最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:75
総数:527504
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

6月19日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、ハンバーグのきのこソース、きゅうりのさっぱりサラダ、ぶたにくとじゃがいものスープ、牛乳 でした。
今日もおいしくいただきました。

6月16日  梅ジュース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、和歌山の梅を使った「梅ジュース」作りをしました。

まずは、梅を1つ1つ水洗いし、表面の汚れを取ります。
カビが生えないよう水気をしっかり取ったら、竹ぐしでへたを取り除いていきます。
きれいになった梅をビンに詰めていき、梅、砂糖、梅、砂糖、梅・・・と層を作ります。
8分目あたりまで詰めたら、ふたを閉めて準備完了。
完成まで3〜4週間ほど待ちます。

それぞれのグループの役割分担がしっかりできていたので、スムーズに作業が進みました。
梅ジュースで乾杯する日が楽しみです。

プール開き 2,3,5年の部

今日は、いよいよプール開きの日でした。
先日5,6年生がプール掃除をしてくれたので、とってもきれいな水がみんなを待っていました。まだ水温は少し低めでしたが、みんな今年初めての水泳を楽しんだようでした。

校長先生のお話を聞いた後、水泳の合い言葉の確認もしました。合い言葉は(はむすたあ)。は:走らない、む:無理をしない、す:すぐ先生に言う、た:体操をしっかりする、あ:あぶないことをしない です。
安全に楽しく水泳をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 1,4,6年の部

2時間目に続いて、3時間目は、1,4,6年の部でした。
1年生にとっては、小学校での初めての水泳の授業です。注意の話を聞いた後には、6年生の数名による模範水泳がありました。上手な泳ぎを見て大きな歓声と拍手が起こっていました。その後、1年生は、小プールをリバープールにして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、柿とひねどりのカレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳 でした。今日のカレーは、黒米ごはんにかけて食べました。また、カレーには橋本名産の柿とひねどりが入っていたのですが、ひねどりは口の中でかなりの存在感をアピールしていました。今日もおいしくいただきました。

あいさつ運動!

今日は、16日で6の付く日ということで、あいさつ運動を実施しました。
みんな大きな声であいさつできていたようです。あいさつ運動の日だけでなく、いつも元気な声であいさつできるようになってきたかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、柿パン、とりにくのからあげ、はるさめサラダ、コンソメスープ、牛乳 でした。
今日の柿パンは、いつものコッペパンの形ではなく、メロンパン風な丸いもので、かなり雰囲気が違っていました。
今日もおいしくいただきました。

6月14日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さけのしおやき、だいこんさらだ、こうやどうふのたまごとじ、牛乳 でした。 鮭の塩焼きは、本当に鮭の塩焼き!?という感じでした。
今日もおいしくいただきました。

スポーツテストを実施しました!

初夏の晴天の中、スポーツテストを実施しました。
16グループに分けた縦割り班で活動します。今日実施する種目は、運動場で50m走・ソフトボール投げ、体育館で反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳び・上体起こしの6種目です。みんな、自己最高を目指してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト 50m走

50m走は、単純に50mをより速く走る種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト ソフトボール投げ

ソフトボール投げは、1号球のソフトボールをより遠くまで投げる種目です。2回計測して、いい方の記録をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト 反復横跳び

反復横跳びは、20秒間に3本の線を何回踏み越すことができるかの種目です。2回計測していい方の記録をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト 長座体前屈

長座体前屈は、腕を伸ばした長座の姿勢からどれだけ前屈ができるかを計る種目です。2回計測していい方の記録をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト 立ち幅跳び

立ち幅跳びは、両足立ちの状態からより遠くへ跳ぶ種目です。2回計測していい方の記録をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト 上体起こし

上体起こしは、パートナーに立て膝を固定してもらって、胸の前で腕をクロスした状態で、30秒間の内に何回腹筋を使って体を起こすことができるかを計る種目です。これは、1回だけの計測です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5年生とシャトルラン

本日のスポーツテストの前に、昨日「20mシャトルラン」の記録をとりました。

自分たちでは回数の計測が難しいため、5年生にお手伝いしてもらいました。
真壁先生から、ルールの説明を聞いた後、「シャトルランは走る力も大事だけど、あきらめない力も大事だよ」と教えてもらいました。
回数をはかるだけではなく、ペースメーターとして5年生が一緒に走ってくれたおかげで、昨年度に比べて記録が良くなっていた児童が多かったです。
みんな汗びっしょりで、一生懸命自分の限界に挑戦しました。
5年生のみなさん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 6年生とシャトルラン

3時間目は、6年生と一緒にシャトルランをしました。
さすが6年生、ヘトヘトの1年生を横に、颯爽と伴走をしてくれました。
でも頑張る1年生!
負けまいとお兄ちゃんに必死でついて行き、50回を超える記録を走った子も!
よく頑張りましたね。
お兄ちゃん、お姉ちゃん、どうもありがとう。
画像1 画像1

1年生 図書室の使い方を教えていただきました

昨日は大忙しの1年生。
図書室の使い方を、図書スタッフさんに教えていただきました。

・本の貸し借りには必ずバーコードを通す
・静かにする
・本を大切にする

などのお約束を聞きました。
そして、本を探すときの分類なども、丁寧に教えていただき、図書室の中をしっかりと見ることができました。
楽しい本の読み聞かせもしていただきました。
近いうちに、自分たちで本を借りに行く予定です。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおの支柱を立てたよ

ぐんぐん大きくなっていくあさがお。
子どもたちも熱心に水やりをしています。

つるがのびて来た時に備えて、昨日は支柱を立てました。
今の大きさは
『手のひらぐらいだよ』とよく見て観察しています。
まだまだ伸びて、きれいな花を咲かす日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の紀見東中学校授業・部活動見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、中学校入学への不安を解消するために、中学校授業・部活動見学会が始まりました。今日の午後から、約3kmの道のりを、歩いて行きました。
第1部では、1年生から3年生までの様々な授業を見学させてもらいました。数学や英語など、小学校では習わない教科も見せてもらい、とても参考になりました。
第2部では、各部のキャプテン・部長から部活動のガイダンスを受けました。中学生の立派な作品やすごいプレーを見せてもらい、驚く児童もいました。中には部活動の体験をさせてくれる部もあり、貴重な経験ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 調理実習6A 3,4限  あいさつ運動・無言清掃  園との引継15:00〜
3/7 6年お別れ遠足(関西サイクルスポーツセンター) SC来校
3/8 6年お別れ遠足予備日  SSW来校
3/9 調理実習6B 3,4限  教室ワックスがけ 紀見東中卒業式
3/12 読み聞かせ14:45〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537