最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:75
総数:527562
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

ふれあいルーム 1年生

今日の放課後ふれあいルームは、1年生を対象にした「大すごろくゲーム」でした。
はじめは、図工室を予定していましたが、希望人数が多くなったので、体育館で行いました。養生テープを使って双六のマスを作り、グループに分かれて大きなサイコロを振って進んでいきました。わいわいがやがや大賑わいで楽しみました。
楽しいひとときをありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、むぎごはん、すきやきに、すのもの、ひじきのり、牛乳 でした。
私(教頭)は、ご飯にのせるひじきのりが付いていたのですが、それは使わないで、すき焼き煮をご飯の上にかけて、牛丼風にして食べました。グッドでした!
今日もおいしくいただきました。

1月19日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ぶたにくのケチャップソース、ボイルやさい、はるさめスープ、牛乳 でした。 ぶたにくのケチャップソースは、表面はカリカリしていて中は柔らかくて職員室でも大好評でした。 
今日もおいしくいただきました。

人権研修部と若草学級の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水)の3,4時間目、人権研修部のお母さん方と若草学級の子どもたちとの交流会を行いました。今回はポップコーン作りとスライム作りをしました。
ポップコーンは、子どもたちが初めて作るということでワクワクしながらの活動でした。サラダ油を入れてポップコーンの素(コーン)を入れ、加熱。ぽんぽんと弾けだしたら蓋をしてしっかりと鍋を振ります。できあがったポップコーンをみんなで味わいました。みんな「おいしいね。」と言って残さず食べてしまいました。
その後はスライム作りです。子どもたちが作り方を説明し、順序よく作り始めました。ホウ砂液を入れたとたん固まり始め、スライム独特の感触を楽しむことができました。赤、青、黄色の食紅を使って色鮮やかなスライムができあがりました。
子どもたちはおのおの「楽しかった。」等、感想を言うことができました。
短い時間でしたが、人権研修部のお母さん方と楽しく交流をすることができてよかったです。ありがとうございました。

授業参観・学級懇談 ありがとうございました。

本日、授業参観・学級懇談会がありました。
たくさんの保護者の皆さんにご参加いただきありがとうございました。

以下に、ほんの少しずつですが、授業の様子を紹介させていただきます。

授業参観 1年A組

1年A組は、国語科で「おみせやさんごっこをしよう」の学習をしました。色々な店を開いて、元気な声であいさつや呼び込みをして、どの見せもにぎわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年B組

1年B組も「おみせやさんごっこをしよう」の学習をしました。
お家の方々にもお客さんになっていただいて、とてもうれしそうに売ったり買ったりの活動をしていました。商品の絵も上手に描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年A組

2年A組は、道徳で「くりのみ」という教材の学習をしていました。
きつねとうさぎが登場する話です。きつねは、どんぐりを独り占めしてしまいますが、うさぎは、きつねに一つどんぐりを分けてあげます。友達のやさしさにふれた主人公の気持ちを考えることを通して、友だちと助け合っていこうとする心情を育てる学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年B組

2年B組も、道徳「くりのみ」の学習でした。
きつねは悪い、うさぎは善い、という単純なものではなくて、それぞれの立場を考えて色々な見方ができる奥の深い教材です。きっと子ども達の心にも葛藤があったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年A組

3年A組は、国語科で漢字の音読みと訓読みを学習したことを活かして、音訓カルタを作成し、授業の後半ではグループごとに分かれてカルタ大会をしました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年B組

3年B組も、音訓カルタ大会をしました。カルタ大会では、一枚のカルタの中に音読みと訓読みの両方を使った文章をそれぞれがオリジナルで考えたものを使いました。お家の方も大会に参加しましたが、どのグループも子どもが優勝したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年A組

4年A組は、二分の一成人式を行いました。まず「10才のありがとう」の歌を歌うところから始まりました。その後、一人一人が順番にメッセージを伝えていきました。
お家に方々も聞き入ってくれていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年B組

4年B組も、二分の一成人式を行いました。4Bも心のこもった「10才のありがとう」の歌を保護者の皆さんにプレゼントすることができました。後半には、それぞれのお家の方からいただいた手紙を読む場面もあり、感極まった子が何人も泣いていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年A組

5年A組は、家庭科で「ミシンの使い方」の学習をしました。今回はミシンの学習2回目で、「下糸を巻けるようになろう!」を目当てにがんばりました。みんなうまく下糸を巻くことができたようです。その後、ミシンでからぬいをする練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年B組

5年B組は、理科室で「磁石のひみつ」の学習をしました。
磁石のN極やS極の確認をしたり、電磁石の強さを体験したりしました。特に、乾電池1本を使っただけの電磁石の強さにはみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年生

6年生は、A組B組一緒に体育館で「がん教育〜生命の授業〜」を行いました。
紀和病院の先生を講師にお招きして、がんの恐ろしさやがんの予防法等について分かりやすく教えていただきました。
6年生は、先日、薬物乱用防止教育も受けたところですが、自分たちの健康・命について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 若草学級

若草学級では、国語・算数の教科を合わせて「おみせやさんごっこをしよう」の学習をしました。買い物に合わせた計算をしたり、言葉を選んでおみせやさんのやりとりをしたりしました。後半には、習った漢字のカード探しを熱心にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さばのしおやき、ばいにくあえ、のっぺいじる、牛乳 でした。
水菜と大根の梅肉あえは、程よい梅の塩辛さとシャキシャキ感がありました。
今日もおいしくいただきました。

エコキャップ(ペットボトルキャップ)を搬出してきました!

本日、エコキャップを搬出してきました。

紀見東中学校区の各小中学校から、今回の当番校である城山小学校へ持って行きました。
紀見小では、重さにして約180kg、個数では約72000個のキャップが集まりました。児童会役員や代表委員の児童が袋に詰めて重さを計ってくれました。

エコキャップを集めることによって、世界の子ども達にワクチンを届けることができることになっています。 キャップは、430個で10円の値打ちになります。 ポリオワクチンは、一人分20円で用意することができます。 つまり、860個で一人の子どもの命を救うことができます。

今回の約72000個で84人ほどのワクチンを用意することができるはずです。

小さな力も寄せ集めれば、とても大きな力になるのですね。

今後ともエコキャップ収集を続けますので、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、きのこたっぷりクラムチャウダー、ほうれんそうサラダ、みかん、牛乳 でした。
デザートとして一人に1個ずつついていたみかんは、とっても甘かったです。
今日もおいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 紀見東中学校進学説明会14:00〜
1/24 1年生 昔遊び体験2,3限  SC来校 
1/25 紀見東中学校職場体験1日目
1/26 紀見東中学校職場体験2日目  学校保健委員会15:00〜  あいさつ運動・無言清掃
1/27 紀見東中学校職場体験3日目  ALT来校  ふれあいルーム3年生 14:45〜
1/28 和歌山県実践研究大会9:00〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537