最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:73
総数:527586
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

8月29日 体操教室

 8月29日、夏休み最後のサマースクールの一つ、体操教室が開催されました。
1・2・3年生が約50人参加して、岸田昌章先生・和美先生・福井克之先生から楽しく運動することを教わりました。始めに、スキップやけんけんをしたり両手両足で前後に進んだりして体を柔軟に動かしました。次に、「スポーツおにごっこ」をしました。ルールをよく理解し各チームで作戦を立てて、試合をしました。ルールを守りながら仲間と心を合わせて行動するのは、とても楽しく充実していて、あっという間に時間がすぎました。
 3人の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 スナッグゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の12人で、スナッグゴルフ体験をしました。講師の先生やボランティアの方々が、とても分かりやすく教えてくれたので、すぐに上手になりました。「ランチャー」と「ローラー」という、2本のクラブで、本当のゴルフのように楽しむことができました。練習した後、みんなでゲームをしました。最後はカップに入れるのではなく、円すい形のスナッグターゲットにくっつけるのですが、初めてなのに3打でできた人がいました。暑さも忘れて楽しんで、あっという間の2時間でした。 

8月28日 パンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンづくりのメニューは、まきまきパン,ドーナツ,カレーパンでした。生地をのばすのが少し難しかったけど、まきまきして炭火で焼きました。ドーナツは、チョコペンできれいにデコレーションしました。カレーパンも少し辛かったけどおいしくできました。
 お世話になった松本さん・徳田さん・下村さん、長時間にわたりありがとうございました。

8月28日 レジンアート&プラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の井上春菜さんに講師としてお越しいただき、物作りが好きという4年生から6年生までの子どもたちが集って、作品作りに挑戦しました。
プラバンには、お気に入りの絵を描いておしゃれなひもをつけました。
もう一種類は、小さなビーズ、花や星などをいろいろ組み合わせて、きれいな模様にし、素敵なレジンアートが完成しました。
楽しくつくれてよかったです。
ありがとうございました。


8月28日 キッズダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でキッズダンス教室が開催されました。
参加してくれたのは元気な1〜3年生のこどもたちです。
まずはストレッチや準備運動などで、体をほぐしました。そして、ファインクラブ講師の大林先生を中心にダンスの振り付けをこどもたちに教えていただいて、みんなの前で発表してくれました。ダンスの構成や、最後の決めポーズはこどもたち自信が考えたもので、見ているひとが自然と笑顔になるような発表でした。少ない練習時間でしたが、みんな堂々と踊っていました。
とても暑い中でしたが、ファインクラブ大林先生、東山先生、こどもたちに楽しく、かっこいいダンスを教えていただきありがとうございました。

8月28日 サマースクール お話し会・昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、おはなしのいすの方々へ来ていただきました。
まず、紙芝居や絵本などのお話を5つ聞かせてもらいました。「3まいのおふだ」「へっぴりよめご」など、どれもおもしろいお話ばかりでした。
休憩をはさんでから、昔遊びで、「かごめかごめ」「はないちもんめ」をしました。
とても楽しかったようでみんな元気いっぱいでした。
暑い中でしたが、5人の講師の先生方ありがとうございました。

5年生 宿泊学習 到着!

2日間の日程で行われた5年生宿泊学習の一行が全員元気に帰ってきました。
一人一人の顔を見ていると、少し疲れた様子も見られる子もいましたが、無事にやりきったという充実感がいっぱいでした。
宿泊学習の目当ても多くの子が守れたようでした。
お家へ帰って、2日間の話をいっぱいしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レストラン楊柳出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいご飯をいただき、楽しくお買い物です。
自分へのお土産や、お家の人へのお土産、普段お世話になってる人へのお土産を一生懸命選んでいました。
素敵な思い出話しも添えてお土産を渡してください。
予定通り14:00に楊柳を出発しました。学校には15:30に学校到着の予定です。

8月25日 キッズヨガ

今日は1年生から3年生まで32人が参加して『キッズヨガ』を教えてもらいました。
まず、みんなマットやシートの上に乗って体ほぐしの運動をしました。足指でグー・チョキ・パーをどう表すかを一緒にした後、顔や体を使ったジャンケンの仕方を教えてもらい、二人組になってジャンケンをしました。みんなとても楽しそうにジャンケンをしていました。
次は、先生がいろいろなポーズをとり、何という動物を表しているかを答えました。1度見ただけでは難しいものは先生からヒントをもらったので、みんな自信をもって答えることができました。その後、子どもたちは先生のしていることをよく見ながらその動物のポーズを取ることができました。とても上手にすることができていてよかったです。
その次は、バルーンを用意していただき、大喜びでふわふわと動かしたり、学年ごとに中に入って他の学年の人がうまく空気を中にためてテントのようにシートを張ったりしました。とても楽しかったようで、もっとしたいといつまでも子どもたちはバルーンを触っていました。
最後は「千と千尋の神隠し」の曲に合わせて踊りました。緩やかな曲に合わせてのびのびと体を動かすことができていました。
参加した子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができたことと思います。「キッズヨガ」を優しく、楽しく教えてくださいました花澤先生、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 ジャージャー麺づくり

今日はジャージャー麺づくり第2弾!

初めての子も、前回に引き続き2回目の子も混在する中、今日もジャージャー麺づくりに挑戦しました。
野菜や味噌は今回も準備してくださっていたので、みんなで協力して麺を茹でたり食器を準備したりしました。

山田さん特製のお味噌を混ぜてジャージャー麺をいただくと、「めっちゃ美味しい〜」という声が色んなところから聞こえてきました。何杯もおかわりをしている子も…!

2度に渡って指導していただいた山田さん、浅岡さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 茶道教室

 茶道教室2日目は、1・4・6年生17名が参加しました。
1回目と同じく、伊藤先生はじめ5人の先生方のご指導のもと、お茶道具のお手入れからお菓子のいただき方、お茶の点て方、すすめ方といただき方、お茶碗のお手入れまで一連の動作を学びました。本格的にご指導くださったので、子ども達は暑さを忘れて茶道の世界に没頭していました。
 「前よりもうまくお茶を点てることができて、うれしかった。」「楽しくお茶を点てられました。」など、子ども達は伝統文化の体験に感動していました。
 5人の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習、最後の食事は、レストラン楊柳でいただきます。
ちらし寿司、胡麻豆腐、スイカを用意していただきました。
間伐体験を終えて、みんなお腹が空いていたようで、おいしそうに食べています。
このあと、一階のお土産売り場でお買い物をして帰ります。

間伐体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森林学習の2日目は、間伐を体験しました。
間伐は、立派な木を育てるために、その周りの木を切り倒し、森に光が入りやすくする作業です。
まずは、切り倒したい方向に向けて、ノコギリで切り込みを入れます。
次に、ロープと滑車を使い、引っ張って木を倒します。
人の力で木を切り倒すのはとても大変でしたが、協力して取り組むことができました。

授戒体験

画像1 画像1
画像2 画像2
大司教会にて、授戒を体験させていただきました。
授戒堂では、窓を閉め切った真っ暗な部屋で、ありがたいお話を聞かせていただきます。
嘘をつかないことや、ものを生かしたり、大事にしたりすることの大切さを学びました。

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のおつとめがおわると、朝ごはんの時間です。
昨日よりは緊張もとけたのか、和やかな雰囲気で朝ごはんを食べています。
しっかりたべて、今日1日がんばろう!

朝のおつとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本王院本堂にて、朝のおつとめの様子です
夜は蒸し暑かったのですが、高野山の朝は少し肌寒かったです
早い時間の活動でしたが、みんなそろっておつとめをすることができました

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の時間です。
本王院の精進料理をいただいています。
左上の胡麻豆腐は、お寺で作った豆腐で作りたてだそうです。
いつもと違い、御膳で食べるご飯にみんな緊張しているのか、あまりおしゃべりをせずに食べていました。

はがき作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事全員、本王院に到着しました。
今自分の家にはがきを書いているところです。
宛先はみんなそれぞれ。
一生懸命書いて、ポストに入れています。
今晩中に本物のポストに入れてきます。明日みんなの家に届くかな?

森林散策体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯を食べたあとは森林散策をしました。
和歌山県唯一のスキー場をみて、漢方の草について教えてもらったり、奥の院のなかの森について教えてもらったり・・・
他にも、高野山に生息する動物や虫、植物の話などいろいろ教えていただきました。
子どもたちも興味津々に聞いていました。とても勉強になりましたね。
最後には小川に足をつけました。とても冷たかったようで子どもたち大はしゃぎでした。

8月24日 小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、松本朋子さんとボランティアの方々に教えていただき、図工室で小物作りをしました。

 はじめに材料となる花や、コップを選びました。いろいろな色の中から好きな色を選び、スポンジにさして小物を作りました。バランスや位置を考えながら自分だけの小物を作ることができました。

 最後にはプレゼントにもできるようにラッピングをしました。「誰にあげようかな。」と考えている児童や、「家族に渡すんだ。」と一生懸命ラッピングしている児童もいました。みんな素敵な作品を作ることができました。 
 
 ご指導いただいた松本朋子さん、そしてボランティアの方、本当にありがとうございました。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 調理実習6A 3,4限  あいさつ運動・無言清掃  園との引継15:00〜
3/7 6年お別れ遠足(関西サイクルスポーツセンター) SC来校
3/8 6年お別れ遠足予備日  SSW来校
3/9 調理実習6B 3,4限  教室ワックスがけ 紀見東中卒業式
3/12 読み聞かせ14:45〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537