最新更新日:2024/06/01
本日:count up66
昨日:75
総数:527568
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

1月5日 冬の杉村公園(野鳥観察)

 お正月三が日とは違い、平年並みの気温に戻った今日1月5日。少し強い北風も吹いていましたが、晴天に恵まれ、野鳥観察会を実施することができました。
 参加者は、講師の先生方6名、2年生〜6年生19名、ボランティアの中学生3名、保護者の方1名の30名になりました。東門の階段横の楠の実が、野鳥にとって貴重な冬の食料になっていることを まず、教えてもらいました。そして、100mも歩かないうちに、教育相談センターの駐車場周りの木に多くの鳥を発見したり、ホオジロの巣を生け垣の中で発見したり、高い空にオオタカが旋回するのを観察することができました。広場に向かう道沿いの巣箱の中を見せてもらったり、巣箱の穴から顔を出すアオダイショウの写真にも子どもたちは、興味津々でした。広場では、イノシシが芝生の下にいるミミズを食べるために掘り返していたり、ユーカリの花を望遠鏡で見せてもらったり、その花の蜜を求めて、たくさんのメジロのかわいい姿をたくさん見つけることができました。11時を過ぎてきたので、「理科室にもどりましょう!」の呼びかけに「もう、終わり?」「もっと、探したいよ!」との多くの声が聞こえてきました。
 講師の先生方の感想で、「子どもたちの笑顔が印象に残りました。」「野鳥や花などの自然に対して、これからも興味を持って欲しい。」など書いて頂きました。

【子どもたちの感想ベスト3】
  (1)オオタカを見ることができた。
(2)ユーカリの匂い・花・群がるメジロ
 (3)道路のすぐ横にあったホオジロの巣・スズメバチの巣

また、サマースクールで、たくさんの野鳥や花などの自然と出逢いたいですね。
 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 キッズヨガ

今日は1年生から3年生まで14人が参加して『キッズヨガ』を教えてもらいました。
みんなマットやシートの上に乗って体ほぐしの運動をした後、呼吸法等基本を教えてもらいました。
その後は山やヘビ、ウサギなどいろいろなポーズをとりました。まずは絵を見せて、子どもたちに「どんなポーズかな?」と自由に想像させた後、実際のポーズをカードで見せて確認し、みんないっしょにポーズを取るようにしてくださいました。そうすることで自分の考えたポーズを取ること楽しみ、次のポーズに対しても意欲を見せる子どもたちの姿を見ることができました。また、二人組になって船をこいだり鳥のポーズを取ってみたりすることもありました。みんな体が柔らかく、どんな形もうまくポーズを取ることができ、楽しみながらすることができていました。ヨガのポーズをした後はボールを使っての運動もしました。
参加した子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができたことと思います。『キッズヨガ』を優しく、丁寧に教えてくださいました花澤先生、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 豚汁うどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学童の松本先生と堀内先生に豚汁うどんの作り方を教えていただきました。

 縦割り班に分かれ、ボランティアの中学生に教えてもらいながら、班によって役割分担を決め調理を行ったため、みんな手際よくスムーズに進み、手早く簡単に仕上げることができました。

 豚汁の具は、豚、豆腐、里芋、人参、えのき、白菜、大根、ねぎ、こんにゃく、ちくわ、うどんと具だくさんです。包丁を使って、自分たちで食べやすい大きさに切りました。1年生も班の中学生や上級生のおにいさん、おねえさんに教えてもらって上手に切ることができました。みそもとき入れて、あつあつをみんなでおいしくいただきました。

 講師の先生方、古佐田ヶ丘中学校陸上競技部のボランティアのみなさん、ありがとうございました。

1月5日茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月明けにもかかわらず、1〜6年生14名は姿勢を正してお茶の作法を教えていただきました。最初は緊張気味の子供たちでしたが、講師先生の「お茶を楽しんでね。」の言葉に笑顔満開になり、リラックスしてできたようです。
 でもふくさの扱い方には四苦八苦、何度も挑戦していく姿は見ていてうれしく思いました。先生方も「えらいねえ、上手になったよ。」と一人ひとりに声をかけてくれていました。
 おいしい和菓子のうれしそうな顔と、お抹茶の苦い顔の二つの表情がなんとも言えず、ほほえましかったです。
 夏に引き続きご指導いただいた講師先生、中学生のボランティアの皆さんありがとうございました。
 



明けましておめでとうございます

保護者のみなさま 地域のみなさま

 明けましておめでとうございます

 旧年中は本校教育振興にご支援・ご協力いただきありがとうございました

 本年も「思いやりがあり、進んで学ぶ、たくましい子の育成」をめざし、教職員一丸となって取り組んでまいります。ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします
 
     橋本市立紀見小学校 職員一同 

12月28日 JA料理教室

JAのみなさんによるお料理教室では、【ライスボール・根菜のおみそ汁・豆乳プリン】を作りました。
特別参加で、古佐田ヶ丘中学校の陸上部のお姉さん達もお手伝いに来て下さいました。

まん丸おにぎりを作ったり、油であげたり、野菜を切ったり。
どの作業も子ども達は「やりたい!やりたい!」と楽しみながら取り組んでいました。
1〜6年生の学年の幅もありましたが、お姉さん達やJAの職員のみなさんのおかげで、あっという間に、豪華お昼の完成です。
チーズの入ったライスボールは、2つでもお腹いっぱいになりました。

簡単で、楽しくできるメニューを教えていただきました。
お正月にお家で作ってみて、みんなをもてなして下さいね。

JAのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日 お正月飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月飾り作りです。
用意された材料をグルーガンで固定していき、仕上げにラメ入りマニキュアを塗ってキラキラに。
作っているときのみなさんの目はとても真剣で、試行錯誤しながら、世界にひとつだけのお正月飾りができました♪
それぞれの作品に個性が出ていて、みなさん大事そうに持ちながら帰りました。
かわいいお正月飾りをおうちに飾って、いい新年を迎えてください(^^)

ロケットづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、理科専科の黒崎先生が「ロケットづくり」をしてくれました。はじめに水の入った風せんをろうそくの火に近づける実験をしてくれました。子どもたちは、われない風せんにビックリしていました。また、つまようじを差してもわれない風せんの実験をみんなでしました。その後、風せんを使って、ロケットをつくり、体育館で飛ばしました。みんなゴムの性質を利用して楽しく飛ばすことができました。

12月27日 書道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めに硬筆・毛筆ともに大事な鉛筆や筆の持ち方から教わりました。
普段は活発に運動する子どもたちも、みんな心を落ち着かせて、真剣な表情でペンや筆を執っていました。
毛筆に初挑戦!とマイ書道セットを持って参加し一生懸命に練習する2年生もいました。
練習が終わるころには、「こつが分かって楽しかった。」「好きだからいっぱい書けて楽しかった。」「自分はこんな字が書けるんだとびっくりした。」「春と知がきれいに書けた。」「みんな、上手に書けていた。」などの子どもたちからのうれしい声をきくことができました。全員上達!よかったですね。お正月にも書初めをしてみてはいかがでしょう。
 講師先生の方々からは、長時間集中して熱心に練習できたことや、何枚も何枚も書いて、みるみる上手になっていくのを見て嬉しくなったという感想をいただきました。
今回初めて講師を引き受けてくださった野手先生をはじめサポートしてくださった方々、懇切丁寧に教えてくださって、どうもありがとうございました。

12月27日 白玉だんご

コミュニティーの船井さんが講師となって、白玉だんご&みたらしだんごの作り方を教えてくれました

白玉粉にお湯を入れ軽く混ぜてから、水を入れながら硬さを調整していきます。みみたぶの硬さにするのが、案外難しかったようです。
一口大に丸め、お湯の中に入れます。やけどしないように注意しながら入れていました。

浮かんで来たら、穴あき杓子ですくいあげ、少し冷まします。
一人2,3個フライパンで焼いて、みたらし団子にします。ひっついて、ひっくり返すのに手こずっていました。

残りは、前日から準備していただいた、ぜんざいの中に入れて完成です。
みんな、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金のお礼

冬休み、元気に楽しく過ごしていますか。

今日、先日行った【赤い羽根共同募金】で集まったお金を、橋本市社会福祉協議会に届けてきました。
みなさんのたくさんの協力のおかげで、なんと10,611円も集めることができました。
自分のお小遣いから、お家の人から、温かい気持ちがたくさんで、とても嬉しかったです。
ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

12月26日 紀の国コットン手織り広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和歌山市から6人の講師の先生に来ていただきました。まずはじめに綿のできるところから、写真を見ながら教えてもらいました。講師の先生方が自分たちで種をまいて綿を育てられているそうです。その育てられた綿を使って、いろいろな道具を使い、綿を糸にする方法を教えていただきました。
 5人づつ織機を使ってのコースターづくりを開始。それぞれの選んだ色の糸で教えてもらいながら、手も足も使って織っていきました。はじめはぎこちなかった児童もすぐに慣れてきてどんどんと形が出来上がっていきました。他の児童は「綿繰り機」を使って綿花から種を取ったり、「綿打ち弓」を使って固まっていた綿をふんわりとほぐしたり、「くるくるコマ」で綿を糸にしたりしました。
 参加した児童は「またやりたい。」「もう1かいしたい。」と言い、とても楽しい体験になったようです。

12月26日 グラウンドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柿の木坂サンクラブの皆様を講師にお招きして、グラウンドゴルフの教室が開かれました。

グラウンドゴルフはスティックで順番にボールを打つパターゴルフのようなスポーツです。いかに少ない打数でホールに入れるかを競います。参加児童26名は6つのグループに分かれて、8つのホールをまわっていきました。

最初はなかなか思うように球が飛びませんでしたが、だんだんと上達してきて、2ゲーム目にはよりレベルの高い試合ができるようになりました。

ルールを守り、楽しく取り組むことができました。

三色どんぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学童保育の松本先生と堀内先生に三食どんぶりとお味噌汁の作り方を教えていただきました。
 縦割り班に分かれ、それぞれ班によって役割分担を決め調理を行ったため、みんな手際よくスムーズに進み、とっても早く簡単に仕上げることができました。
 三色どんぶりの具は、鳥の挽肉をすき焼きのたれで痛めた物、炒り卵、鮭フレーク、枝豆、海苔で、実際は、具だくさんで色どりの良い五色どんぶりになりました。みんな大変おいしくいただきました。
 講師の先生方ありがとうございました。

ウインタースクール うきうきダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが始まり、今日はウインタースクール1日目。
体育館では、前田先生に来ていただき、うきうきダンスの教室がありました。
1曲目は、エビカニクス。サマースクールでも教えてもらった児童も何人かいて、上手に元気に踊っていました。
2曲目は、グッキー。アップテンポな曲で少し難しそうでしたが、とても楽しそうノリノリで踊っていました。
2曲ともに練習が終わると、発表会です。学校の先生や学童の先生、学童のお友だちを呼んで、舞台で踊るのを見てもらいました。
踊っているみんなもニコニコ笑顔、見に来てくれたたくさんの人たちもニコニコ笑顔でした。
最初はみんな寒そうにしていましたが、踊っているとだんだんあたたくなってきたようで、少し汗ばんでくるほどでした。とても楽しい時間になりましたね。

冬休み前集会をしました。

今日、4時間目に冬休み前集会を行いました。
校長先生からは、前向きな気持ちで1年を振り返って来年につなげましょうという話するとともに、冬休みには家族の一員としてしっかり仕事をすることと交通安全に十分気をつけることの約束がありました。
その後、各種の表彰伝達と生徒指導担当の上野先生から冬休みに生活についての話がありました。
子ども達はいよいよ明日から冬休みです。この時期ならではの程よい生活を送ってくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さばのみそに、かぼちゃそぼろあん、ゆずふうみのそくせきづけ、牛乳 でした。
本当の冬至は昨日だったのですが、今日は「冬至給食」としてカボチャとゆずを使った献立となりました。今年最後の給食もおいしくいただきました。

5年生 しめ縄飾りづくり

自分たちで育てた稲のわらを使って、しめ縄飾りを作りました。
特別講師は、いつも米作りでお世話になっている池尾さんご夫婦です。

まず始めは、【縄をなう】作業から。
両手の力をうまく加減しながら、2本のわら束を1つにしていきます。
本来は1人でするものですが、2人掛かりの力尽くで縄にしようと苦戦している子も!

出来上がった人から、しめ縄を作りました。
ウラジロや梅など、池尾さんに用意していただいた飾りもつけて、ステキなしめ縄飾りが完成しました。
「これは立派だ!」と出来を感心してもらった子もいました。
とても貴重な経験をさせていただきました。

子どもたちの学習が、たくさんの人に支えていただいてできていることに感謝します。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会読み聞かせ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ最終日!
今日は6年生が担当です。

読み聞かせを楽しんでくれる子たちの中には毎日来てくれた子もいました!
今日のお話もしっかり聞いて、笑って楽しんでもらえました。

「先生、来週もするのー?」
「来週は冬休みやけど来てくれるのー?」
冗談まじりに聞いてみると
「行きたいー!」
と答えてくれました!

こんなに楽しんでくれたのなら、また機会を設けられたらいいなぁと思いました。
冬休み、少し時間に余裕ができれば、ご家庭でもぜひ読み聞かせを楽しんでくださいね!

6年 調理実習

先週から延期されていた調理実習。

季節がら、手洗いを徹底して行いました。

今日のメニューは、「ジャーマンポテト」
包丁を使って、ジャガイモをむきます。ピーラーでむいたことはありますが、包丁では、初めてです。「包丁を使ってむく」宿題もだしたのですが、そう簡単にむけませんでした。たまに手伝いをしているのか、数名上手な子もいました。

5mmに切ってゆでたものと、ベーコン・玉ねぎと炒めました。

どのグループも、おいしくできました。
ぜひ、おうちでもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 調理実習5A 3,4限  5年生ありがとうの会 午後
3/22 調理実習5B 3,4限
3/23 ブッキー号来校 10:15 〜11:30
3/24 修了式1限  *下校11:30
その他
3/20 春分の日でお休み
3/25 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537