと勘違いしてはいけません。頭の中がアクティブ(活性化)しなければいけないのだと学びました。(小川)

【20160609講演】尾張旭市立白鳳小学校現職教育

画像1
 6月9日、尾張旭市立白鳳小学校で講演をさせていただきました。今年度、この学校のスーパーバイザーとして任命を受けての1回目の活動です。

 校長の依頼を受けて、演題は「学び合う授業を創るために 教師として大切にしたいこと」と題して、1時間話しました。

 特に学び合いを作り出すための教師の仕事を丁寧に話しました。次回からは授業を見てのアドバイスとなります。

父の日(大澤)

画像1
6月19日は父の日!
日頃の感謝の気持ちを込めて、私の運転で少し遠出をしました。
久しぶりに家族とたくさん時間を過ごすことができましたし、「いつもありがとう」と伝えることができました。
気持ちを伝えるってとても大切。
心がぽかぽかした1日でした( ﹡ˆ ˆ﹡ )
(大澤)

自己紹介!!(吉田)

画像1
4月にゼミが始まってはや二ヶ月…
横のつながりがどんどん強くなっている中で、寺坂君・佐久間君の「僕らのことを知ってもらおう。」という提案で1期生の牧野先輩を真似て、自分の自己紹介をしようということになりました。

まずは僕から!

僕の名前は吉田航平です。
ゼミの中で一番黒い男です!(肌だけです。腹黒くはありません(笑))
出身は山口県で、今は一人暮らしをしています。

〜僕の取り扱い説明書〜
・いっぱい働かせてください。(勤労感謝の日に生まれだから)
・食べることが好きです。お弁当は2つ食べるので食費がかかります。
・地元の話をふられると妙にテンションが上がります。故障ではありません。
・笑っている時、写真を撮ってください。誰にも負けません。
・感動することを好みます。(映画、演奏会、旅行好きです)

僕がこのゼミに行こうと決めた要因は玉置先生にお会いして、素敵な先生だと思っただけでなく、先輩たちのゼミの記事を読んで、こんな風な2年間を過ごして、「先生になる人として」大きく成長したいと思ってでした。

この二ヶ月、多くのことを学び、充実しています。仲間も素敵な人ばかりです。
今後、多くの場面でお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
(吉田)

6月6日第2期生ゼミ記録(牧野友)

画像1
画像2
 6月6日、第五回2期生ゼミ会が行われました。今回の発表者は国語専修の江口さんと白井さん、学校心理数学専修の古川さんの三人でした。

 ここからは三人の発表内容と課題について簡単ではありますが私の言葉でまとめさせていただきたいと思います。


【江口さん】
ーテーマー
いじめをなくす方法
ー発表内容ー
○無言のサイン
子どもが言わなくてもわかるサイン。教師や、保護者は子どもの正常な状態を把握し、変化に気づけるようにすることが大切。
○解決のための三原則
○実際の解決行動
参考文献「本当は行きたいのです誰でも いじめは2学期からひどくなる」
著者 佳川 奈美
ー課題ー
「いじめをなくす」というテーマに結論はでるのか。


【白井さん】
ーテーマー
『学び合い』の授業づくり
ー発表内容ー
○一斉授業と『学び合い』の違い
○『学び合い』の3つのルール
⚫︎学校観ーなぜ『学び合い』の授業をするのか
⚫︎子ども観ー子どもたちは有能である
⚫︎授業観ー自ら学びたいと思う
みんなでできる
○『学び合い』の授業のコツ
参考文献「クラスが元気になる!『学び合い』スタートブック」
編者 西川純
ー課題ー
『学び合い』の授業の理想は本当に実現できるのか。

西川純さんと佐藤学さんの『学び合い』の授業の考え方について。

【古川さん】
ーテーマー
算数・数学のまるつけ方法
ー発表内容ー
○まるつけ法とは
まるやばつをつけることではない
○まるつけの仕方
ピンポイントのまるるけ
ー玉置先生からの補足ー
○期間指導でのまるつけのメリット
短くほめることができる
大きな声でヒントを与えることができる
○期間指導での注意
言葉が豊かでないといけない
雰囲気がだれないようなスピードでやる
ー課題ー
このまるつけ法は一斉授業でしか取り入れることはできないのか。


 今回の発表は時間を気にしたり、資料の書き方のご指導もいただいたりと研究内容以外のところで学ぶこともありました。聞いている側からの質問も発表者の研究内容をよりよくするためのもので、発表者が思わず唸ってしまう質問がでていました。この調子でこのゼミ会がより深く学べる場であるようにみんなでしていきたいと感じました。
玉置先生ご指導ありがとうございました。発表者のみなさんお疲れ様でした。 (牧野友)

【20160607参加】スマートスクール構想検討WG

画像1
 6月7日(火)、午後6時から文部科学省で開催された「スマートスクール構想検討WG」に参加しました。

 今回も前半は、校務の情報化に関わっている企業、導入自治体からの説明でした。

 後半は、意見交流です。私は、事務局からの出された課題とその対応について確認の意見を述べさせていただきました。

 次回は、セキュリティーが議題の中心となります。講義の関係で欠席となります。

6月6日第2期生ゼミでの発表(古川)

画像1
 6月5日ゼミ発表をしました。今回は、話を聞いているだけでは聞き役も飽きてしまうと思い、ゼミ生に話している最中に質問を投げかけてみたり、黒板に書いて説明したりしようと思い実践しました。質問を投げかけると、聞きても受け身ではなく自分で考えながら話を聞いてくれると実感できました。

 今回、私が発表した内容は、愛知教育大学名誉教授である志水廣先生が提唱されている「○つけ法」についてです。「○つけ法」とは○や×をつける行為だと私は思っていましたが、実際は違うことを知りました。「○つけ法」とは、問題解決の授業を進めるうえでの授業改善の一つの方法であるということです。

 今回調べていて最も大切なのは、○つけの際の声かけだと思いました。途中までしか問題が解けていない子どもでも、「ここ気づけたね」「良いとこに目をつけたね」と一言いうことで、その子自身に自己肯定感を持たせることが大事なのだとわかりました。

 実際に、私も先生から○つけのときになにか一言もらえただけで嬉しかった記憶があります。

 「○つけ」は、授業中に使うと子どもとコミュニケーションが一番はかれる方法だと考えました。教育実習で、今回学んだのを用いてみたいと思います。

 「○つけ」をしながら一言なにか声かけをするのはスピードが大切なので今すぐにできるのは難しいと思います。次回のゼミではゼミ生と○つけを実際にやってみて体験をしてみたいと考えています。 (古川)

小牧原小学校算数授業と研究協議会に参加して(松井)

画像1
6月10日(金)に小牧原小学校で行われた第1回授業研究会に参加させていただいた。授業者の先生は大学の先輩にあたるということで、授業を見せていただく中で、私も先輩に続いていきたいと強く感じた。

授業は4年生の算数「何倍でしょう」。「順に戻して考える」ことと「まとめて何倍になるか考える」ことを使って児童は考えようとしていた。共有の課題はおじいさんの年齢からお母さんの年齢を求め、まいさんの年齢を求めるというもの。多くの児童が関係図を書いて考えることができていたことに驚いた。

「困り感」のある児童に対しては1人ずつ児童が前に出て、指示棒を使って説明していく。ここで、児童の書いたプリントを映しだすことにより、説明をする側も聞く側も分かりやすくなるということが発見できた。説明に詰まりながらも、一生懸命伝えようとする児童の姿が印象的である。

続いてジャンプの課題。メロン1個の値段からリンゴ、オレンジを求めてレモンの値段はいくらかを求めるというもの。頭を抱える児童がいるほど、児童たちにとっては難しい問題。だが、それがジャンプの課題であるということを再確認。簡単に解けては意味がないのである。

グループにしてから問題に取り組み始めるが、関係図を書く児童は少なく、式ばかりが並ぶ。やみくもに式を書いている児童も見られた。そこで、全体での共有の時間が入る。まず、リンゴの値段はいくらなのか。全体で確認してからグループへ。この流れはとても大切だと勉強になった。

次に「リンゴは20円引きされたオレンジの2倍の値段」という問題文に児童がつまずく。20円引きされているのはどちらなのか。グループや全体の交流では何人かの児童から「20円引きされているのはリンゴじゃなくてオレンジだよ」といった声が聞こえる。児童のつまずきから学び合いができていた場面であった。この授業ではレモンの値段まではたどり着けなかったが、児童はきっと次の授業でも熱心に取り組むだろうなと感じる教室の雰囲気であった。

授業後には研究協議会にも参加させていただいた。分科会での先生方の発言は様々な視点からのものばかりで「授業の見方」を広げることができた。

続く石井順治先生のご指導では、児童の姿を例にした非常に具体的なお話を聞くことができた。「学び合う学び」の理念、共有とジャンプの課題の時間配分を確認した上で、「子どもの事実を見る」ことの大切さについて再確認。そして学び合いの中での「足場かけ」がとても勉強になった。いつグループにするのか、いつ全体で共有するか、どのようにするのかを考えた上で、子ども全員に足場をかけていく。

今回の授業でのリンゴの値段の確認、20円引きされたものの確認がこれにあたる。いかに細かく足場をかけられるかは児童を見る力と教材研究によって変わるということなので、ぜひ心がけてその力をつけたいと思った。

授業の中で、児童の発言に「5倍を引く」「2倍が少ない」といった曖昧なものがあった。直した方がいいのではと思いつつも、学び合いでどこまで教師が話すべきなのかということが気になっていたが、すぐに直した方がいいというお話があり、とてもすっきりすることができた。石井先生の仰るように「さらっと直す」ことを私も心がけたいと思う。

大変貴重な場に参加させていただけたので、少しでも多く自分の力にしていきたいと思う。参加させていただきありがとうございました。(松井)
画像2

小牧原小学校算数授業と研究協議会を参観して(中田昂)

画像1
<授業>
まず教室に入って感じたことは雰囲気が良いということ。

授業が始まり、共有課題を解くときに教師が「困ったらいつでも隣に聞いていい」と言っていた。

この発言に自分は、隣の人が集中してるんだから邪魔しちゃいけないだろう、解き終わってから話し合う時間に聞けばいいのにと思っていた。

しかし、その考えはすぐに変わった。

この授業は学び合いの授業だ。子供たちの学び合いが高まるように、座席は市松模様になっているし、当たり前のようにコの字型だ。ペア学習もあれば、班学習もある。

その中で子供たちは、教師の言ったように課題で困ったら仲間に聞き、そして困っている仲間がいたら皆んなで教えようとする姿があった。

困った。わからない。ということを素直に言える雰囲気や学級であるんだなと思い、素直にすごいなと思った。

終わり方は時間がなく、まとめられずに終わってしまった。しかし、子供たちの様子はまだまだ解きたい。答えが知りたいというような感じで終わっていた。

疑問を盛大に残して終わることも大切だと、有田和正先生は言っている。

授業が終わってから、子供たちが自ら課題に向き合えるようになったら最高の学びだし、授業で分からなかった子が他の子に聞いて分かるようになったら、最高の学び合いだなと思った。

わからないをことを伝え合える授業、学級経営素晴らしかったです。

学び多き授業でした。ありがとうございました。


<研究協議会>
以前自分は、授業で何を見る(愛される学校づくりフォーラムに参加して)の記事の中で、「今のところ、自分は教師を見る」と書いた。

しかし、この研究協議会の石井先生のお話を聞いて、その考えが少し変わった。

教師を見るのは、その先生の技を盗むために見ていた。だから前の方には行かず、授業全体が把握できるような位置で今まで参観してきた。

しかし、その技やネタを盗んで、誰のために授業をするのか?それは間違いなく子供たちのためだ。

授業の技やネタを持っていたとして、全ての子供たちに通用するわけではない。

子供や学級の状況、状態で上手くいくかどうかは変わってくる。

ということは、子供たちがどんな状態なのか、今何に悩んでいるのかなど、子供たちの事実を知らなければ、授業の技やネタなんて持っていても宝の持ちぐされだなと感じた。

子供の状態を知って、初めてそれに対する適切な対応をすることができる。その時初めて授業の技やネタが活きてくるのだ。

子供たちの事実を知ることがどれだけ大切かよくわかった。

今度から子供を見る割合を増やそうと思う。(中田昂)
画像2

「柳」で北海道へ行ってきました(牧野友)

画像1
画像2
画像3
6月11日、12日に北海道で行われたYOSAKOIソーラン祭りに岐阜聖徳学園大学 柳 として参加しました。北海道は岐阜県よりも6月のじめじめした感じが少なくとても過ごしやすかったです。

結果は私たちの目指していたものとは違いましたが、演舞を見て涙を流してくださったおばあちゃんや、頑張れ!と応援してくださった方々をみて踊ることの喜び、柳のメンバーでできたことの幸せを感じました。反省点もたくさん出たので次のお祭りまでに自分のできることを全力でしようと思います。そして応援してくださる方々のためにもっといい演舞をしたいと思います。

余分な話ですが、北海道にはおいしいものがたくさんありました。特に印象に残っているのは、「はちきょう」さんのいくら丼です。味はもちろんですが店員さんもすごくユニークで楽しいお店でした。機会があればぜひまた行きたいです。(牧野友)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30