最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:75
総数:527507
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

11月1日 5年生秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すがすがしい秋晴れの中、秋の校外学習に行きました。
今日は、清水まで電車で移動し、国城山に登りました。

頂上広場までは、3km以上の長く急な坂道です。
ぜぇぜぇと息をきらしながらも、全員がんばって登りきることができました。

苦労してたどり着いた頂上の景色はとてもキレイでした。

【おわび】
不慮の事故により、帰りの電車の到着が遅くなってしまいました。
ご心配をおかけしました。

11月1日の給食です!

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん、はっぽうさい、だいがくいも、みかん、牛乳 でした。子ども達の人気メニューであるはっぽうさいは、具だくさんで、ボリューム満点でした。今日もおいしくいただきました。

1・2年生 秋の遠足に行ってきました

1年生にとって、初のバス遠足です。
2年生と合同で海遊館に行って来ました。

1・2年生の合同チームで館内を回ります。
優雅に泳ぐ魚たちにうっとりし、海に差し込む光と元気に泳ぐアザラシたちに歓声をあげ、あちこちで楽しく見学する姿が見られました。

天候にも恵まれ、素晴らしい秋空の下、お家の人が心を込めて作ってくださったおいしいお弁当をお腹いっぱい食べました。

今日見つけたステキな魚たちの様子、お家の人にぜひお話ししてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足〜みさき公園〜

 見事な秋晴れのもと、3・4年生134名がバスでみさき公園に行ってきました。少し早目の集合・出発のスケジュールでしたが、現地でゆっくりと動物を見たりお弁当を食べたりしました。そして、全員でイルカショーへ。たくさんのイルカが次々に登場してジャンプしたり、しっぽで観客席へ大きなボールを打ち込んだり・・・。子ども達は、歓声をあげながら楽しんでいました。
 ショーの後は、「イルカにタッチ!」。目の前を通るイルカのヒレを触らせてもらいました。「思っていたより硬かった。」「もっとぐにゃっとしていると思った。」等々、話していました。
 車中では4年生がクイズを出したりDVDを鑑賞したりして、楽しく元気に行ってくることができました。ご家庭のみなさま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足〜みさき公園〜

 見事な秋晴れのもと、3・4年生134名がバスでみさき公園に行ってきました。少し早目の集合・出発のスケジュールでしたが、現地でゆっくりと動物を見たりお弁当を食べたりしました。そして、全員でイルカショーへ。たくさんのイルカが次々に登場してジャンプしたり、しっぽで観客席へ大きなボールを打ち込んだり・・・。子ども達は、歓声をあげながら楽しんでいました。
 ショーの後は、「イルカにタッチ!」。目の前を通るイルカのヒレを触らせてもらいました。「思っていたより硬かった。」「もっとぐにゃっとしていると思った。」等々、話していました。
 車中では4年生がクイズを出したりDVDを鑑賞したりして、楽しく元気に行ってくることができました。ご家庭のみなさま、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、げんりょうパン、みそラーメン、むしシュウマイ、かぼちゃのプリン、牛乳 でした。低・中学年は遠足のため、5・6年生だけの給食となりました。みそラーメンは麺とスープのバランスが絶妙で思わずおかわりしてしまいました。今日も大変おいしくいただきました。

10月30日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、いわしのしょうがに、ひじきのいために、たくあんあえ、牛乳 でした。ヒジキの炒め煮に入っていたひねどりは、今日もとっても口の中でアピールしていました。今日もおいしくいただきました。

授業参観 1年A組

1年A組では、これまでのお手伝いについて紹介し合い、お家の人の大変さに気づき、続けてお手伝いをすることの大切さを話し合いました。お家の人に感想も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年B組

1年B組もお手伝いについての紹介でした。お家の人の感想を聞いてとっても喜んだり盛り上がったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年A組

2年A組は、音楽科で「おまつり音楽をつくろう!」でした。繰り返しに気をつけながら、いくつかのリズムパターンをつなげて、おまつり音楽をつくりました。最後には、グループでつなげて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年B組

2年B組も「おまつり音楽をつくろう!」でした。それぞれが元気よく、リズム良くたたくことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年A組

3年A組は、保健の授業で、命の始まりや自分の命が先祖から続いていることを知り、自分の命(心や体)を大切にする気持ちを育てる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年B組

3年B組も保健の授業でした。少し恥ずかしい場面もありましたが、一生懸命考えたり発表したりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年生 1

4年生は、A組・B組合同で、体育館で「命の授業」をしました。保健士さん達にお越しいただいて授業をサポートしていただきました。
一人一人が大事に産まれ育てられてきた大切な命(宝物)であることを知る授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年生 2

授業の後半で、約10か月の赤ちゃんのモデル人形を抱かせてもらいました。みんなとてもいとおしそうに抱いていました。また、保護者の方々から子どもが産まれたときの感想を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年A組

5年A組では、社会科でどこの国からどんな食料品が輸入されているかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年B組

5年B組も社会科でした。新聞に挟まれてくるスーパーのチラシをくまなく見て、原料の輸入元の国を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年A組

6年A組では、算数科で「超難問にチャレンジ!」という学習をしました。教科書には載っていない難しい問題をひらめきと今までの学習経験を元にしながら解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年B組

6年B組も算数科で「超難問にチャレンジ!」でした。
上手く答えを導き出すことができた子は、前で説明したり友だちにヒントを与えたりして協力しながらみんなで難問に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 若草学級A,C組

若草学級で授業をするA,C組児童は合同で、食育の学習をしました。身近な食べ物の栄養について調べたり、給食の献立の栄養価を調べたりしながら、バランスのとれた食生活について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 読み聞かせ14:45〜
3/13 調理実習5A 3,4限 
3/14 卒業式予行9:30〜
3/15 調理実習5B 3,4限  6年ピザ焼き 6限 体育館ワックスがけ
3/16 大掃除 卒業式準備14:00〜 あいさつ運動・無言清掃   下校14:00頃
その他
3/17 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537