最新更新日:2024/06/11
本日:count up119
昨日:146
総数:528778
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

12月22日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さばのみそに、かぼちゃそぼろあん、ゆずふうみのそくせきづけ、牛乳 でした。
本当の冬至は昨日だったのですが、今日は「冬至給食」としてカボチャとゆずを使った献立となりました。今年最後の給食もおいしくいただきました。

5年生 しめ縄飾りづくり

自分たちで育てた稲のわらを使って、しめ縄飾りを作りました。
特別講師は、いつも米作りでお世話になっている池尾さんご夫婦です。

まず始めは、【縄をなう】作業から。
両手の力をうまく加減しながら、2本のわら束を1つにしていきます。
本来は1人でするものですが、2人掛かりの力尽くで縄にしようと苦戦している子も!

出来上がった人から、しめ縄を作りました。
ウラジロや梅など、池尾さんに用意していただいた飾りもつけて、ステキなしめ縄飾りが完成しました。
「これは立派だ!」と出来を感心してもらった子もいました。
とても貴重な経験をさせていただきました。

子どもたちの学習が、たくさんの人に支えていただいてできていることに感謝します。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会読み聞かせ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ最終日!
今日は6年生が担当です。

読み聞かせを楽しんでくれる子たちの中には毎日来てくれた子もいました!
今日のお話もしっかり聞いて、笑って楽しんでもらえました。

「先生、来週もするのー?」
「来週は冬休みやけど来てくれるのー?」
冗談まじりに聞いてみると
「行きたいー!」
と答えてくれました!

こんなに楽しんでくれたのなら、また機会を設けられたらいいなぁと思いました。
冬休み、少し時間に余裕ができれば、ご家庭でもぜひ読み聞かせを楽しんでくださいね!

6年 調理実習

先週から延期されていた調理実習。

季節がら、手洗いを徹底して行いました。

今日のメニューは、「ジャーマンポテト」
包丁を使って、ジャガイモをむきます。ピーラーでむいたことはありますが、包丁では、初めてです。「包丁を使ってむく」宿題もだしたのですが、そう簡単にむけませんでした。たまに手伝いをしているのか、数名上手な子もいました。

5mmに切ってゆでたものと、ベーコン・玉ねぎと炒めました。

どのグループも、おいしくできました。
ぜひ、おうちでもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、こくとうパン、ポークビーンズ、さつまいもサラダ、牛乳 でした。今日もおいしくいただきました。

図書委員会読み聞かせ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の担当は5年生!

冬にちなんだ本ということで、中川李枝子さんの「とらたとおおゆき」を読んでくれました!
練習の時からとっても上手でしたが、低学年の子どもたちを前に聞きやすい声で上手に読み聞かせてくれました!

1年生の子どもたちは、作者の名前を聞いて「あ!くじらぐもの人(作者)や!」とつぶやいていました。
時間が余ったので、練習することもなく、急遽ちがう絵本も読んでくれました!

読み上手に、聞き上手!
明日の読み聞かせも楽しみです。

12月20日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、マーボーだいこん、はくさいのこんぶあえ、みかん、牛乳 でした。 マーボー〇〇と名前の付く料理はいろいろあると思いますが、マーボーだいこんは、初めての経験でした。 はしで食べるのに少し手こずったかな?!
今日もおいしくいただきました。

読み聞かせ 12月

本日、テープの会の方々による12月の読み聞かせが行われました。
個人懇談が始まっている時期ですが、25名の児童が集まりました。
今日の内容は、紙芝居「ふたごのほし」、絵本「タニファ」、サザエさんの歌に合わせてからだ遊び、紙芝居「はなさかじいさん」、絵本「とのさまサンタ」、紙芝居「なしとりきょうだい」でした。とのさまサンタがとても面白かったようです。
テープの会の皆様ありがとうございました。次回は、1月16日(月)の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会読み聞かせ 4年生

今日から図書委員会の読み聞かせが始まります!
トップバッターは4年生!

バムとケロのさむいあさを読み、低学年は大喜びでした!
時間が少し余ったので、題名から本文まで全て「り」しかない五味太郎の「り・り・り・り・り」も読み聞かせました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とりにくのなんばんづけやき、かいそうサラダ、げんきもりもりスープ、牛乳 でした。鶏肉は唐辛子のピリ辛がよく効いていました。今日もおいしくいただきました。

窓絵が新しくなりました!

画像1 画像1
先週末、共育コーディネーターの船井さんが娘さんと一緒に調理室の窓絵を描き変えてくれました。「ぐりとぐら」の絵から、真珠まりこさん作・絵の「おべんとうばす」の絵に変わりました。早速子ども達が気づいて喜んでいました。

ふれあいルーム1年生 クリスマス音楽会

今日のふれあいルームは、1年生を対象にした「クリスマス音楽会」でした。
普段、音楽室に入ることのない1年生は興味津々な様子でやってきました。

森本先生のピアノ、滝上先生のギター、船井コーディネーターさんのオカリナの伴奏に合わせて、「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」の3曲を歌ったり歌に合わせて鈴やハンドベルを鳴らしたりして楽しみました。

最後は、「きよしこの夜」の合奏でバッチリ締めました。

みんなリズムに合わせてとても上手に演奏できていたので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日  プールにEM投入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みの時間を使い、EM発酵液をプールに投入しました。

 3〜6年生が作成したペットボトル約80本分のEM発酵液。5年生みんなで協力してプールに入れました。EMを入れておくことで、液の中に含まれる微生物たちが、プールの中の汚れを分解してくれるそうです。こうすることで、来年のプール掃除のときに、汚れが取れやすくなります。
 
 あと半年後のプール掃除、そのときみなさんは6年生です。
 最高学年への準備がはじまっています。

12月16日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ビーンズカレー、こうやどうふのころころサラダ、ヨーグルト、牛乳 でした。 ビーンズカレーには、ひよこまめ・大豆・枝豆が入っていました。
今日もおいしくいただきました。

4年生・視覚障害者理解の学習

 12月15日(木)5時間目に、ゲストティーチャーの長尾さんに来て頂き、体育館でAB組合同でお話を聞かせてもらいました。27才で目の病気で見えにくくなり、32才で全く見えなくなったそうです。勤めていた会社を辞め、盲学校で針きゅうの資格を3年間かかって取得し、現在はあやの台で開業しているそうです。
 今まで見えていたのに、車の運転もできなくなり、歩き始めは特に階段などが怖かったそうです。家庭での生活は時間が少しかかるそうですが、洗たくや洗い物など全部自分でして、不自由さに負けずに頑張っていることを教えてもらいました。
 おしえてコーナーでは、「点字はどうやって、覚えたのですか?」の質問に対して、答えは、「点字はできません。」との答えで、目の不自由な人は、みんな点字ができると思っていたであろう子ども達は、みんなびっくりした様子でした。
 クイズコーナーでは、(1)白杖をついた人のマーク=音声付き信号、(2)黄色い蝶々のマーク=耳の不自由な人が運転する車、(3)高齢者(70才以上)の方が運転する車のマーク、(4)最後にエレベーターの中の鏡は、なぜついているのか?=なかなか難しくて答えは出ませんでしたが、車椅子に乗っている人が、バックでエレベーターから出て行く時に、後ろが安全かどうかを確認するためのものと教えてもらいました。
 最後に、長尾さんから、子ども達に「人は一人では生きていけないし、自分を助けてくれるのも友達だから、たくさんの友達をつくり、大切にして下さい。」との言葉を頂きました。有り難うございました。また、多くの新しいことを知る貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ぶたにくのバーベキューソース、だいこんツナサラダ、コンソメスープ、牛乳 でした。 
今日もおいしくいただきました。

児童会 紀見っ子フェスティバル 6A

画像1 画像1
待ちに待った紀見っ子フェスティバルの当日です。
それぞれの学年の様子を、ほんの少しですがお伝えさせていただきます。

まずは6A。お化け屋敷です。
写真は真っ暗でよく見えませんが、さすが高学年。
工夫して音楽室を真っ暗にし、怖い音楽も鳴らしています。
突然出てくるので、びっくりする子がたくさんいました。
思わず涙が出てしまう子も!
冬のお化け屋敷もいいですね。

児童会 紀見っ子フェスティバル 6B

画像1 画像1
6Bは体育館で、逃走中をしてくれました。

ものすごい勢いで追いかけてくるので逃げるのが大変です。
さすが6年生、速い!!
でも、捕まってたまるものかと、逃げる方も必死です。
今日は寒さが厳しい中でしたが、体も心もぽかぽかしました。

児童会 紀見っ子フェスティバル 5A

画像1 画像1
5Aは、スタンプラリーをしました。

6つのブースがあり、腕相撲をしたり、なぞなぞに答えたり。
きちんとクリアしないとスタンプがもらえないのです。
写真は先生が、勇気チャレンジ けんかをとめて!に挑戦中です。

児童会 紀見っ子フェスティバル 5B

画像1 画像1
5Bは人間すごろくをしてくれました。

牛乳パックをうまく工夫して、巨大なサイコロを作ってあります。
自分がコマになって進んでいきます。
教室の飾りもにぎやかで、目でも楽しめるブースでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 共育ミニ集会18:30〜紀見地区公民館で
2/24 6年生 ESD交流(奈良市の済美南小学校へ) ふれあいルーム3年生14:45〜 
2/26 新入生用制服等販売10:00〜
2/27 学力補充6限  あいさつ運動・無言清掃
2/28 SC来校  現金集金日・引き落とし日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537