最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:75
総数:527505
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

1月9日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、ぶりのしおこうじやき、こうはくなます、ぞうに、まめつぶころころ、牛乳 でした。
今日は、げんきっ子献立の日で、今月のテーマは「お正月料理」でした。
今日もおいしくいただきました。

冬休み後集会を行いました!

楽しかった冬休みも終わり、今日から後期の後半が始まりました。
校歌を元気に歌った後、校長先生のお話を聞きました。
お節料理・お雑煮・お年玉など、お正月に関わったものの由来を聞いたり、「ウサギとカメ」の話から、コツコツと努力することの大切さを教えていただいたりしました。

その後、今日から5年B組に転入してきた東さんに自己紹介をしてもらいました。緊張気味だったのですが、しっかり名前を言うことができていました。1人増えて全校児童数は352人となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日 カプラ教室

今日は1〜4年を対象にして、カプラ教室が開かれました。

はじめは、低学年は塔、中学年はキリンを作りました。細かいバランスや、向きに気を付けながら、グループで協力してつくることができました。
中には、自分の背よりも大きいものを作っているグループもありました。

そのあとは、それぞれ自由に考えながら、汽車や橋、家、人などを作って楽しんでいました。

講師の先生方、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 茶道教室

 今回の茶道教室はこのウィンタースクールでは2回目で、1年生から6年生までの14人が茶道の基本を教えていただきました。
 ふくささばきなどの作法を先生方に一つひとつ丁寧に教えてもらいながら子どもたちは一生懸命練習を行いました。
 その後は7人ずつに分かれてお茶を点てました。難しがっていた子どもたちも、実際に始めるとしっかりとお茶を点てることができました。
 今日のお茶菓子はお正月らしい「花びら餅」で、伊藤先生から花びら餅の由来を教えてもらいました。子どもたちはとても珍しがっていました。
 点てたお茶もお菓子も子どもたちはおいしくいただき、大満足のようで、「またやりたい!」と笑顔いっぱいで話していました。
 伊藤先生をはじめ、本当に手取り足取り教えていただきサポートしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 郷土料理教室

伊都振興局より3名の方にお越しいただき、柿を使った料理の作り方を教えていただきました。
メニューは柿ピザ、柿入りミートスパゲティ、柿ミルクです。
低学年から高学年まで混ざっている班だったので、「洗い物できる?」「炒めたい人いる?」と声をかけながらみんなで協力して作りました。出来上がった料理を試食する時には「こんな美味しいものがこの参加費で作れるなんて!」と大喜びでした。教えてくださったみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイロンビーズで作るキャラクターキーホルダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岸上子ども館の前田先生はじめ3名の講師の先生方にお世話になり、アイロンビーズで作るキャラクターキーホルダーの作り方を教えていただきました。
 自分が作りたいキャラクターの絵を2種類選び、絵の上にビーズ台を置き、ビーズを一つずつはめていき、みんな大変根気よくもくもくと作業を続け、素敵なキャラクターキーホルダーが完成しました。中には、大変手の込んだ難しいキャラクターキーホルダーに挑戦した子もいました。
 前田先生はじめ3名の先生方、大変お世話になりありがとうございました。

12月28日 JA料理教室

JAの職員さんと女性会の方に来ていただき、料理教室を行いました。
メニューはこの寒空にぴったりなクリームシチューとチーズスコーンです。
シチューは、小麦粉を使わずにジャガイモをすりおろしてとろみをつける工夫をされていました。
チーズスコーンは油を使わずにフライパンで焼くだけのシンプルな作業でした。
高学年が中心となって手際よく作業を進めていき、難しいたまねぎの薄切りや、スコーンの火加減もバッチリでした◎
JAさんが作ってきてくださったパンナコッタをデザートに、みんなでおいしくいただきました。
今回のレシピも配布されたので、ぜひ!おうちで作ってみてください^^♪

講師の先生方、保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日 お正月かざり

低学年を対象にお正月のかざりづくり教室が開かれました。
好きなかざりを選び、オアシスに自由にさしていきます。
同じパーツを選んでも、みんなちがう素敵な作品が仕上がりました。

自分でつくったお正月かざりを、お家にかざって良いお年をお迎えくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日 剣道教室

 17名の児童たちが参加して、保田先生、森先生、能美先生と紀見少年剣道クラブのみなさんに剣道を教えていただきました。とても寒かったのですが、みんな裸足になり、準備体操をしたあと、体を温めるために体育館の中を走りました。それから声の出し方、すり足、竹刀の持ち方、振り方を練習しました。サマースクールの時にも参加した児童が多く、上手に出来ていました。

 体を動かすゲームをしたあと、紀見少年剣道クラブのみなさんの頭につけた紙ふうせんを割るために一生懸命追いかけていました。

 今回も楽しく教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日 雑煮作り教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室では、雑煮を作りました。
みんなで協力して材料を切って大きな鍋で雑煮をつくっていきます。
餅つき機でおもちもついて、できたてのお餅の味見もしました。
つきたてのお餅を食べることは子どもたちもなかなかなかったようで、わいわい楽しそうにお餅を食べたりまるめたりしていました。
「つきたてのお餅っておいしい!」とびっくりした声も上がっていました。

雑煮も出来上がり、それぞれ食べたい分だけお餅を入れて雑煮を食べました。多い子は8個ほどお椀にお餅を入れて食べていました。お腹がぱんぱんになるまで食べて、みんな大満足でした。

お家でお正月に、今日作った雑煮をふるまってみてくださいね。

12月27日 書道教室

書道教室では、書き初め競書会の硬筆・毛筆の課題練習をしました。

毛筆に取り組んだ子どもたちは、筆の持ち方から教えていただきました。

しーんとした中で、集中してゆっくりと筆や鉛筆を動かし、丁寧に書いていきます。


先生にさまざまなアドバイスをいただき、短時間で驚く程の成長ぷりを見せてくれた子どももいました。
また、「書道が好きになった!」と書いてくれた、うれしい子どももいました。


今日教えていただいたことを、また明日からの練習に生かしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日 食べれる水を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウインタースクール2日目。「食べれる水を作ろう」にたくさんの子どもたちが集まりました。「食べれる水?どんなん?」とわくわくドキドキの中で教室が始まりました。
 自然にある2つの食品を水の中で混ぜると、あ〜ら不思議!手で持てる水ができました。子どもたちは、その不思議さとプニプニした感触を楽しんでいました。味の方はというと、やっぱり水なので。。。でもきれいな色をつけたりして楽しんでいました。
 教えていただいた稲葉先生をはじめ、サポートしていただいた先生方、楽しい時間をありがとうございました。また次のサマースクールで理科教室があるといいですね。

うきうきダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが始まり、今日はウインタースクール2日目。
体育館では、前田先生に来ていただき、うきうきダンス教室がありました。
1曲目は、「ラーメン体操」。ゆったりとした曲だったので、みんなゆっくりと大きく体を動かして踊っていました。
2曲目は、CMでもおなじみの「やってみよう」で、アップテンポな曲で少し難しそうでしたが、みんなとても楽しそうにノリノリで踊っていました。
2曲ともに練習が終わると、発表会です。学校の先生や学童の先生、学童のお友だちを呼んで、舞台で踊るのを見てもらいました。
踊っているみんなもニコニコ笑顔、見に来てくれたたくさんの人たちもニコニコ笑顔でした。
最初はみんな寒そうにしていましたが、踊っているとだんだんあたたくなってきたようで、少し汗ばんでくるほどでした。
 楽しいダンスを教えてくださった前田先生、本当にありがとうございました。

12月26日  グラウンドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウィンタースクール「グラウンドゴルフ」の2日目です。
柿の木坂サンクラブのみなさんといっしょに、競技を楽しみました。

グラウンドゴルフのルールはパターゴルフに似ています。
少し大きめのボールを使って、8つのホールをまわっていきます。

最初はなかなか思ったところに転がせなかったのが、どんどん上達して、少ない打数でまわれるようになっていきました。
見事、ホールインワンを決めた人もいました。

風が冷たい日でしたが、白熱した競技になりました。

茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道教室1日目。1年生と2年生の17名の「お願いします!」という元気いっぱいの挨拶とともにお稽古が始まりました。先生方は着物をお召しになり、懇切丁寧に教えて下さいました。
 
 ふくささばきなどお手前には苦戦していましたが、先生方に手取り足取り教えていただき、全員お茶を点てることができました。お手前の時は難しい顔をしていた子も、お菓子や抹茶をいただき、「美味しい!」「楽しい!」と笑顔になっていました。

 伊藤先生をはじめ、サポートしてくださった先生方、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。また、次の機会にも是非よろしくお願いします。

12月25日 グランドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウインタースクール初日。
昨夜の大雨で、グランドが使えるかどうか心配しましたが、朝からとても良い天気にめぐまれ、グランド状態も良かったので、無事に開催されました。
講師の先生方7人に教えてもらいながら、さっそくコースをまわりました。初めてで、苦労する子もいましたが、ホールインワンをする子や、8ホールを20打でまわるすごい子もいました。
寒さを忘れるほど夢中になって、グランドゴルフを楽しみました。あっという間の1時間半でした。
講師の先生方、楽しく教えてくれてをありがとうございました。

給食ぱくぱく!

 いつも子ども達は給食の時間を心待ちにし、一生懸命に準備をして美味しく楽しく食べています。給食委員会が廊下に掲示している献立表を毎日わくわくしながら見る子ども達。今年最後の授業日22日は大好きなカレーライス。給食当番は、つい大盛りによそってしまいがちなご飯の量を調整するために一旦お茶碗によそってからカレー皿にうつして、その上からルーをかけていました。
 夏のお日様をたっぷり浴びた太陽色のかぼちゃや、冬野菜の代表格・大根も入った「冬至カレー」をかつお風味のおひたしとともに美味しくいただきました。もちろん、完食!です。
 給食センターのみなさま、季節感満載で美味しく工夫された給食をいつもありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉大掃除!

今日は、普通掃除にさきがけて、全校一斉に大掃除をしました。
一人一人が小さいスポンジを持って、廊下や階段の汚れを磨きました。少しこすったぐらいではとれない汚れも、スポンジの持ち方を工夫して力を入れてこするとだんだん汚れが落ちていきました。
みんなのがんばりのおかげで、紀見小学校にも「年神様」がやってきてくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会を行いました!

4時間目に冬休み前集会を行いました。
まず、校歌斉唱。いつも2番は大きな声で歌えますが、その声を1番でも出して欲しいと思います。
続いて校長先生のお話。大掃除にまつわる話をしてくれました。みんなで大掃除をがんばって、それぞれの場所にすばらしい「年神様」が来てくれることを願っています。
その後、いくつかの表彰伝達をしました。
最後に生徒指導担当の眞壁先生から冬休みに乗って欲しくない3つの車(消防車・パトカー・救急車)についての話と注意がありました。

いよいよ明日から17日間の冬休みが始まります。有意義な時間にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、冬至カレー、ゆずふうみのそくせきづけ、牛乳 でした。
今年最後の給食は、今日の冬至に合わせた「冬至カレー」でした。特徴としては、大根やカボチャが入っていたことかな?
今日もおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 6年お別れ遠足(関西サイクルスポーツセンター) SC来校
3/8 6年お別れ遠足予備日  SSW来校
3/9 調理実習6B 3,4限  教室ワックスがけ 紀見東中卒業式
3/12 読み聞かせ14:45〜
3/13 調理実習5A 3,4限 
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537