最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:75
総数:527575
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

5年生 キッズサポートスクールを受講しました

和歌山県警察本部生活安全部少年課 少年サポートセンターの方に来て頂き、キッズサポートスクールを受講しました。

5年生では、【社会の一員として守るべきこと】として、ルールを守ることやいじめについてお話しして頂きました。

【ルール】というのは、人の気持ちを大切にして助け合うために欠かせないものです。
学校もクラスも、小さな社会であり、ルールやきまりがあるのは、みんなが気持ちよく過ごすため。
それを、自分勝手な都合で変えたり、守らなかったりすると、たくさんの人が嫌な気持ちになったり、悲しくなったりします。もちろん、してしまった自分も。

注意する、という行動はとても勇気がいることですが、大切な身の周りの人を助けるために、アクションを起こせる人になってほしいものです。


今日、子どもたちには授業で使用したものと同じ内容のプリントを、アンケートと一緒に持ち帰ってもらっています。
授業のことをお子さんと一緒にお話ししていただき、もしお時間があればアンケートの記入もお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、すぶた、ちゅうかサラダ、牛乳 でした。
今日は、とっても中華風なメニューでした。
今日もおいしくいただきました。

6年生 バイキング給食

楽しみにしていたバイキング給食!

高野口給食センターより、2名の栄養士さんと、3名の調理員さんにお越しいただきました。

今日の献立は
五目ごはん
わかめむすび
サラダ巻き
(の中から2種類)

煮込みハンバーグ
鶏肉のパリパリ焼き
(の中から1種類)

きゅうりとキャベツのサラダ
お浸し
(の中から1種類)

りんご
オレンジ
パイナップル
(の中から2種類)

わかめスープ

でした。

普段の給食ではいただくことのない、炊きたてのご飯や、煮込みハンバーグ、またとっても素敵な盛り付けがあり、どれも美味しくいただきました。カットパインが無くなったら、皮の部分まで一生懸命食べている子も…

後でもう一度バイキング給食を体験したい人?と聞くとたくさんの児童が勢いよく手を挙げました!
でも残念ながらバイキング給食は6年間に1度だけです。
楽しい思い出がまた1つ増えました!

高野口給食センターの皆さん、美味しい給食をごちそうさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ハンバーグのマッシュルームソース、きゅうりとキャベツのサラダ、わかめスープ、牛乳 でした。
本日、紀見小学校では6年生を対象とした「ミニバイキング給食」の日でした。実は、私(教頭)もバイキング給食の方をいただきました。今日は特においしくいただきました。

バイキング給食 事前学習

いよいよ明日は、6年生にとってお楽しみのバイキング給食です。

きょうは、高野口給食センターの小滝さんが事前学習に来てくださいました。

食材は3色栄養に分けられ、自分たちの日々の生活を支えてくれています。
それぞれの栄養には、どのような食材があるのか、考えながら学習しました。
その後、明日のバイキング給食のメニュー、食事のルールなどの話を聞きました。

最後に箱の中身を当てるゲームをしました。
当てる側もヒントを出す側も楽しみました。

時間が少し余ったので、給食でどんなものが食べたいか、小滝さんに直接言ってみました。それらのメニューが出るかは、お楽しみに。

それより、明日のバイキング給食。みんなで楽しく食事できたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ぶたキムチどん、すのもの、ふかしいも、牛乳 でした。
豚キムチ丼は、ほどよいピリ辛でしたが、辛さが苦手な子には少し辛すぎたかもしれません。
今日もおいしくいただきました。

11月7日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とりにくのゆずみそかけ、だいこんツナサラダ、けんちんじる、牛乳 でした。
「とりにくの・・・」というメニューはいろいろありますが、ゆずみそかけはまた新しいメニューの一つだったのかな?と思います。
今日もおいしくいただきました。

11月4日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、げんりょういりこなめし、にくうどん、おひたし、みかん、牛乳 でした。肉うどんのだしには肉のうまみがたっぷり出ていました。
今日もおいしくいただきました。

校門前啓発活動

本日、橋本市人権推進委員会の方々が、児童の朝の登校に合わせて校門前で啓発活動を実施してくださいました。児童は元気なあいさつを交わして、人権推進委員の方から「考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」の標語が書かれた柔らかい素材の30cmものさしをいただきました。
早朝からの活動、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ため池学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「ため池は、とても大切」

 ため池の役割や歴史、その重要性について、スライドを見せてもらいながら学習しました。また、ため池に住んでいる生き物を実際に見せてもらったり、ため池クイズにも挑戦させてもらいました。

 子ども達は、全国にため池が信号機の数を同じくらい(20万)あると知って、驚いていました。また、紀見小学校の近くの丸尾池や八王子池の大きさやその役割も教えてもらい、「そんなに大きいとは思わなかったです。」「こんなにたくさんの田畑に役立っているとは知りませんでした。」等の感想を書いていました。

11月2日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さんまのかばやきふう、くきわかめのコリコリあえ、なめこじる、牛乳 でした。
新メニュー「くきわかめのコリコリあえ」は、名前の通りくきわかめの食感がとてもコリコリしていました。さんまもパリッとしていていい感じでした。
今日もおいしくいただきました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も心配されましたが、日頃の行いがよかったのか雨に降られず、橋本の消防署と警察署へ社会科見学へ行ってきました。
消防署では、消防署内の見学、消防自動車の中を見せていただきました。
実際に救急車が出動する場面もあり、緊張の一瞬を間近で体感することができました。
消防自動車も様々な種類があり、中に入っている道具を触らせてもらったり、実際に車の中を見学させてもらったりしました。
河川敷の公園でお弁当をいただき、午後からは、警察署の見学です。
普段街中をパトロールしてくれているパトカーに乗せてもらい、マイクを使わせていもらったり、赤色灯をつけてもらったりして、パトカーを見学しました。
その後は、警察官の人がふだん身に着けている、けいぼうや、手錠、警察手帳などを実際に触らせてもらい、いろいろな質問に答えていただきました。
帰る時、消防署の前を通ると、窓から隊員の方々が顔を出してくださり手を振ってあいさつをしてくれました。
教科書に載っていない事、教科書だけではわからなかった事など今日はたくさんの発見があった一日だったと思います。
みなさんの安全を守ってくれている消防署や警察署について今日はよく勉強できたと思います。
本日ご協力いただきました、消防署、警察署のみなさん、お忙しい中時間を作っていただき、ありがとうございました。

児童会 11月児童会月目標

新しいメンバーとなった代表委員の初仕事は、月目標のお知らせです。
今月は【元気に友だちと遊んで 楽しく過ごそう】です。
緊張しながらも上手に伝えることができました。

すっかり寒くなった、今日この頃。
体調には十分に気をつけながら、友だちと元気に遊びましょう!


画像1 画像1 画像2 画像2

11月1日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、キャロットパン、さつまいものブラウンシチュー、フライビーンズ、かき、牛乳 でした。ブラウンシチューのサツマイモの味がよく効いていました。
今日付いていた柿は富有柿でした。
今日もおいしくいただきました。

児童会 引き継ぎ会

今日から後期の児童会・委員会活動が始まりました。
それに伴って、前期児童会役員から後期の児童会役員に引き継ぎ会をしました。

前期に熱心に取り組んだ活動や、もっと取り組みたかったことなど、それぞれに後期に向けて熱い思いを語ってくれました。
さあ新しいメンバーで、また半年間、紀見小学校をよりよい学校にするために頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さけのきんざんじみそやき、ゆかりあえ、すましじる、牛乳 でした。鮭の金山寺味噌焼きは初めてのメニューだと思いますが、おいしいような風変わりなような味でした。
今日もおいしくいただきました。

ナチュラルブレイク 2分の1成人式

昨日、絶好の秋日和の中、第25回目のナチュラルブレイクが杉村公園で開催されました。その中で、今年も紀見東中区の3小学校の4年生が集まって「2分の1成人式」が行われました。
紀見小学校からは、4年生の代表として橋谷未来さんが「紀見小学校のいいところ」と言う題名のメッセージを発表してくれました。その後、音楽祭でも歌う「世界がひとつになるまで」を合唱で披露しました。城山・境原小もそれぞれ頑張っていましたが、紀見小学校の発表や歌はとってもよかったですよ。参加した4年生にも、とてもいい思い出になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナチュラルブレイク 本部ブース

ナチュラルブレイクで本部役員さんたちは、今年は「ワッフルと飲料」の販売ブースを担当してくれました。チョコ・ストロベリー・メープルの3種類のシロップを選ぶことができ、ホイップクリームをたっぷりのせたとってもおいしいワッフルでした。用意した分を完売することはできなかったのですが、たくさんのお客さんに喜んでいただきました。冷たい飲料もほどよく暖かい日だったのでよく売れていました。一日ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナチュラルブレイク  ECO部ブース

ECO部のブースでは、今年も恒例の「EM石けん販売」をしていただきました。毎年、この時期を目当てにしてたくさん買ってくださる方もいます。リピーターさんが増えているのもありがたいことです。今年は、昨年よりたくさん作ったので、ナチュラルブレイクだけでなく2月の感謝祭の時にも販売させていただきます。かわいい売り子さんが会場を回ってくれたおかげも加わって、今年もたくさんの売上げがありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナチュラルブレイク 紀見コミのブース

紀見コミの船井さんを中心にしたブースでは、手作り品の販売がありました。かわいい小物や工夫された逸品がたくさんあって、お客さんたちの目を引いていました。開会式典や2分の1成人式に参加してくださった平木橋本市長様も店をのぞいて何点か買ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 共育ミニ集会18:30〜紀見地区公民館で
2/24 6年生 ESD交流(奈良市の済美南小学校へ) ふれあいルーム3年生14:45〜 
2/26 新入生用制服等販売10:00〜
2/27 学力補充6限  あいさつ運動・無言清掃
2/28 SC来校  現金集金日・引き落とし日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537