最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:146
総数:528670
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

授業参観がありました!

本日、今年度3回目の授業参観・学級懇談会がありました。
天気予報では、かなりの確率で雨が降るということになっていましたが、小雨で済んだので、駐車場として使う運動場も荒れずに終わったので、とても助かりました。

以下に1年生から順に少しずつですが授業の様子をアップしていきます。

授業参観 1年A組

1年A組は、算数の授業で「くりあがりのたしざん」の計算方法を考える学習をしていました。先生から問題文を聞いて、分かっている数字を一生懸命答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年B組

1年B組も「くりあがりのたしざん」の計算方法を考える学習をしました。
ホワイトボードに式を書いて、それぞれがヒントを元にして答えを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年A組

2年A組は、国語で「お手紙」の音読劇をしていました。かえるくんやがまくん・かたつむりくんなどの気持ちを考えて、上手にせりふを言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年B組

2年B組は、国語で「秋がいっぱい」という言葉集めの発表をしていました。キーワードのそれぞれの文字から秋に関する言葉をたくさん見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年A組

3年A組は、国語で言語に関することをクイズ形式で考えていました。ちょうど見に行ったときは、「三画の漢字をできるだけたくさん見つけよう」という課題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年B組

3年B組も国語で言語のクイズをしていました。ちょうど3Bも「三画の漢字」を考えていました。その他にも音訓の読みや部首についての問題もしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年A組

4年A組は、国語で「慣用句」について学習していました。
慣用句について知り、辞書を使って体の部分や動物を使った慣用句を見つけ出し、面白い言葉の言い回しに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年B組

4年B組は、社会科で「和歌山県のひみつ」についての学習をしていました。自分たちが住んでいる和歌山県について、県の地形や道路や県境などを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年A組

5年A組は、社会科で「工業生産とわたしたちのくらし」という学習をしていました。色々な工業の様子や工業生産物などを分類して特徴をつかむ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年B組

5年B組も社会科の学習をしていました。「自動車について考えよう」という課題に対して、便利なことや困ること等を分類していました。学習係さんが前に出て、自分たちで話し合いの司会進行をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年A組

6年A組は、音楽で「ラバーズコンチェルト」の演奏発表会でした。今まで練習してきた成果を保護者の前で発表しました。緊張気味の子もいましたが、笑顔で演奏できている子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年B組

6年B組は、図工科で「水墨画に挑戦」という学習をしていました。まず墨の濃淡だけでグラデーションを作っていく練習から始めていました。授業の終わり頃にどんな作品が出来上がったのか、また見せてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 若草学級

若草学級は、体育館で「サーキットをしよう!」という運動を中心にした学習をしていました。自分たちで設定したいろいろな器具をどのように工夫したらより楽しくなるかを考えて、一生懸命体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、カレーライス、柿いりフルーツヨーグルト、牛乳 でした。
フルーツヨーグルトに入っていた柿がちょうどいい具合でした。
今日もおいしくいただきました。

4年生 かきジャム作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・3時間目にかきジャムを作りました。
ピーラーで皮をむき、包丁を使ってかきを小さく切り、お鍋にいれてコトコトと煮込みながら、みんな真剣な顔でクッキングしていました。
「おいしくできるかなあ?」と不安な声もありながらみんなで協力してきちんと片づけをすることができました。
できあがったかきジャムは今日の給食の切り目入りパンにつけて食べる子もいて、おいしく食べていました。
お家の人に食べてもらうためにニコニコしながら大事に持って帰る子もいました。
みんなでおいしくいただけますように。
また、ぜひお家でも作ってみてください!

10月27日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、きれめいりパン、ボイルソーセージ、かぼちゃサラダ、きのこスープ、牛乳 でした。
パンに切り目が入っていたので、ほとんどの人がホットドッグ風にして食べたんでしょうね。
今日もおいしくいただきました。

学童陸上記録会 がんばりました!

画像1 画像1
本日、気温25度を超える夏日の中、市運動公園で学童陸上記録会が開催されました。
練習の成果を発揮して、自己記録を更新できた子が多かったようです。
中でも、男子80mハードル走に出場した小嶋陸斗君は、12秒9の大会新記録で優勝しました。その他にも6位までの入賞者が数人いました。また、男女とも400mリレーの決勝に進出し、男子は見事2位となりました。
6年生担任もそれぞれ大会役員を務めていたので具体的な写真を撮ることはできませんでしたが、みんなの心の中にしっかり刻み込むことができた1日となりました。
6年生のみなさん、本当によくがんばりましたね!

10月26日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とりにくのスパイシーやき、カラフルサラダ、ワンタンスープ、牛乳 でした。
サラダは、パプリカとブロッコリーの色がよく効いて本当にカラフルでした。
今日もおいしくいただきました。

スーパー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、松源・橋本林間店さんに見学に行きました。

 「品物の種類や数」「品物の値段」「買い物のしやすさ」「品物の品質」の4つについてそれぞれ担当を決め、スーパーの工夫について見て調べました。店内を回りながら、発見したことを熱心にメモしました。
 
 店内を見学した後は、副店長さんに質問に答えていただきました。お客様に喜んでもらえるよう、様々な工夫をされていることが分かりました。

 松源・橋本林間店の皆様、お忙しい中、社会見学をさせていただきありがとうございました。
 
 今日、見学や質問して分かったことををこれからまとめていきたいと思います。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 共育ミニ集会18:30〜紀見地区公民館で
2/24 6年生 ESD交流(奈良市の済美南小学校へ) ふれあいルーム3年生14:45〜 
2/26 新入生用制服等販売10:00〜
2/27 学力補充6限  あいさつ運動・無言清掃
2/28 SC来校  現金集金日・引き落とし日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537