最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:146
総数:528690
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

授業参観 5年A組

5年A組は、家庭科で「ミシンの使い方」の学習をしました。今回はミシンの学習2回目で、「下糸を巻けるようになろう!」を目当てにがんばりました。みんなうまく下糸を巻くことができたようです。その後、ミシンでからぬいをする練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年B組

5年B組は、理科室で「磁石のひみつ」の学習をしました。
磁石のN極やS極の確認をしたり、電磁石の強さを体験したりしました。特に、乾電池1本を使っただけの電磁石の強さにはみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年生

6年生は、A組B組一緒に体育館で「がん教育〜生命の授業〜」を行いました。
紀和病院の先生を講師にお招きして、がんの恐ろしさやがんの予防法等について分かりやすく教えていただきました。
6年生は、先日、薬物乱用防止教育も受けたところですが、自分たちの健康・命について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 若草学級

若草学級では、国語・算数の教科を合わせて「おみせやさんごっこをしよう」の学習をしました。買い物に合わせた計算をしたり、言葉を選んでおみせやさんのやりとりをしたりしました。後半には、習った漢字のカード探しを熱心にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さばのしおやき、ばいにくあえ、のっぺいじる、牛乳 でした。
水菜と大根の梅肉あえは、程よい梅の塩辛さとシャキシャキ感がありました。
今日もおいしくいただきました。

エコキャップ(ペットボトルキャップ)を搬出してきました!

本日、エコキャップを搬出してきました。

紀見東中学校区の各小中学校から、今回の当番校である城山小学校へ持って行きました。
紀見小では、重さにして約180kg、個数では約72000個のキャップが集まりました。児童会役員や代表委員の児童が袋に詰めて重さを計ってくれました。

エコキャップを集めることによって、世界の子ども達にワクチンを届けることができることになっています。 キャップは、430個で10円の値打ちになります。 ポリオワクチンは、一人分20円で用意することができます。 つまり、860個で一人の子どもの命を救うことができます。

今回の約72000個で84人ほどのワクチンを用意することができるはずです。

小さな力も寄せ集めれば、とても大きな力になるのですね。

今後ともエコキャップ収集を続けますので、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、きのこたっぷりクラムチャウダー、ほうれんそうサラダ、みかん、牛乳 でした。
デザートとして一人に1個ずつついていたみかんは、とっても甘かったです。
今日もおいしくいただきました。

テープの会 読み聞かせ 1月

テープの会の方々による1月分の読み聞かせが行われました。

今回も30名弱の児童が集まって、熱心に聞き入っていました。
紙芝居有り、絵本の読み聞かせ有り、体ほぐしの歌遊び有りで時間があっという間に過ぎていきました。

読み聞かせ会は、毎月第3月曜日を基本として実施しているのですが、2月の第3月曜日は振替休業日になりますので、第2月曜日の13日に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、はっぽうさい、あげギョーザ、ふりかけ、牛乳 でした。 
今日もおいしくいただきました。

1月の紀見小トイレそうじに学ぶ会の活動を実施しました。

本日、とても冷え込む中でしたが、1月の紀見小トイレそうじに学ぶ会の活動を実施しました。
今回は、北校舎3階の東側、主に5年生が使用するトイレを磨き上げました。
最初のうちは、水は痛いように冷たかったですが、次第に「冷たさの向こう側」に達し、冷たさを感じなくなりました。終わる頃には、手はぽかぽかする感じで、同時に心もスッキリ温かくなりました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬作り(移動児童館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年らしい飾りのついた絵馬の作り方を、きしかみ子ども館のみなさんに教えてもらいました。

絵馬作りは、羽子板とたこの2種類から選び、願い事を書くところから始まりました。

きらきら光る色々な色の和紙を、段ボールに張り付け、土台作りをしました。

その上から自分できれいな布を貼って作った羽子板やたこ、竹や梅などを自分らしくおめでたい新年飾りになるようならべていき、完成です。

笹の葉脈など細かい模様もボンドでつけて頑張りました。みんな集中して時間内にできあがりました。

楽しいジャンケンゲームや為になる紙芝居もしてもらいました。

思いのこもった絵馬ができあがり、楽しい2時間でした。

色々なことをしていただいたきしかみ子ども館のみなさん、ありがとうございました!


1月児童会月目標

冬休みののんびりした気分も少しずつ抜けてきたでしょうか?
1月の月目標は、
【規則正しい生活で 丈夫な体を作ろう】です。
インフルエンザなどの感染症が流行する季節です。
早寝 早起き 朝ごはん の規則正しい生活を送って、病気に負けない強い体を作りましょう。
手洗いうがいも忘れずに!
画像1 画像1 画像2 画像2

火災を想定した避難訓練を実施しました!

本日、寒風吹きすさぶ中でしたが、火災を想定した避難訓練を実施しました。これは、12月中の実施予定でしたが、雨天のため延期されていたものです。
児童たちは「お・は・し・も」の合い言葉を意識しながら避難しました。
校長先生の講評では、素早く避難できたが、「し」(しゃべらない)を守れない子が少しいたのが残念だったという反省の言葉もありました。一人一人の命を守るためには、100点満点の行動をしてほしいと思います。
安全防災担当の丸山先生からは、もしもの場合に逃げる方向等の話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、げんりょうごはん、ヒレかつ、みそにこみうどん、ゆかりあえ、牛乳 でした。
味噌煮込みうどんは、見た目はすごい色で、少し辛そうかなと思いましたが、とてもいい出汁が効いていてちょうどよかったです。
今日もおいしくいただきました。

6年生 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室ということで、薬剤師の島本さんに、薬物乱用防止について教えていただきました。 
薬物とはどういったものなのか、乱用するとどうなるのか、薬物に関する法律はどうなっているのかなど、厚生労働省の資料をもとにして学習をしました。
A組もB組もみんな集中して話を聞いていました。
普段使っている薬も症状を和らげるだけで、根本的な治療ではないことや、一番大事なのは自分の体の病気を治す力を高めることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、タンドリーチキン、かいそうサラダ、マカロニのスープに、牛乳 でした。
タンドリーチキンは、カレー味のスパイスがよく効いていました。
今日もおいしくいただきました。

1月10日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、にしんのてりに、こうはくなます、ぞうに、まめつぶころころ(黒豆)、牛乳でした。
今日は、げんきっ子献立の日で、テーマは「お正月料理」でした。
今日もおいしくいただきました。

冬休み後集会をしました!

例年より少し長かった冬休みが終わり、今日から授業を再開しました。

1時間目には冬休み後集会をしました。
酉年にちなんで、校長先生から児童に「寒苦鳥(かんくどり)」の話をしてくれました。あまり聞かない名前の鳥ですね。具体的な内容については、児童の皆さんに聞いてください。
また、今日から紀見小学校に転入してきた2名の児童の自己紹介の場面もありました。

インフルエンザが流行する時期になってきていますが、しっかり体調管理をして、残りの3か月を元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

110番の日 ドッジボール大会

今日は110番の日ドッジボール大会がありました。

紀見小学校の参加チームは合計6チーム。
冬休み中の大会となったため、久々にボールを触った子も多かったと思いますが、試合の回数を重ねるごとに、どのチームも雰囲気が良くなってきていました。

どのチームも紀見の名を背負って一生懸命頑張りました!その中でも、中学年の部では「紀見の名はフォービー(紀見小4年B組)」が準優勝!そして今年から設けられたフェアプレー賞に「ホワイトファイヤーズ(紀見小3年)」が選ばれました!

入賞しなかったチームも、練習期間が少ない中、みんないい試合を見せてくれました!
火曜日からの学校も、しっかり頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日アイロンビーズで作るキャラクターキーホルダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年以上の子供達31人で、自分の好きなキャラクターをアイロンビーズでキーホルダーにしました。先生から作り方の説明を聞いた後は、ほとんどの子が作ったことがあるため、どんどん色を選んで細かい作業をしていきました。二つ作るため、自分用ではなく「お母さんに」「お姉ちゃんに」あげるという子もいました。
「かわいいキャラクターのキーホルダーをつくれたからたのしかったです」
「じょうずにできてうれしかった」
「いろんな色でかわいいと思いました」
最後に紙芝居や絵本の読み聞かせもしてくれ、楽しい時間を過ごしました。
岸上子ども館のみなさん、ありがとうございました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 縦割り活動2限 卒練 在校生3限 委員会活動6限
3/7 卒練 在校生3限 SC来校
3/8 卒練 在校生2限 調理実習6A 3,4限
3/9 卒練 全校 2,3限
3/10 卒練 全校1,2限  調理実習6B 3,4限  教室ワックスがけ
その他
3/5 話そう橋本13:00〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537