最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:75
総数:514588
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 パン 牛乳 
 とりにくのパリパリやき 
 さつまいもとかきのヨーグルトサラダ
 コンソメスープ
です。
 残さずいただきましょう。

あいさつ運動と紅葉と青空

画像1 画像1
ずいぶん冷え込んだ朝でしたが、元気よく登校できました
あいさつ運動に取り組んでいます
三石山の紅葉と青空がとてもきれいな時間帯でした

飼育委員会

お昼休みに、飼育委員会が動物のお世話をしていました
動物たちも、たいへん喜んでいるようでした
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープの様子 12月6日

今日も5年生が、石の移動を頑張りました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

今日の献立は、
 ごはん 牛乳 やきざかな(ほっけ)
 みずなとくきわかめのゆずあえ
 ひじきとだいずのいために
です。
 「いただきます。」
画像1 画像1

マラソン大会開催

12月13日にマラソン大会を実施します
休み時間や休憩時間にマラソンに取り組んでいます
赤道の使用許可を得ていますが、練習や当日の使用の中で、児童のランニングが地域の方々のご迷惑につながることがあるのではないかと心配しています
どうか、ご容赦願います
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今週、あいさつ運動に取り組んでいます
気持ちよいあいさつを、進んでしましょう

地域の方々にも笑顔であいさつをしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープの様子

5年生が石を移動して、積んでいます

画像1 画像1

12月5日の給食

今日は、げんきっ子こんだてです
 ごはん 
 牛乳 
 はっぽうさい(うずらたまごぬき)
 あげしゅうまい 
 あんぽがき
です。
 残さずいただきましょう
画像1 画像1

集会(表彰)

本日1限の集会で、表彰伝達を行いました。
夏休みの作品や文化祭への出品作品等で、特別な賞を頂いたり、優秀賞等の入選をした児童やクラス等、のべ47名(クラス代表等を含む)が壇上に上がり、表彰されました。

表彰された皆さん、おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のビオトープの様子

昨日の雨でビオトープに水がたまりました
作業がしづらい状態です
完成するまで、ポンプでの水抜き作業も必要と考えています
画像1 画像1

ビオトープ、石を敷きます

画像1 画像1
画像2 画像2
第一歩スタートしました
来週から、5年生が加わります
よろしくお願いします
石は、重いですが、頑張りましょう

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん 牛乳
ミンチかつ ボイルキャベツ
ソース小袋 かきたま汁 です。

いただきます。

ビオトープに防水シートを

布団を敷き詰めた後、防水シートを広げて設置しました
6M×8Mの広さがありますが、余っています
来週から、5年生が石を置いたり、土を置いたりして完成を目指します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パン 牛乳
ジャーマンポテト
ブロッコリーとひよこ豆のサラダ
クリームチーズ です。

いただきまます。

人権学習

4年生は11月30日に人権学習を行いました。
映像を見ながら学習をすすめ、いじめについてもう一度考える良い機会となりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴覚障がい者理解のための学習(4年)

4年生は11月29日に聴覚に障がいがある方を理解するための学習をしました。
お話をしてくれた土井さんは、自己紹介や小さい頃のことを手話で表してくれ、それを手話通訳の方が言葉でみんなに説明してくれました。

手話での簡単な挨拶の方法も楽しく教えて頂き、覚えることが出来ました。

沢山の方のお世話になり、集中して有意義な学習が出来ました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 おもちゃランド

本日の2・3限に1年生を招待して、2年生によるおもちゃランドを開催しました。

この日のために、2年生はもぐら叩きや魚釣り、迷路、空気砲、ウイングカーレース、ワニワニパニック、シューティング、ボーリングの8種類のおもちゃランドを作り上げました。班で知恵を出し合って1年生に楽しんでもらうために作ったおもちゃは、大人でも楽しめるものでした。

おもちゃランド本番では、2年生は1年生に優しくゲームを説明し、楽しんでもらうために一生懸命に取り組んでいました。その姿は、さすが2年生だなと感心するものでした。

1年生もとても楽しんでくれていたようで「もっと遊びたいな。」「また遊んでほしいな。」という声がたくさん聞こえてきました。その言葉が、2年生にとって何より嬉しいものだったと思います。

今回の学習を機会に2年生として、1年生を思いやり優しく接していかなければならないという思いをさらに強く持ってもらえたら良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 野菜販売をしよう (開放日最終)

いよいよ野菜販売が最終日となりました。

本日も寒い中、たくさんの人が野菜を買いに来てくれました。子ども達は販売にすっかり慣れて「おいしい野菜どうですかー!」「5年生の手作りです!」と自然に声かけができるようにまでなりました。商品やお金の受け渡しなども勉強になったことはたくさんあったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープにふとん

画像1 画像1
画像2 画像2
布団を敷いています
防水シートが痛まないように
来週から、石を敷きます
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825