最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:75
総数:527557
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

感謝祭・学習発表会 3年生

3年生は、総合学習の発表で「つたえよう、楽しい学校生活」でした。

1年間の学校生活をを通して学んだことを一人一人がちゃんと覚えて、堂々と発表できていました。終わりには、「赤い屋根の家」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝祭・学習発表会 4年生

4年生は、総合学習「学びから、ぼくたち・わたしたちができることへ」の発表でした。

エコライフ紀北や警察署・消防署を見学したことや人権や福祉に関することを学習した内容について発表しました。 最後にみんなで歌った「きっと届ける」もすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

感謝祭・学習発表会 5年生

5年生も総合学習から学んだことを「環境・福祉学習」〜未来のために一人ひとりができること〜 として発表しました。

環境と福祉についてそれぞれ発表しましたが、どちらも、「みんなを笑顔にするために」という内容で、しっかり自分たちの考えを伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝祭・学習発表会 6年生

大トリの6年生も総合学習で「防災キャンプから学んだこと」の発表でした。

さすが最高学年6年生。自分たちが実際に防災キャンプで経験したことをきちんと映像と言葉で表せていました。とても説得力のある内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝祭・学習発表会 本部・紀見コミ

今年は、本部役員さん達が、コーヒーやジュースの飲料と共にカステラなどの軽食を販売してくれました。
紀見コミの人たちは、手作り品の販売コーナーも設けてくれて、理科室が大賑わいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝祭・学習発表会 バザー

バザーのブースはイベント部の方々が担当してくれました。

たくさん集めていただいたバザー品をたくさんのお客さんの買っていただきました。
完売というまでは行きませんでしたが、多くの商品を買っていただき売上げも伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝祭・学習発表会 リユース活動

リユースのブースは、ECO部の方々が担当してくれました。

リユース品として寄せ集めていただいた制服や体操服等を、抽選をして希望者にもらっていただきました。また、持ち主の見つからない赤白帽等を格安で販売していただきました。こちらも思ったより売上げがありました。

紀見コミ、バザー、リユースから出た利益につきましては、一部を義援金に充てさせていただき、残りは子ども達のために有効活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、むぎごはん、とうふとえびのチゲ、おかかあえ、アセロラゼリー、牛乳 でした。
チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ、朝鮮半島の鍋料理のひとつです。今日のチゲは、エビとイカの味が良く出ていました。
今日もおいしくいただきました。

2月17日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、ちくぜんに、たくあんあえ、牛乳 でした。
筑前煮とは、鶏肉とニンジン・ゴボウ・レンコン・シイタケなどを油で炒(いた)め、砂糖・醤油で味を付け煮詰めたもの。筑前地方(現在の福岡県の北西部辺り)の郷土料理です。別名、がめ煮とも言うそうです。
今日もおいしくいただきました。

2月16日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、げんりょうパン、とんこつラーメン、ナムル、かたぬきチーズ、牛乳 でした。
今日は、今まで以上の量のとんこつラーメンが入っていました。おかわりして食べた子もたくさんいたと思います。
今日もおいしくいただきました。

2月15日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さわらのさいきょうやき、はりはりづけ、うのはなのいりに、牛乳 でした。
サワラは、漢字で書くと「鰆」(さかなへんにはる)です。まだまだ寒い日が続きますが、一歩一歩春が近づいてきている感じがしますね。
今日もおいしくいただきました。

2月14日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ハンバーグのわふうきのこソース、コールスローサラダ、わかめスープ、牛乳 でした。
今日もおいしくいただきました。

2月の読み聞かせ

本日、2月の読み聞かせ活動が行われました。
普段は1〜3年生対象で、多いときには30人ぐらいになったりするのですが、今回は、1年生B組が学級閉鎖、2年生A組と3年生は、先日の学級閉鎖のための授業補充ということで、参加人数は11名でしたが、人数が少ない分、椅子に座ってすぐ近くで聞かせてもらえて喜んでいました。
今日も紙芝居・絵本の読み聞かせ、リズム遊びをしていただきました。
特に、紙芝居「へっこきよめさま」はとっても愉快な話で、声を出して笑いながら聞いていました。
テープの会の皆様、今回もありがとうございました。
次回は、3月13日に(月)を予定しています。 今年度最後となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、にくそぼろごはん、なのはなサラダ、ガトーショコラ、牛乳 でした。
デザートに付いていたガトーショコラは、きっと明日のバレンタインデーを意識したメニューだったんでしょうね。
今日もおいしくいただきました。

2月10日の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、カレーライス、フルーツミックス、牛乳でした。
カレーライスは、子ども達に人気のあるメニューですが、大人が食べてもなつかしい家庭的な味がして、大変おいしくいただきました。

2月9日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、まぐろのケチャップソース、ひじきとえだまめのあえもの、たまごとやさいのスープ、牛乳 でした。
まぐろは、食感としては豚肉と変わらないかなと思うくらいでした。
今日もおいしくいただきました。

2月8日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ブラウンシチュー、だいこんツナサラダ、牛乳 でした。
今日もおいしくいただきました。

2月7日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、かみなりどうふ、おひたし、なっとう、牛乳 でした。
年に何回か、給食に納豆が付いてきます。おいしいけれど悪戦苦闘しながら食べた子も多いことでしょうね。
今日もおいしくいただきました。

2月6日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とりにくのパリパリやき、にんじんシリシリ、ちゅうかスープ、牛乳 でした。 「にんじんシリシリ」とは変わった名前ですね。これは、細くスライスしたにんじんを炒めた沖縄の郷土料理です。「しりしり」とは、せん切りという意味だそうです。
今日もおいしくいただきました。

若草学級との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4Bに続いて、今日は、若草学級5名と4A25名でスライム作りをしました。事前の「若草アンケート」で若草学級について、知っていることや質問を取り、1月24日にAB合同で、中辻先生から、質問に対しての答えや学習や学校生活の様子を説明してもらいました。 そして、今日のこの交流会です。
 初めに、作り方の説明を画用紙を使ってしてもらい、6人1グループでいよいよスライム作りの開始です。色水を各グループ相談して決め、バケツに人数分定量を入れ、次に液体のりも同じようにして入れて、割り箸で混ぜました。最後にホウ砂水を入れてかき混ぜると、スライムが完成しました。青・黄色・赤の色がとても鮮やかです。みんなの顔も笑顔いっぱいで、牛乳パックに入れて持って帰ります。各グループとも仲良く活動できました。今日の交流の様子を見ていて、これからも仲良く一緒に活動や交流ができると感じることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 調理実習5A 3,4限  5年生ありがとうの会 午後
3/22 調理実習5B 3,4限
3/23 ブッキー号来校 10:15 〜11:30
3/24 修了式1限  *下校11:30
その他
3/20 春分の日でお休み
3/25 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537