最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:159
総数:528408
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

1年生 おいもクッキングをしたよ

さつまいもを使ったクッキングをしました。
切ってオレンジジュールで煮るだけの、とっても簡単な【おいものオレンジ煮】。
包丁を使って、自分たちで切りました。
仲良く順番を待って、上手に包丁で切っていました。
コトコト煮込む間は、読み聞かせとクリスマスの歌をみんなで大熱唱。
気づけば、オレンジのいい香りが部屋いっぱいに広がっていました。

お鍋いっぱいに準備し、きっと残るだろうと思っていたものの、なんのその!
予想をはるかに上回る食べっぷりで、鍋のさつまいもはお汁まで飲み干し、すっからかん。
「めっちゃおいしいー!」と大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クリスマスリースを作ったよ

続いてクリスマスリースを作りました。
これは夏に大事に育てたアサガオのつるを使ったものです。
それぞれに飾りをつけ、ステキなリースに仕上げました。
図工で作ったクリスマスカードと一緒に、クリスマスの雰囲気を楽しみました。
明日持って帰る予定です。
お家の人はもちろん、サンタクロースにも自慢して下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 5年生福祉学習訪問4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高齢者福祉施設訪問の最終日です。
今日もグループホーム「はるすのお家」に訪問させていただきました。

今回のグループも、トランプ、カルタ、けん玉、楽器演奏、人形劇などのいろいろな遊びを準備していきました。

初めての体験でわからないこともありましたが、スタッフや高齢者の方にも支えられて、楽しい時間を過ごすことができました。

12月21日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、げんりょうごはん、チゲふううどん、かいそうサラダ、みかん、牛乳 でした。 チゲ風うどんは、麺にコシが残っていました。
今日もおいしくいただきました。

体力作り なわとび

今日は、冬休み前最後の体力作りでした。みんなで縄跳びをしました。
クラスごとに長縄を使って、みんな跳びや8の字跳びに挑戦していました。
朝はとっても冷え込みましたが、体力作りの時間には日差しがあって、穏やかな冬日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、とりにくのレモンソース、キャベツのカレードレッシング、しょうがスープ、牛乳 でした。
今日もおいしくいただきました。

12月19日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さんまのかつおぶしに、やさいのさんしょくあえ、うのはなのいりに、牛乳 でした。
さんまは、骨が柔らかくなるまで煮込まれていて、味も良くしみこんでいました。
今日もおいしくいただきました。

12月18日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、ぎゅうにくときりぼしのあまからに、きゅうりとかぶのゆかりあえ、ほしのクリスマスデザート、牛乳 でした。
きゅうりとかぶのゆかり和えの味はほとんど味がしなかったので、もう少し濃かったらいいのにと思いました。今日もおいしくいただきました。

ふれあいルーム3年

今日のふれあいルームは、3年生を対象にした「クリスマスツリーづくり」でした。
1,2年生に続いての3年生でしたが、学年が上がるごとにツリーを手際よく作り、飾り付けは凝った物になっており、感心させられました。
今回も素敵な作品が出来上がりました。 ボランティアの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、むぎごはん、マーボーあつあげ、こんこんサラダ、牛乳 でした。かわいいネーミングの「こんこんサラダ」には、だいこん・れんこん・こんにゃく・コーンが入っていました。 今日もおいしくいただきました。

5年生福祉学習訪問 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5Bの児童が高齢者福祉施設「はるすのお家」に訪問させてもらいました。

けん玉や折り紙、あやとりなどお年寄りの方と交流するために班でいろいろと計画をしてきました。
計画している通りに進めることができず、悔し思いも感じたようでしたが、楽しい時間を過ごせたようでした。

ご協力してくださった施設の皆様、ありがとうございました。
次回は15日(金)に訪問させていただく予定です。

12月14日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、まぐろコロッケ、キャベツとブロッコリーのサラダ、シュリンプポタージュ、牛乳 でした。
シュリンプポタージュに入っていたサツマイモは、とっても甘くてホクホクでした。
今日もおいしくいただきました。

人権教育研修部と若草学級交流会(ケーキ作り)/親子タッチセラピー

12月13日(水)5限目PTA人権教育研修部と若草学級の児童達でクリスマスケーキ作りを行いました。包丁で果物を切るときには危なかっしい手つきの児童もいましたが、お母さん方の温かい指導で無事フルーツたっぷりのケーキができあがりました。ケーキ作りの後、「親子タッチセラピー」を前田享子先生(セルフマッサージセラピスト)からご指導いただきました。ゆったりとした音楽が流れる中で親子でやさしくふれあうことで心も体も心地よくほぐれたことと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 紀見っ子フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなが楽しみにしていた紀見っ子フェスティバルの日です。
4〜6年生の各クラスが、いろいろな出し物を用意しました。

今年の出し物は6Aおばけやしき、6B戦闘中、5A大迷路、5B宝探し、4Aクイズ迷路、4Bボール当てビンゴです。
それぞれしっかり準備して、みんなを楽しませてくれました。

12月13日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とりにくのこうみやき、おひたし、かきたまじる、牛乳 でした。
今日もおいしくいただきました。

さつまいもクッキング!

今日は生活科で育てたさつまいもを使って、クッキングをしました!

さつまいもをジップロックの中でつぶし、コーヒーシロップと砂糖をいれました。
かわをむいたり、砂糖をまんべんなく混ぜたりと、頑張りました。
作ったあとはみんなでおいしく食べました。

2年生のみなさん、またおうちでも作ってみてくださいね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年生福祉施設訪問2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
高齢者福祉施設「はるすのお家」訪問2日目です。今日は5Aが訪問しました。

「お年寄りのことをもっと知ろう」ということで、あやとりや折り紙、けん玉などいろいろな遊びを計画していきました。

なかなか予定通りに進まず、困ってしまった場面もありましたが、スタッフさんにも助けられながら、高齢者の方と楽しい時間を過ごすことができました。

今日の学びを今後の活動につなげていきたいです。

12月12日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ポークビーンズ、はるさめとひじきのサラダ、牛乳 でした。はるさめとひじきのサラダは、味は大丈夫ですが、色合いが・・・という感じでした。今日もおいしくいただきました。

12月の読み聞かせをしていただきました!

本日、12月の読み聞かせをしていただきました。
今日の出し物は、紙芝居「いたずらぎつね」、絵本「あのねサンタの国ではね」、体ほぐし「ごんべいさんの赤ちゃんは風邪引かない」、紙芝居「へっこきよめ」、絵本「ねすごしたサンタクロース」でした。クリスマスも近づいてきたということで、サンタさんのお話が2つありました。また、「へっこきよめ」は、とても愉快なお話だったので、みんな大笑いでした。
テープの会の皆さん、今日もありがとうございました。
次回は、1月15日(月)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生図書委員が絵本の家で読み聞かせをしてくれました。

読んだ本は、「ともだち くるかな」という本です。
4年生は、お話に出てくる人物をふりわけて、上手に読んでくれました。
途中、おおかみと ともだちが歌を歌う場面があるのですが、本を動かして、みんなで歌を歌って、読んでいる子も聞いている子もニコニコ笑顔でした。

次回は19日(火)に6年生が読み聞かせをしてくれます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 調理実習6A 3,4限  あいさつ運動・無言清掃  園との引継15:00〜
3/7 6年お別れ遠足(関西サイクルスポーツセンター) SC来校
3/8 6年お別れ遠足予備日  SSW来校
3/9 調理実習6B 3,4限  教室ワックスがけ 紀見東中卒業式
3/12 読み聞かせ14:45〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537