最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:107
総数:359227
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

表彰伝達1

本日【2/9】1時間目、5件の表彰伝達と縄跳び模範演技の披露が行われました。

上の写真
第69回県下書初会書初競書会
特金賞:4年 植田さん 6年 花谷さん
準特金賞:1年 木戸さん 2年 木戸君 3年 山本君 4年 岡口君

中の写真
第12回スミセイ子どもエコ俳句大賞
中学年の部 特選:3年 藤岡君、優良賞:3年 外山さん

下の写真
第71回和歌山県科学作品展示会
1年 山中さん  6年 坂本さん




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達2

上の写真
第55回全国教育美術展 
 特選:1年 林君、入選:1年 塩山さん 2年 植田君
佳作:2年 竹田さん

下の写真
2017年”届けよう、服のチカラ”プロジェクトの感謝状が6年生に授与。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び模範演技の披露

 表彰伝達の後、先日の校内縄跳び大会で記録を出した人を中心に縄跳びの各種目で他の児童の模範になる跳び方をした子ども達に前に出てもらって模範演技の披露をしてもらいました。今回見せてもらった跳び方をお手本にして、今後も縄跳び練習を続けて下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校部活動体験1

本日【2/8】午後隅田中学校で部活動体験が行われ、本校10名の子ども達は隅田小学校、あやの台小学校の6年生と一緒に参加しました。最初に校長先生・生徒会長の挨拶の後、14のクラブの紹介が行われました。その後、最初に自分が体験したいクラブに分かれて部活動の見学と体験が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校部活動体験2

参加した子ども達は、中学校の部活動を中学生や先生方にやさしく丁寧に指導してもらいながら約1時間程度、体験しました。中には3つ4つのクラブを体験した子どももいました。子ども達からは異口同音に「とても楽しかった。」との感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巣箱

2月6日(火)3・4年生が「巣箱」を設置しました。昨年の11月に「ひだまりの郷」で作った巣箱です。学校周辺の野鳥のために作った巣箱です。「鳥たちが、寒さをしのいだり、ひなを温めたりしてくれたらいいなあ〜」と、願いを込めました。そして、みんなで力を合わせて、高い木の上にかけました。
自然や生き物をを大切に思う心が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんごっこ2

 お店やさんとお客さんの役割を前半、後半に分けて活動しました。「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」の威勢のいい声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんごっこをしよう1年生

 1年生は、今日5時間目に「おみせやさんごっこ」をしました。国語と生活の時間にペアで相談して考えた品物やお店の名前を協力して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中将姫伝説について

2月8日(木)6限目、音楽室で5年生が3・4年生に「中将姫伝説について」発表をしました。去年の12月に、瀬崎浩孝先生から学んだ「恋野ふるさと学」を通して、自分たちが分かったこと、感じたことをまとめました。緊張しながらも、しっかりとした口調で発表していた5年生。そして「知らないことが分かってよかった。」「はきはき発表してくれたのでわかりやすかった。」など、3・4年生の子ども達も感想を伝えました。自分の言葉をもつことは大切なこと。伝え合うことで、互いを認め合い新たな気付きに繋がりました。「恋野の里」を大切に思う心も育ちました。発表後、5年生だけで反省会。やりきった満足感が笑顔になってみんないい顔していました。とても立派でした5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育小屋のウサギが増えました!

 先月の末に境原小学校のご好意でとてもかわいいウサギを2羽いただき、飼育小屋で飼育しているウサギが3羽に増えました。環境委員会では全校児童に新しく入ったウサギ2羽の名前を明日【2/9】まで募集中です。そして、環境委員の子ども達が毎日、当番でウサギに餌やりをしてくれていますが、写真のように食欲も旺盛でラビットフードだけでは餌も不足しています。もし、ウサギの餌になる野菜等がご家庭で余っていましたらご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会が読み聞かせをしました!

毎週火曜日の朝の学習の時間は、「読書」を楽しんでいます。今朝【2/6】は図書委員会のメンバーが、1年、2年、3・4年生の各教室に2人ずつ入り、読み聞かせをしました。はじめは、緊張している様子でしたが、ハキハキと楽しそうに読む姿が印象的でした。聞いている子ども達は、お話の世界に引き込まれ、うっとりと、笑顔で、時々うふうふ...。教室が優しい雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会1〜1・2年生 2分間跳び〜

 昨日【2/1】、インフルエンザのため延期になっていた校内縄跳び大会が行われました。子ども達はいままでの練習の成果を存分に発揮し、自己ベストを目指し一生懸命頑張りました。その結果、大会記録9個、学年新記録15個が出ました。
 最初に行われた1・2年生時間跳びの様子です。1年生では塩山さんが300回。2年生では林田君が310回を跳び大会記録でした。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会2〜3・4年生 3分間跳び〜

中:3年塩山さん 410回

下:4年海老君  393回
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会3〜5・6年生 3分間時間跳び〜

中:5年生 岩井君  524回

下:6年生 坂本さん 593回
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会4〜大会記録〜

上:5年生 塩山さん 綾二重跳び(前)51回

中:6年生 土橋君 綾跳び(後)247回

下:5年生 坂本さん 二重跳び(後) 40回
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会5

子ども達の目標に向けて頑張っている素晴らしい様子をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀北工業高校インターンシップ(職業体験)最終日

 3日間のインターンシップも本日で終了です。本日も朝から校内清掃作業、2・3時間目は6年生の算数、1年生の体育の授業に入ってくれて先生方も大助かりでした。また、休憩時間は子ども達と積極的に遊んでくれ、本当にいいお兄さんぶりを発揮してくれていました。最後の校長先生との懇談の中でも充実した3日間だと振り返ってくれていました。この経験をいかし、よき社会人、職業人になるため高校に戻っても頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分豆まき(1、2年生)1

本日、2月2日の5時間目に 1、2年生で節分の豆まきをしました。まず、2年生のかわいい鬼が登場。「鬼はそと」「福はうち」と元気いっぱいに掛け声をかけて袋入りの豆をまきました。次に、サプライズで登場した鬼は・・・さてさて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分豆まき2

迫力満点ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎとなかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(金)にうさぎの飼育小屋に観察にいきました。新しく仲間入りした2羽のうさぎともふれあいました。パンをあげるとおいしそうにパクッと食べているようすに大歓声。「かわいい。」「しずかにしてたらでてくるよ。」「毛がふわふわや。」と大喜びでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式予行 図書ボランティア来校 ブッキー号来校
3/15 交通指導 フッ化物洗口実施
3/16 卒業式準備・大掃除
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366