5月1日第4回3期生ゼミ記録(嶋藤)

画像1
こんにちは。3期生の嶋藤です。今回は山下さんの発表で学んだことをお話ししたいと思います。

山下さんが読んだ本は桂 聖さんの「国語授業のユニバーサルデザイン」という本です。
山下さんは前回、算数のユニバーサルデザインについて発表してくれましたが、今回は国語について発表してくれました。

ユニバーサルデザインとは授業に置き換えると「発達障害等の有無に関わらず、すべての子どもが、楽しく『わかる・できる』を目指して工夫する授業のデザイン」だと山下さんが前回話してました。

それを踏まえて、国語での授業で1番大事なのは「論理」だそうです。例で『みず』という詩で説明してくれました。この詩は、まず行動描写が3つ書かれていて、その後擬声語がきている詩で、どの擬声語がどの行動描写と関連しているのかという発問をするときに、一番はじめの擬声語の『ばちゃ びちゃ』から順番にではなく、3つ目の『つるん ころり』の行動描写の方が分かりやすいためそこから発問しようというように、絶対前から発問するのではなく、子どもが分かりやすいところからやることで擬声語と行動描写を関連づけることが深く理解できるのだそうです。確かにそういう発問の方が理解しやすいなと感じました。理解しやすいと同時に1番目と2番目の擬声語と関連している行動描写も順番に書かれていることに気づくことができ、文の構成が分かるようになる利点もあるなと思いました。どの教科でも使うことができる方法だなと感じました。

「教材を教材化する」という話では、教科書をそのまま見せるのではなく、自分でプリントしてきて絵を少しずつ見せていくなど、ネタバレしないように授業をやっていくことで分かりやすくなるということでした。

教科書の絵を見ていればネタバレしてしまって思考することができないけれど、教師がプリントしたものを黒板に貼っていくことで子どもたちが考えることができるので、とても良い方法だと思いました。これは是非やっていこうと思いました。

教科それぞれに誰でも分かりやすい工夫した授業ができることを知り、他の教科についても知りたいなと感じました。
こういう授業は特別支援教育だけでなく、通常学級でも使うことができる技なので、是非覚えておきたいと思いました。(嶋藤)

5月1日第4回3期生ゼミ記録(林)

画像1
丹羽さんが紹介してくれた本は、『できる先生が実はやっている学級づくり77の習慣』というものです。

丹羽さんの発表から特に2つのことを学べました。

一つ目は、子供理解より教師理解ということ。始めにこの言葉を聞いた時はどんな意味なのか分かりませんでした。しかし意味を聞くと、すごくいい言葉だなと感じました。子供が教師をどう理解するのか、また、子供達にどのようにうつっているのか。当たり前のようだけど、子供に信頼されているかどうかで、全然違うのだなと思いました。

二つ目は、子供の言葉を大切にするということ。子供が発する言葉の裏に隠れた気持ちを読み取ることが大事です。子供の投げかけからも子供の心が見えてくると思うと、子供の行動言動一つ一つに意味があるのだなあ、と考えさせられました。

子供たちは私たちが思っている以上に、教師のことをみているそうです。教育実習に行けば、当然子供たちから先生と呼ばれます。常に子供に見られている、という意識を持って実習に臨みたいと思いました。(林)

我らが二期生メンバー紹介No.1<吉田航平君>(岩田)

画像1
こんにちは。今日は5月5日こどもの日ですね。みなさんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?今日はとても天気もよく遊びに行きたい気持ちを抑えながら、机に向かおうと必死な岩田です。さて、先日の記事でわたしの大切な仲間である二期生のみんなの紹介を少しさせていただいたと思います。そこでは、ひとりひとりの紹介はごくわずかだったので、今日から10回にわたって「我らが二期生メンバー」の紹介をしていきたいと思います。(実をいうとある二期生の一人に「ひとりひとり書いてみてよ」と言われたことがきっかけであります。笑)一期生牧野先輩に続かせていただきます。


 記念すべき一人目は、教育学部理科専修吉田航平君です。吉田君の出身は山口県。みなさん山口がどこにあるかわかりますか?笑 本州の端っこです。遠いですね。笑 


 実はわたし、吉田君とは体育の講義が一緒だったこともあり、以前から面識があったんです!廊下ですれ違ったら挨拶をする程度の仲でしたが、わたしは勝手に友達だと認識していました。笑 ゼミが決まったときも、メンバーをみて「吉田君がいる!」と感じたのを覚えています。なんせわたしは友達だと思っていますので。


 体育の時、わたしが抱いた彼の第一印象は、みんなに愛されていつも元気で笑顔な少年でした。明るくて楽しそうにしている姿は周りの雰囲気まで変えてくれます。その印象はゼミで深く関わっていくなかでも変化せず、ますます吉田君の人柄の良さにいつもパワーをもらっています。


 やる気が出ないなーと感じているときでも、一緒にがんばろう!と笑顔で励ましてくれる吉田君、わたしの小さな疑問にも真剣に応えてくれる吉田君、吉田君とお話しすると不思議ととてもほっこりした気持ちになるんです。笑 きっと彼には周りを幸せにする力があるんだと思います。体育の講義が一緒だったという仲で終わらなくて本当によかったです。笑 


 これからも吉田君からパワーをもらい、5回に1回くらいはわたしからもパワーを与えられるような存在になりたいです。以上、二期生岩田より吉田航平君の紹介でした。(岩田)



*吉田君の影響でわたしの中で山口県に対する評価がとても上がりました。別に低かったわけではありません!しかし是非行ってみたいなと感じています。笑

『VIEW21』高校版2017年度4月号に我がゼミ掲載される

画像1
『VIEW21』高校版の2017年度4月号に

岐阜聖徳(しょうとく)学園大学 教育学部
1年次から、学校現場での実習で
教育の「今」を見て、感じて、学ぶ


というタイトルで、我がゼミ取材記事が掲載されました。
皆様、ぜひここをクリック(pdf)してご一読ください。

ひとりぼっちのGW(寺坂)

画像1
SNSなんかを見ていると、友人や家族も旅行に行った写真や、彼氏彼女と遊びに行った写真が多く目に入るゴールデンウィーク3日目です。みなさんは、どのような連休をお過ごしなのでしょうか。

のんびりテレビを見ていると、NHKで「なわとび かっとび王選手権2016」というのが放送していたので、なんとなく見ていました。予選を突破した小学生のチームが、1分間に何回8の字飛びをできるかというものです。クラスの一員としてやった方や、教師という立場で参加された方も多いのではないのでしょうか。

ただ、この大会。一味違います。なんと1回のジャンプに1人ではなく5人が飛びます!!そのため、1分間という時間で、300回や400回という莫大な数で競います。

大会は、鹿児島県の花野小学校が優勝という形で終わりました。この小学校のドキュメントでこんなシーンがありました。

なかなか記録が伸びず、悩んでいる時です。
「みんなの心が1つに揃わないのは、足下が揃わないからだよ。大縄だけじゃダメだよ。提出物とかそういうのからみんなで心を1つにしよう」

これ、6年生が言うんです。提出物を出すことを、足下を揃えるって、教師は思えていても、子供が思えている。少なくとも僕の6年生の頃には言えません。子供ってすごいなあって思いました(笑)

大縄を飛び終わった後の、笑顔や感動の涙。時には、悔しくて仲間とぶつかることもあると思います。そんな子供と関われる教師ってやっぱり変えの効かないかけがえのない仕事だと思いました。

「今まで、練習をしてきて新しいクラスの信頼関係が生まれたと思います」
「今までバラバラだったのが、チームになった」

今回結果の出たチームだけじゃなく、参加した60クラスが同じように感じているはずです。子供のうちに、このような経験を積ませてあげるのは大切で教師のつとめだと思いました。(寺坂)

 ※写真はNHK番組サイトの動画から転載しました。

【20170206講演】南校下老人クラブ交流会

画像1
 10時30分から11時30分まで、南校下老人クラブ交流会で講演。演題は「母の心を想う子育て」。講演というよりは、笑いたっぷりの漫談。元気に笑っていただきました。(三楽の仕事日記より)

【20170203講演】尾張東部五市消防連絡協議会研修会

画像1
 今日は消防署の方々へ新ネタで講演。朝から緊張。早めに起きて講演の流れ、プレゼンの補足を確認。

 9時30分に小牧勤労センターへ。消防長さんらと懇談。その中でネタ収集(笑)。

 10時から11時30分まで120名の皆さんに講演。演題は「若手職員育成のための体験的方策」。始めは「ユーモアの勧め」から。1名女性で後は男性が占める会場。なかなか弾けない(泣)。「笑える人は知的レベルが高い人です」というフレーズあたりから会場が暖まる(笑)。その後は一気に本題へ。

 終了後、「今まで聞いた講演の中で最高でした」「感激して聞いていました」など、嬉しい言葉をいっぱいいただき元気が出る。昼食をとりながら懇談。家まで送っていただいて大役終了。(三楽の仕事日記より)

【20170201講演】授業実践研修セミナー

画像1
 今日は三重県総合教育センターにて、「授業実践研修セミナー」の講師。

 三重県では、この1年、1080人が116班に分かれて、チューターの指導のもと、授業研修を重ねてきている。今日はそのチューターが集まり、力量を高めるための研修会。昨年度に続いて講師依頼をいただけた。

 今回は100分間いただき、依頼内容「1)チューター(指導主事等)の授業研究での効果的な助言のあり方、2)研究協議でのファシリテーション能力の育て方」に答えるために、授業深掘りセミナーの授業映像を見せて、この授業ならどこを切り取り、どの観点から授業検討をするかを個人、グループで考えてもらい発表。その後、僕が司会をしている検討会を見てもらい、学んでいただくという内容。

 個人、グループ討議の指示が不明確であったため、重い感じになってしまい反省。初試みでよい勉強をさせていただいた。(三楽の仕事日記から)

4月24日第3回3期生ゼミ記録(岡田)

画像1
こんにちは。3期生の岡田です。

今回私は、私たち3期生のゼミ長、早川聡くんの発表について書きたいと思います。

早川くんは「算数好きにする授業力」という、志水 廣さんの本を読み、印象に残ったこと、実践すべきことをまとめて話してくれました。

私はその中の「Catch&Response」が印象に残っています。
子ども達の発言をそのまま復唱、板書できたりする能力で、教師と子どもが共に創る授業で欠かすことの出来ない能力のことだそうです。

私は国語を専攻しています。国語では子どもがどう読み取るのか、どこから感じたのかによって発言も板書も変わってきます。そのまま復唱、そのまま板書というものを意識しながら、自分の板書計画通りにいかなくても対応できる能力、ある程度の修正能力を身に付けなくてはならないな、と考えさせられました。

今回で全員が発表を終えました。
2回目の発表では、1回目よりも更に学びを深めていけたらと思います。(岡田)

4月28日第6回2期生ゼミ記録(岩田)

画像1
 4月28日(金)早いもので二期生のゼミも第6回目を迎え、今回が4月最後のゼミでした。今日もいつもと同じように、玉置先生が用意してくださった計4枚のプリントを25分間かけて解いていきました。初回の頃と比較すると問題を解くスピードも速くなったような気がしますが、マイペースなわたしはみんなについていくので精一杯です。しかし、答え合わせの際の教え合いや生じる疑問点のレベルが日に日に上がっているため、着実に力がついていると思います。


 また、本日は場面指導の練習をしました。グループに分かれどのような指示が的確なのか、意見を出し合い一人一人行いました。”教師として”どのような指示をするのが的確なのか、どうしたら子どもたちの心に響くのか考えるよい機会となりました。みんなのレベルが高く、話を聞きながらうるっと涙が出そうになったり、怒られて先生の方が向けなかったり、子どもになって引き込まれてしまいました。こんな素晴らしい環境で学びを深められることに感謝しなくてはいけないなとふと思いました。試験まで残り二ヶ月余りです。全て終わってみんなで笑って卒論に取り組めるよう今は、こつこつ一歩一歩前に進んでいきたいです。(岩田)

4月24日第3回3期生ゼミ記録(山下)

画像1
こんにちは、3期生の山下です。
今回は松田さんの発表を聞いていいなと思ったことや実践したいと思ったことなどを書きたいと思います。

松田さんは菊池省三先生の「授業がうまい教師のすごいコミュニケーション術」という本を紹介してくれました。この本では授業づくり、学級づくりが失敗する原因の1つとして教師のコミュニケーション力不足が挙げられるとし、授業における子どもとのコミュニケーションを中心として「話し方」、「聞き方」のポイントが具体的に示されていました。

まずはその中で特にいいなと思ったものを紹介したいと思います。

それは2つのほめ言葉と1つのアドバイスというものです。例えば児童が発表する学習活動があったとします。その評価を子どもに伝える際に「姿勢がとても良かったね。内容もよくまとまっていたよ。でも、もう少しゆっくり話せたら100点だったね。」というように2ついいところをほめてその後に1つアドバイスをします。子どもがほめられて嬉しいのは誰でもわかりきっていることです。しかし、教師である以上は褒めてばかりいるわけにもいかず子どもにとって嫌なことも言わなければならない場面が出てきます。そんなときこの方法を使えば先に2つほめているのでその後のアドバイスも素直に聞き入れることができるのではないかと思いました。

次に発表の中で実践できそうな授業技術を教えていただいたので紹介します。

答えが1つでない問いや誰でもわかる問いの時には1人の意見に対していちいちコメントせずに全員に答えてもらうつもりでリズミカルに当てるというものです。玉置先生の授業を思い返してみると確かによくやられていると思いました。丸つけ法の原理と同じで1人1人の意見を聞くことができるとともに先生が子どもの側へ行き笑顔で行うとより授業に活気がでるそうです。最後に名言で締めたいと思います(笑)

「なるほど」は魔法の言葉 by玉置先生 (山下)

4月24日第3回3期生ゼミ記録(丹羽)

画像1
こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。

今回のゼミでは早川くん、菱川くん、松田さんの3人がそれぞれの読んだ本を紹介してくれました。

菱川くんは「わかりあえないことから〜コミュニケーション能力とは何か〜」という演劇界で有名な平田オリザさんの書いた本から興味を持った言葉や発見を紹介してくれました。私はそこから学んだことをここに記したいと思います。

特に私が印象に残ったのは、コミュニケーションに対する意欲の低下が原因とされる、「単語でしゃべる子どもたち」という言葉です。どういうことかというと、最近では一人っ子の子が増えて、お母さんは自分の子どもが言おうとしていることを文章で言わなくても分かってしまうため、「お母さん、ごはん」や、「先生、トイレ」といったように単語で会話が行われているということです。

この解決法としては、教師が普段から気をつけて子どもが文章で話せるように意識させることが大切です。
ただ、どうしても家庭の影響もあるため、保護者の方にも理解してもらうことも必要になってきます。
私自身、自宅に帰ると単語で話してる時がたくさんあることに気づきました。だからこそ、まずは自分から直していかなきゃなと反省しています。
そして、何事も分かり合えないことが普通である、というスタンスをもって色んな人と関わっていくことが大切なのだと教えてもらいました。

ゼミの後半では玉置先生から、実際にあった授業での教師と子どものやりとりの話を聞いて、子どもが話すキッカケを作ってあげる、教師が何でもかんでも余計なことは言ってはいけないのだと学びました。教育実習までまだありますが、学んだことを生かして実習ができるといいです。

今回のゼミも大変「主体的で対話的で深い学び」ができたと思います(笑)(丹羽)

【20170131講演】地域コーディネーター交流会

画像1
 今日は、豆ボラ長谷川さんや北名古屋市総括コーディネーターの河口さんから依頼があった「地域コーディネーター交流会」で講演。右腕が不便していることに気を遣っていただき、参加される斎藤さんが車で会場まで送迎していただけるとのこと。有り難い。9時に迎えをいただき、会場の上前津ローズコート ホテルへ。

 10時から講演。演題は「新学習指導要領豆知識と授業の見方」。皆さんからの熱い視線を感じながら1時間30分。内容については、長谷川さんがブログにしっかり書いていただいたので、ぜひここをクリックしてお読みください。(仕事日記から)

【20170130指導】鳥取県三朝中学校

画像1
 8時30分に岡本先生の迎えで今年度三度目となる三朝町立三朝中学校に到着。さっそく1日のスケジュールを聞き、打ち合わせ。校長先生とは談笑。

 1校時は3校時の数学指導案を見て助言。困難点と改善策を提案。いわゆる岡本先生との教材研究。実に楽しい時間。

 2校時は授業参観。3校時は1校時に検討した数学授業参観。とはいえ、岡本先生の提案通りやっていただく。

 4校時は再び教材研究。僕が予想した授業の困難点は間違いなかったことから、授業展開を大きく変更していただいた。授業力があるからこそ提案できること。

 久々の給食。研究協議会後の助言プレゼン作り。5校時、変更された数学授業参観。子どもたちは予想通り活動し、キーワードもごく自然に出てきた。後半、発問がぶれたのが残念だったが、思考力を鍛えた良い授業。

 研究協議会は「3+1」検討法。教育委員さん、指導主事さんも参加。その後、僕の講話45分。タイトルは「新学習指導要領を踏まえた授業−主体的・対話的で深い学び−」。つかみでしっかり笑ってもらい、一気に学習指導要領の話へ。そして今日の参観授業を基に「主体的・対話的で深い学び」へつなぐ。最後は依頼があった「小中一貫教育校の成果」の話題。

 校長室でしばし懇談。岡本先生に倉吉駅まで送っていただき、17時43分スーパーおき、鳥取からはスーパーはくと、姫路からはのぞみ号で名古屋着が21時53分、そして味岡駅へ。23時前に帰宅。(三楽の仕事日記から)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31