最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:220
総数:528881
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

4月21日 種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、ビニルポットを使って夏野菜の種まきをしました。
前期の総合的な学習の時間では、野菜作りに挑戦します。

育て方を調べるところから、収穫にいたるまでを自分たちの力でやりきり、美味しい野菜を作ることが目標です。それぞれのグループが選んだ、キュウリ、ナスビ、トマト、パプリカ、ピーマン、枝豆、トウモロコシを育てます。

収穫する日が楽しみです。

4月21日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、じゃがぶたキムチ、かいそうサラダ、さくらもち、牛乳 でした。 デザートとして付いていた桜餅は、葉っぱの程よい塩加減がよく効いていました。 今日もおいしくいただきました。

4月20日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、あげししゃも、いそかあえ、みそしる、牛乳 でした。1年生の給食も3日目。運搬や配膳も少しずつ慣れてきて、素早くできるようになってきたようです。
今日もおいしくいただきました。

4月19日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ハンバーグのトマトソース、アスパラガスと春キャベツのサラダ、チンゲンサイのスープ、牛乳 でした。
1年生にとっては、初めてのパン給食でした。
今日もおいしくいただきました。

全国学力・学習状況調査を受けました! 6年生

本日、6年生は、全国学力・学習状況調査(全国学テ)を受けました。
科目は、国語・算数A、国語B、算数B、児童質問紙の4つです。
国語・算数Aは、基礎基本の問題が出題されます。国語算数それぞれのBは、応用問題が出題されます。
どの子も一生懸命に問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

標準学力調査を受けました! 5年生

6年生の全国学力・学習状況調査の実施時期に合わせて橋本市の予算で、5,4年生が標準学力調査を受けることになっています。
科目は、国語、算数、理科、社会の4科目です。いずれも昨年度末までの学習内容から出題されます。
5年生は2回目の実施となります。 集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

標準学力調査を受けました! 4年生

4年生も5年生と同様に、標準学力調査を4科目受けました。
4年生にとっては、このようなテストが初めてなので、戸惑っている様子も見られましたが、最後まであきらめずにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての給食!

今日からいよいよ1年生の給食が始まりました。
とても段取りよく準備や配膳ができたようで、4時間目の終わり頃に写真を撮りに行ったら、もう食べる用意ができていました。担任の先生からは、ストローの袋の処理の仕方や牛乳パックの持ち方など細かいところまで教えてもらっていました。

給食には色々なメニューが用意されています。さあ、おいしくいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、ぶたにくのみそだれ、じゃこサラダ、わかたけじる、牛乳 でした。
たけのことわかめの入ったすまし汁は、とっても春を感じさせてくれるものでした。今日から給食開始の1年生もうれしそうに食べていました。
今日もおいしくいただきました。

4月の読み聞かせ

本日、今年度初めてのテープの会の方々による読み聞かせが行われました。
今回は、2,3年生が対象でした。
内容は、紙芝居「そんごくうだいかつやく」、絵本「ぼういぼうしぼうし」、紙芝居「ひこいちどんのかさやさん」、リズム遊び、紙芝居「おけやのてんのぼり」、絵本「こんたのおつかい」でした。 
最後の「こんたのおつかい」は、みんなの笑いのツボにはまったようで、大笑いしながら聞きました。
5月からは1年生も参加できます。5月は、15日の土曜日に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 前期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年度前期児童会役員選挙が行われました。
児童長、6年副児童長、5年副児童長、6年書記、5年書記の5つの役職を投票で決めます。選挙には合計8名の児童が立候補しました。

立候補の演説では、立候補者一人ひとりが、学校に対する強い思いを堂々と述べることができました。8名中5名しか当選できませんでしたが、勇気を出して立候補した児童たちに、大きな拍手が送られました。児童会役員に選ばれた5名は、責任と自覚をもって、紀見小学校を引っ張っていってくれることを期待しています。

最後になりましたが、休けい時間などを使って準備を進めてきた選挙管理委員のみなさん、お疲れ様です。みなさんのおかげで、素晴らしい選挙にすることができました。

4月17日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、カレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳 でした。
いよいよ明日から1年生の給食が始まるのですが、初めの日にカレーライスの方が良かったかな?!と思っていますが・・・。
今日もおいしくいただきました。

畑の草刈り、ビフォー・アフター

だんだん暖かくなってきたこともあって、校舎東側の畑に雑草がいっぱい生えてきていました。
今日、雨が降り出す前までにと思って、草刈り機で雑草を刈り取りました。
5年生の学習やクラブや委員会活動でもこの畑を使います。いい作物がたくさんできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育・図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生をむかえてちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生。

学活だらけの毎日でしたが、少しずつ授業らしい授業(?)も始まってきました。
今日の授業風景を少し紹介します。


2時間目の体育。
昨日は何度も何度もまっすぐ整列する練習をしました。昨日の練習の成果もあり、今日はスムーズに整列したり、体操隊形になったりすることができました。毎日成長する姿が見られます!体育係さんの号令のもと、準備体操をして、体ほぐしの運動をみんなで楽しみました。応援する姿、声をかけあってボールを送り合うチームワークの良さが見られました。


3時間目、5時間目の図工。
ふしぎなたまごの絵を描きました。みんな発想豊かにおもしろいカラフルなたまごを作っていました。火曜日は、このたまごをわって、どんなものが出てくるのか・・・を描いていきます。どんなものが出てくるのかとっても楽しみです☆

1年生 おきがえのれんしゅう

2時間目は発育測定のため、制服から体操服に着替える練習をしました。
先生のお話をよく聞いて、みんな上手にたたんでいます。

今週は、小学校の生活についてたくさんお勉強しました。
来週からは、いよいよ本格的な勉強が始まります。
みなさん、頑張りましょう!

画像1 画像1

1年生 せんのおけいこ

どきどきの入学式から4日経ちました。
みんな元気に、笑顔で学校に登校してくれています。

1時間目はえんぴつのもちかたと、せんのおけいこをしました。
上手に書けたかな?
慎重に、慎重に、まっすぐ線を引いています。
これからたくさんの文字を習います。
たのしみですね。
画像1 画像1

4月14日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、むぎごはん、はっぽうさい、むしシュウマイ、ふりかけ、牛乳 でした。
今日は、中華風なメニューでした。
今日もおいしくいただきました。

4月13日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、とりにくのパリパリやき、ブロッコリーとキャベツのサラダ、クリームスープ、牛乳 でした。とりにくのパリパリやきは、毎年人気メニューの一つです。
今日もおいしくいただきました。

1年生集団下校!

1年生にとって、小学校生活2日目。

今日から3日間は、11時30分頃からの集団下校になります。

まだまだ疲れも見せず、元気いっぱいな様子でした。

交通安全に気をつけて、上手に登下校できるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ちらしずし、ほねくのいそべあげ、はくさいとなのはなのこんぶあえ、すましじる、牛乳 でした。
とっても春を感じさせてくれるメニューでした。
今日もおいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/22 授業参観・PTA総会
4/24 22日(土)の振替休業日
4/25 眼科検診14:15〜
4/26 校外学習 各学年
4/27 心電図検査10:30〜1年生・職員
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537