最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:107
総数:359224
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

ふれあいルーム〜「ミニ運動会」〜

 本日【11/15】放課後、ふれあいルームが開かれました。今回は「ミニ運動会」ということで、子ども達の関心も高く27名の子ども達が参加しました。コーディネータさんと3名のサポーターの方々にお世話になりました。最初はウォームアップとして音楽に合わせてのジャンプから始まり、バランス運動、グループでループを手を使わず回す運動、最後にボール、台車を使っての2種類のリレーで大いに盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの少年団 団旗授与式

 本日【11/15】昼の休憩時間、校長室でみどりの少年団 団旗の授与式が行われました。振興局の木本林務課長さんから児童代表に団旗が授与され、激励の言葉をいただきました。そして、児童代表から「みんなで緑を大切に守り育てます。」との決意の言葉を伝えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひだまりの郷2

きれいな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひだまりの郷でリースづくり1(1,2年生)

11月13日(月)に校外学習として1,2年生合同で、「ひだまりの郷」へ行きました。ヒノキで組んだリースの台に、まつぼっくりや木の実やきれいな飾りを思い思いにつけました。野外に製作できる机といすを用意してくださってあったので、ひだまりいっぱいの心地よいところで、集中して楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生小中合同音楽会リバイバル〜1・2年生へ〜

 本日【11/10】4時間目、3・4年生が音楽会で発表した曲を1・2年生のために聴かせてくれることになり、音楽室で鑑賞しました。
 心を一つにした歌声と息を合わせた演奏。1・2年生は初めて聴く曲に感動した様子でした。「とてもよかったです。」「みんなの音が合っていました。」聴き終わった後、感想を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方小中合同音楽会〜3・4年生〜

 本日【11/9】橋本市産業文化会館で伊都地方小中合同音楽会が行われ、本校からは3・4年生13名が参加しました。5番目に登場した子ども達は、今までの練習の成果を存分に発揮して、合唱「きみとぼくの間に」、合奏「おどるポンポコリン」を応援に駆けつけてくれた家族の方々が見守る中、会場全体に響き渡る元気のある歌声と息の合ったテンポのある合奏を披露してくれました。また、他の参加校の児童・生徒の発表をたっぷり聴くことができ、音楽を通じて交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放2日目〜2限の授業の様子〜1

1・2年生 ALTのウメール先生による外国語の授業
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放2日目〜2限の授業の様子〜2

3・4年生 命をはぐくむ授業(1時間目)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放2日目〜2限の授業の様子〜3

上:5年生算数〜ひし形の面積の求め方を考えよう〜

下:6年生体育〜跳び箱〜
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放2日目〜3限の授業の様子〜1

上:1年生図工〜きれいなふくづくり〜

中・下:和歌山県警少年サポートセンター職員によるキッズサポートスクール〜いやなおもいをさせる〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放2日目〜3限の授業の様子〜2

3・4年生 命をはぐくむ授業(2時間目)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放2日目〜3限の授業の様子〜3

上・中:和歌山県警少年サポートセンターの職員による5年生キッズサポートスクール〜よいこと・わるいこと〜

下:6年生算数〜立体の体積〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放2日目〜4限の授業の様子〜1

上:1年生図工〜きれいなふくづくり〜

中:2年生算数〜6のだんをおぼえよう〜

下:3年生算数〜3けた×1けたの筆算〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放2日目〜4限の授業の様子〜2

上:4年生算数〜がい数を使って考えよう〜

中:5年生理科〜流れる水のはたらき〜

下:6年生外国語活動〜友だちに行きたい国のインタビュー〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放1日目〜第2限の授業〜

学校開放1日目2時間目の各学年の授業の様子です。

上:1・2・3年生 橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」さんを招いての読み聞かせ・図書紹介

中:5年生 算数の台形の面積の授業

下:6年生 国語 朗読発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放1日目〜第3限の授業〜

上・中:1・2年 3・4限 生活科 橋本市農林振興課の方々を招いての柿体験学習
  
下:4年生 国語「慣用句を使って文を作る」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放1日目〜第4限の授業〜

上:4年生 理科 季節と生き物・植物の様子

中・下 5・6年生 合同音楽 リズム取り 合奏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育のための講演会

 本日【11/7】学校開放1日目の午後、恋野地区人権啓発推進委員会・恋野地区公民館の方々に準備・運営等でお世話いただき「人権のための講演会」が行われました。講師として社会人落語家で元小学校教師の切磋亭 琢磨さんに来校いただき、落語の語りを基本として「命の大切さ」を中心に人権についての講演を3〜6年生の子ども達が地域の方々と一緒に聴かせていただきました。また、開会式直後のオープニングイベントでは本校3・4年生による合奏・合唱を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放のご案内

 11月は「きのくに学び月間」として「学び」や「教育」の大切さを考えていただくために、和歌山県内の各学校で学校開放をしています。本校でも11月7日【火】・8日【水】に授業や行事等さまざまな取組を公開します。毎年多くの方々が学校に足を運んでくださっています。本年度も多くの保護者や地域の方々に学校へお越しいただき、学校や子どもへの関心を高めていただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行から無事帰って来ました!

 1泊2日の修学旅行から6年生が無事、帰ってきました。少し疲れは見えるものの、バスから降りると子ども達はすぐに迎えに来てくれていた保護者の方々に無事帰って来たことを報告をしました。そして引率してくれた先生方にお礼を言った後、楽しい思い出とお土産を持って帰宅しました。お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会 かまど開き 縦割り給食
3/5 専門・代表委員会
3/6 図書ボランティア来校 廊下ワックスがけ
3/8 フッ化物洗口実施
外部行事
3/4 「話そう!はしもと」
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366