最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:75
総数:527505
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

5月22日 クラブ活動(第1回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限目に、今年度初めてのクラブ活動がありました。クラブ活動には4〜6年生が参加します。

今年は、「ベースボール」「バスケ」「バドミントン」「テニス」「卓球」「お花」「調理」「実験・工作」「お茶」「手芸」「野菜作り」のクラブが開かれました。「お花」「お茶クラブ」「手芸クラブ」「野菜クラブ」では、講師の先生をお呼びして教えていただいています。

クラブ活動は自分で所属の希望を出します。待ちに待った初めての活動に、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。

5月22日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とりにくのゆずみそかけ、はくさいとほうれんそうのサラダ、しんたまねぎのみそしる、牛乳 でした。
先週18日は、とりにくのスパイシー焼きで、今日はゆずみそかけでした。同じ食材でもずいぶん風味が違いますね。
今日もおいしくいただきました。

第1回 花いっぱい計画!

本日、強い日差しの中でしたが、今年度第1回目の花いっぱい計画の活動を実施しました。環境園芸部さんやボランティアのスタッフ、職員等約30名で頑張りました。
今回は、冬の花の片付けと夏の花の植え付けに向けての土作りが中心でした。
プランターの数も多いので、土をふるう作業はたいへんでしたが、2時間ほどかけてやりきりました。次回は、6月下旬に夏の花の植え付け作業をする予定です。
本日のたいへんな作業、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見小トイレそうじに学ぶ会 5月

本日、さわやかな晴天の日に、5月の紀見小トイレそうじに学ぶ会の活動を実施しました。
今回は、北校舎1階西のトイレを磨き上げました。
外部からのボランティアさん4名に加えて、管理職2名と本部役員の田頭さん、昨年に引き続いてきてくれた3年生の塚口紗朱さんの8名でがんばりました。
思いの外汚れがある場所でしたが、すっかりきれいになって気分も晴れ晴れです。
今日の活動、どうもありがとうございました。
次回は、7月15日(土)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年生

本日、今年度初めてのふれあいルームが開催されました。
2年生を対象とした「ガーランド作り」でした。
「ガーランド」とは、花・葉などで作り、名誉・勝利のしるしとして頭・首につける花輪や花冠のことを指すそうです。今回は、牛乳パックを切って作った用紙に、児童が思い思いの絵を描いて、それをひもでつなぎ合わせて「ガーランド風な飾り」を製作しました。
みんな熱心に取り組んでいました。出来映えにも満足していたようです。
ふれあいルームの活動、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ハヤシライス、カラフルスパサラダ、牛乳 でした。
カラフルスパサラダは、名前の通り赤と黄色のピーマンと緑のブロッコリーの色が鮮やかでした。
今日もおいしくいただきました。

5月18日の給食です!

画像1 画像1
パン、とりにくのスパイシーやき、ポテトサラダ、コンソメスープ、牛乳 でした。
今日の鶏肉は、名前の通りとってもスパイスが効いていました。
今日もおいしくいただきました。

初めての全校練習を行いました!

快晴の中、6月3日の運動会に向けての、初めての全校練習を行いました。
並び方や歩き方のポイントを聞いた後、早速入場行進をしてみました。まだまだ出来映えは十分ではなく、70点ぐらいの出来でした。開会式の式順や運動会の歌、ラジオ体操の練習などもしました。 改善すべき点を確認した後、もう一度入場行進をしました。1回目よりはずいぶん良くなりました。 後数回の練習を経て、本番では100点満点の力を出してほしいと思っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、いわしのしょうがに、すのもの、せんぎりだいこんのいりに、牛乳 でした。
いわしは、簡単に骨まで食べられる程、やわらかく煮込まれていました。
今日もおいしくいただきました。

はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日5年生は、はじめての調理実習でお湯を沸かして、お茶を入れました。
初めてなので簡単な作業ばかりでしたが、丁寧に一生懸命に取り組んでいました。
やかんから湯気が出てくるときには「見て見て!湯気でてきたで。」とみんなで変化を楽しんでいました。
急須で上手にお茶を入れる事ができました。最後にはみんなでおいしくいただきました。

5月16日の給食です!

今日の給食のメニューは、くるみぱん、ミンチかつ、ボイルやさい、マカロニのクリームに、牛乳 でした。
今日のくるみパンは、くるみの風味がとても良く効いていました。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 あさがおの種まき

生活科の学習で、あさがおの種をまきました。
小さな小さな種から、きれいな花が咲くことに子どもたちは興味津々でした。
明日から忘れずに、しっかり水やりしてあげてね。
夏が楽しみです!
画像1 画像1

低学年 運動会の練習スタートです!

今日から運動会の練習が始まりました。
子どもたちは曲がかかると、ノリノリ。
出来上がりが楽しみです。
これから毎日練習していきます。
どうぞ、本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の読み聞かせ

5月の読み聞かせが行われました。
今回から1年生も参加できます。15名ほどの1年生を入れて、30名余りが参加しました。
今回の出し物は、紙芝居「豆っ子太郎」、絵本「そらいろのたね」、指遊び歌「あおむしのうた」、紙芝居「なっぱのおれい」、大型絵本「ふしぎなキャンディーやさん」、紙芝居「とんまなおおかみ」でした。
初めての1年生は、とても興味深い様子で、静かに上手に聞くことができていました。
次回は、6月19日(月)の予定です。
テープはしもとの会の皆様、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とふのこのにもの、ひじきとだいずのおかかあえ、うめぼし、牛乳 でした。
今日付いていた梅干しはとても甘口のものでした。しょっぱいのが苦手な子でも食べられたかな!?
今日もおいしくいただきました。

校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(金)の9時から11時20分まで、紀見小学校の校区をたんけんしに行きました。
 東,西,南,北の4つのコースに分かれて、建物やお店、交通の様子、寺社や自然の様子などを調べながら歩きました。
 晴天にも恵まれ、校区の様子についてたくさん発見がありました。
 暑い中、たくさん歩いたので、最後は少し疲れましたが、保護者ボランティアの方々の協力もいただき、安全にそして楽しく校区探検をすることができました。
ありがとうございました。

5月12日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、たけのこごはん、こあじのからあげ、かいそうサラダ、なめこじる、牛乳 でした。
たけのこごはんは、とっても風味が良かったです。また、こあじのからあげは、とってもたくさんありました。いったい何匹のアジを揚げたのかな?
今日もおいしくいただきました。

前期の認証式を行いました!

少し遅くなっていたのですが、本日、前期の児童会役員・学級委員・選挙管理委員・各専門部長等の認証式を行いました。
いいと思うことにどんどん挑戦していってほしいですね。
学校や学級の代表となって活躍してくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を開催しました!

認証式に続いて、1年生を迎える会を行いました。
早速、児童会役員や学級委員が進行役を務めてがんばってくれました。

みんなが参加するゲームは、「ジャンケン列車」と「猛獣狩りに行こうよ!」でした。どちらのゲームも1年生から6年生まで全員が楽しむことができ、とても盛り上がっていました。
終わりには、1年生が6年生から首にかけるメダルのプレゼントをもらってとってもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、しんじゃがのうまに、そくせきづけ、なっとう、牛乳 でした。
1年間の内に何回か給食に納豆が出るのですが、今日が今年度初めてでした。
大人でも結構食べにくいので、子ども達は悪戦苦闘しながら食べたのでしょうね。
今日もおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 読み聞かせ14:45〜
3/13 調理実習5A 3,4限 
3/14 卒業式予行9:30〜
3/15 調理実習5B 3,4限  6年ピザ焼き 6限 体育館ワックスがけ
3/16 大掃除 卒業式準備14:00〜 あいさつ運動・無言清掃   下校14:00頃
その他
3/17 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537