最新更新日:2024/06/10
本日:count up89
昨日:86
総数:359206
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

おむすびころりんの学習

国語で「おむすびころりん」を学習しました。学習が進むにつれてどんどんお話のイメージが広がり、動作化したり、登場人物の面を作ったりして楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき学習

 6月30日、5限目に3・4年生、6限目に5・6年生が歯みがき学習を行いました。
 先日の授業参観で1・2年生に指導してくださった橋本市役所健康課の歯科衛生士(阿瀬さん)に、歯みがきの方法やむし歯予防について教えていただきました。今まで食べたり飲んだりしたことがあるおかしや飲み物には、思っている以上にたくさんの量の砂糖が入っていることに驚きの声が上がっていました。
 子どもたちは歯垢染め出し剤を使って歯のみがき残しを確認し、鏡を見ながらていねいに歯みがきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

梅ジュース作り〜5・6年〜

 前回の6月19日から約10日間、冷凍庫で凍結保存していた梅【上の写真】を使って梅ジュースづくりを行いました。保存ビンの中に梅と砂糖を交互に入れて約30分ほどで作業は終了しました。保存ビンを毎日数回振り、後は、おいしい梅ジュースの完成を待つのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権啓発の七夕短冊

画像1 画像1
 恋野地区人権啓発推進委員の外山さんにお世話になり、本校55名の子ども達が書いた「人権啓発七夕短冊」が橋本市保健福祉センターを入って左手に飾られています。本日【6/29】から7月7日までだそうですので、是非保健福祉センターへ行かれた際にはご覧下さい。

PTA主催レク1〜ドッジビー〜

 本日【6/25】午前9時30分からPTA主催のレクが行われました。休みの日でしたが、保護者、小学生、職員、卒業生等約90名以上が集まってくれました。
 開会式では坂口PTA会長さん、校長先生からの挨拶の後、体育館一杯に広がって準備体操をしました。これでゲームの準備はできました。皆さん、頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA主催レク 2〜ドッジビー〜

 開会式の後、ゲームは小学生のチームと教員・保護者のチームのリーグ戦で行われました。好プレーあり、珍プレーありで会場の体育館には歓声と応援の声が響き渡っていました。決勝戦は5年生チームと4年・6年・中学生合同チームで行われ、結果は見事5年生チームが優勝しました。保護者、子ども達、職員の親睦を深められ、とても楽しい時間を過ごせました。企画、準備いただいた保健体育部の皆様、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1・2年生〜ブラッシング指導〜

 今日【6/23】の授業参観では、1・2年生の児童と保護者の方々も一緒にブラッシング指導をしていただきました。
 橋本市健康課の歯科衛生士(阿瀬さん)が、歯みがきの方法や虫歯予防について詳しく教えて下さいました。砂糖がたくさん入っている飲み物やおかしを紹介していただくと、思いの外たくさんの量の糖分が入っていることに驚きの声が上がっていました。
 子ども達がそれぞれ、歯石染め出し液をかむと、、口の中の磨き残しがある部分がピンク色に染まり、その場所をしっかり磨くようにご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3・4年生〜国語科〜

 本日の授業参観では、国語の授業で3年生は「報告文を書こう」、4年生は「新聞を作ろう」を学習しました。
 3年生の報告文は自分が興味を持った「記号」について調べた事を文章の組み立てに沿って書いていきました。4年生の新聞作りでは、自分が興味をもった内容を詳しく調べ、整理してまとめていきました。どちらの学習も、「伝える」ためにとても大切です。
 最後に参観に来てくれた家族の方に良い点をほめていただいて、13人全員とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5・6年生〜”届けよう、服のチカラ”プロジェクト出張授業〜

 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクトへの参加にあたり、ユニクロ社員による出張授業が行われました。
「届けよう、服のチカラプロジェクト」ということで、服が出来るまでを考え、その服を必要としている人たち(難民)がいることについて知り、考えることができました。服の力を届けるということで、相手を笑顔にできるということを学びました。相手のことを考えられること、世界のために自分たちにできることを今回の出張授業を通して学びました。この学びを生かしこれから高学年を中心に、恋野小学校でも服の力プロジェクトを進めていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童引き取り訓練実施

 授業参観、学級懇談会終了後、午後3時10分から児童引き取り訓練を実施しました。
 午後3時に橋本市に大雨・洪水警報が発令され、ゲリラ豪雨のため集団下校が危険であるとの想定で行いました。事前に保護者の方々に引き取りの流れを文書で連絡してあったこともあり、比較的スムーズに訓練をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム〜空き瓶デコ〜

 本日【6/21】のふれあいルームは子ども達に人気のある「空き瓶デコ」でした。空きビンのふたやビンの周りに粘土を貼り付けて飾り付け(デコレーション)をしました。参加した20名の子ども達は、約1時間で素晴らしい作品を完成させました。終了後、職員室の先生方に自分の作品を誇らしげに見せに来てくれている子ども達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜不審者校内侵入〜・防犯学習

 本日【6/21】の昼の休憩時間中に校内に不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。青少年センターの中辻先生に運動場の南の隅から校内に侵入する不審者役になっていただき、中島駐在所の中筋さんの協力も得て不審者対応及び児童の安全確保の訓練を行いました。
 その後、体育館で防犯学習が行われました。中辻先生、中筋巡査部長からそれぞれ大切な命を守るためのお話をしていただきました。その後、センター職員の野田さんが、子ども達の防犯意識を高める合言葉である「は・ち・み・つ・じ・ま・ん」、「い・か・の・お・す・し」について手書きの上手な絵を使って子ども達にとてもわかりやすく説明して下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)授業参観時の駐車位置及び車退出について

 6月23日(金)授業参観・学級懇談会・児童引き取り訓練時に車で来校される場合、下の写真のように引き取り訓練終了後、車は東門から退出していただく関係上、上の写真の赤い車の位置(西側)から駐車していただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

警報発令時の給食について

画像1 画像1
 明日未明から早朝にかけて梅雨前線の影響で、橋本市付近で強い雨が降るとの予想がでています。
 給食センターとの申し合わせにより「午前6時の段階で大雨、洪水、暴風のいずれかの警報が出ている場合は給食は停止となります。」との事ですので、午前6時の段階で警報が出ていれば、お弁当を作っていただきますようお願いします。
 そして、引き続き午前7時の段階での気象情報をご確認いただき、警報が継続されている場合は、4月10日付の「暴風・大雨・洪水・暴風雪・大雪警報発令時及び地震災害発生時の児童の登下校について」の文書(学校ホームページにアップ済み)に従って対応いただきますようお願いします。

梅ジュース作り1〜4・5・6年生〜

 本日【6/19】6時間目のクラブ活動の時間に4・5・6年生で梅ジュース作りをしました。最初に上の写真のように竹串を使って梅のヘタを一つ一つ取りました。その後、丁寧に水洗いした後、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り2〜4・5・6年〜

 水気をしっかり拭き取った梅を1kgずつビニール袋に小分けした後、完全凍らせるために冷凍庫に入れるところまでの作業を本日は行いました。
 明日以降、各学年で凍結させた梅を砂糖と交互に保存ビンに入れる作業をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会〜表彰伝達・実習生お別れの挨拶〜

 本日【6/16】、朝の会終了後、体育館で集会を開きました。最初に6月8日(木)に行われた「よい歯を育てるコンクール」に各学年の代表で出場した6名の表彰伝達をしました。そして、1年生と3年生の山中さん姉妹には3位入賞の賞状も授与されました。その後、2週間本校で教育実習をしてきた川辺さんからお別れの挨拶をしていただきました。
挨拶の後、児童全員で川辺先生へ感謝の気持ちを込めてエールの拍手を送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモの放鳥1

本日【6/16 金】、1・2年生の子ども達が辻本さんのお宅におじゃましてアイガモの放鳥を見学させていただきました。今年は記念すべき25周年にあたるそうです。子ども達は「ふわふわでかわいい」、「去年はさわれなかったけれど、今年はさわれるようになったよ。」と歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥2

子ども達は、カモを広い田んぼに静かに放鳥してみんなでカモの様子を見守っていました。カモたちは仲間づくりをしているのか、一カ所に集まっていました。
 微笑ましい田園風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業〜2年生 算数〜

先週から本校で教育実習をしてきた実習生の川辺さんが、本日【6/15】の2時間目に2年生で算数の研究授業をしてくれました。数量の関係を線分図(テープ図)に表し、増えた数をもとめることをねらいにして授業をしてくれました。今回の研究授業を通して多くの事を学んでくれたと思います。実習も残り1日となりましたが、最後まで頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式予行 図書ボランティア来校 ブッキー号来校
3/15 交通指導 フッ化物洗口実施
3/16 卒業式準備・大掃除
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366