学校給食ぐんまの日

画像1 画像1
 今日は、群馬県の郷土料理『おっ切り込み』を中心に、群馬の恵みが盛りだくさんです。
  ごはん・牛乳・豚肉・大根・長ねぎ・小松菜・きゅうり・ひもかわうどん、みんな群馬で作られました。玉子焼きも群馬県の玉子が使われています。

☆☆本日の献立☆☆

 わかめごはん
 牛乳
 ぐんまの玉子焼き
 大根サラダ
 おっきりこみ


写真撮影(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日と24日に、卒業文集の写真撮影を行いました。
本校のシンボルである「あゆみの松」の前や、遊具など、グループで思い思いの場所を撮影の場所に選んでいました。

レンゲの種をまきました

画像1 画像1
10月18日(火)
 プールの南側の空き地にレンゲの種をまきました。来年、芽が出て子ども達が楽しく活動できる場になるといいと思います。
 早く芽が出てほしいですね。

ふれあい音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(火)
 ふれあい音楽鑑賞会が開かれました。子ども達はあまりみたことのないおおきな楽器にびっくりしていました。体を揺らしながら、楽器の音色に聞きいっている子もいました。
 指揮者体験では、5・6年生の代表がオーケストラの指揮に挑戦し、みごとな指揮者ぶりを発揮していました。
 オーケストラの演奏をバックに全員で合唱をする時間もあり、楽しいひとときを過ごすことができました。
 保護者の方も何名か聴きに来校していただきました。ありがとうございました。

持久走練習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日の持久走大会へ向けて、コースの試走をしました。

練習を重ね、持久走大会本番で良い走りができるように、体力を高めていきたいと思います。

表彰朝会

画像1 画像1
10月19日の朝の行事で、表彰朝会が行われました。

文化面では、夏休みのポスターと読書感想文の表彰、
運動面では、陸上大会、柔道、空手、体操、少年野球、ミニバスケットボールの表彰がありました。

多くの子どもたちが、持てる力を発揮し、得意分野を生かして活躍してくれました。


また、会の最後には、整美委員会から「きれいで賞」と保健委員会から「歯の治療100%」の表彰も行われました。

受賞したクラスは以下の通りです。
「きれいで賞」 1-1 2-4 3-5 4-2 5-1 6-4 8組
「歯の治療100%」 3-2

「歯の治療100%」の副賞は給食リクエスト券です!
むし歯を早く治して、給食リクエスト券をゲットしましょう!

陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(水)、太田市小学校陸上大会が開かれました。
大会に向けて連日がんばってきた成果を発揮し、13名が入賞しました。
28日(金)に開かれる県大会へも8名の児童が出場することになりました。

4年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日、4年生は県立近代美術館、歴史博物館、群馬県警察本部に校外学習で行ってきました。写真は、ぐんまの森の公園でお昼を食べている様子です。とても広い公園でほかの学校や保育園の子もいました。

学校給食やぶづかの日

今日はやぶづかの日です。

やぶづかの野菜に興味を持ってもらおうと、「野菜はかせ」がクイズを出しに来てくれました。
2年生の子どもたちは、元気に答えていました。



そして、今日はやぶづか野菜がたっぷり入った給食です。

 やぶづか野菜の混ぜごはん
 牛乳
 きゃべ菜
 やぶづかの大根とニラのすまし汁
 群馬のうめゼリー

(きゃべ菜は「キャベツ」と「小松菜」のサラダです。優しい声かけ『食べな』にかけています。)


ごはんは5年生が育てた新米を使いました。さつまいもとごぼうがやぶづか産です。
小松菜とニラもやぶづか産です。




ごはん、からっぽになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの国へ行ってきました(2年)

画像1 画像1
10月7日にこどもの国へ行ってきました。サイクル広場で、一生懸命自転車をこいだ後は、すべり台や児童館で遊びました。どんぐり拾いをしている児童や、落ち葉を踏んで遊んでいる児童がいるなど、秋を感じる一日でした。

運動会(5年ソーラン節)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生にる藪小ソーラン!
「ドッコイショ ドッコイショ」
大きな掛け声とともに精一杯演舞しました。

5年 稲刈り

5年生が稲刈りをしにいきました。
5月下旬に自分たちで植えたものであることもあり、やる気に満ちあふれ、あっという間に稲を刈ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習の一環として、税理士の中村さんを先生に迎え、税金についての勉強をしました。
資料を見ながら説明を聞いたり、もし税金のない世の中だったら生活はどうなってしまうのかを勉強したりしました。
多くの児童が、税に対して興味を持った様子でした。

藪塚本町地区運動会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、藪小の代表として藪塚地区運動会に鼓笛で参加しました。
このメンバーで演奏・演技するのは、これで最後!
悔いのない演奏ができました。

運動会(6年学級対抗リレー)

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの学級の思いを背負い、各クラス男女6人ずつがバトンをつなぎ、力強い走りを見せてくれました。

運動会(6年遊競技)

画像1 画像1 画像2 画像2
遊競技では、男女混合二人三脚リレーで競いました。
男女で協力し合って練習し、二人三脚の状態のままでハードルを飛び越えました。

運動会(6年鼓笛)

画像1 画像1 画像2 画像2
ドラムマーチに合わせて入場し、校歌、嵐のHappiness、ミッキーマウスマーチを演奏・演技しました。
積み重ねてきた練習の成果を発表することができました。

運動会(6年組み立て体操)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の組み立て体操はオリンピックをテーマにしました。
オリンピックのテーマソングに使われた曲に合わせて、個人技から難しい組技まで、たくさんの技を披露しました。

運動会(6年徒競走)

画像1 画像1 画像2 画像2
徒競走では、クラスカラーのハチマキを巻き、全員がクラスのために全力疾走しました。

運動会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会では、藪小の最高学年として、また縁の下の力持ちとして、係や委員会の仕事に取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:18
総数:88895