最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:424
総数:1082598

2月28日の給食

画像1 画像1
2月28日(水)

 今日の給食の献立は、ごはん、ミンチかつ、ボイル野菜、ABCマカロニスープ、牛乳です。
 今日もおいしくいただきました。

学級閉鎖について

3年A組、6年B組のインフルエンザによる学級閉鎖を決定しました。

明日2月28日、あさって3月1日の2日間を学級閉鎖とします。

本日登校している児童については、給食後(午後1時過ぎ)に下校します。

対応よろしくお願いします。

2月26日の給食

本日のメニュー

ごはん、和風ハンバーグのきのこソース、はりはり漬け、タマネギの味噌汁、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

お別れ遠足

2月23日(金)

 待ちに待ったお別れ遠足!USJへ行って来ました。
 ミニオンパークやハリーポッターの世界などパーク内にはいろいろなアトラクションがありました。午前中の平均待ち時間は50分〜1時間。午後からは、少し混んできましたが、それぞれの場所で楽しんでいたようでした。
 卒業に向けて、楽しい思い出がまた1つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日の給食

本日のメニュー

ごはん、かやくうどん、おかか和え、ひじきのり、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

来年度新入児 体験入学 1

2月23日(金)

今日は、来年度入学予定の42名が、体験入学に来てくれました。
1年生が、音楽物語「たぬきの糸車」や歌「レッツゴー いいことあるさ」を披露してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度新入児 体験入学 2

2月23日(金)

歌の後、「ともだちになろう」ゲームをしました。
新入児と1年生が、笛の合図で先生の言った人数でグループを作るゲームです。今日は1年生がお世話をする日となりました。
その後、1年生から新入児にメダルのプレゼントがありました。
1人ずつ、首にかけてもらいました。

1年生との交流会を終え、校内を簡単にまわりました。
詳しくは入学してから覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足 出発

2月23日(金)

お待ちかねのお別れ遠足。
目的地は、・・・U S J !
小学校生活最後の大きな思い出作り。しっかり楽しんできてください。
残念ながら、インフルエンザで1名参加できませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

本日のメニュー

カレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5・6年生 オリンピックについて

2月21日(水)

 教頭先生に、オリンピックついての授業をしてもらいました。
 オリンピックの歴史から、現在行われている韓国のオリンピックのマスコットキャラクターなど、知らないことをいろいろ教えてもらいました。
 2020年には、日本(東京)でオリンピックが開催されます。その時のマスコットキャラクターを3つの候補の中から選びました。クラスで1票投票できます。
結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

画像1 画像1
2月21日(水)

今日の給食の献立

パン、豆腐とえびのチゲ、コーンサラダ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。

集会

2月21日(水)

 校歌を歌った後、表彰伝達がありました。
全国美術展、県科学作品展、県書初会中央展、褒賞の表彰でした。それぞれの分野でよく頑張った成果です。

 最後に、校長先生の話がありました。
「本」のつく熟語をあげながら、「本」という漢字のもつ意味を考えました。そこから、読書の大切さについて教えていただきました。
ご家庭でも読書の時間をつくってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B・3B学級閉鎖

2月20日(火)

1年B組・3年B組のインフルエンザによる学級閉鎖を行います。
明日2月21日(水)、あさって2月22日(木)の2日間学級閉鎖となります。
本日2月20日(火)は、給食後、帰宅することになります。

詳細は、配信したメールをご覧ください。

PTA地区別の会

2月17日(土)

 授業参観の後、保護者の方々には、地区別に集まって来年度のPTA役員(本部役員、地区代表専門部委員)を選出していただきました。今年度、委員を務めていただいた皆さま、ありがとうございました。年後末まであと少しですが、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1A 授業参観

2月17日 (土)
 学習発表会、大成功。みんなかっこよかったよ。
一年間の成長を感じましたよ。思わず聞き入って、音楽を流すのを忘れてしまいました。
『たぬきの糸車』の音楽ものがたり。
「うちわの振り方をそろえようよ。もっと完璧になるよ。」
みんなで考えましたね。
「右から振ろう。横目で見るとわかるよね。」
うまくそろっていたでしょうか。
『たのしかったね、一年生』『歌』ともに大きな声で発表することができました。
この頑張りなら2年生でもだいじょうぶ。
本当に頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1B 授業参観

2月17日(土)
 これまで、一生けん命練習をしてきました。今日は、学習発表会の本番。残念ながらお休みの人が多かったのですが、お休みの人たちのせりふや役割などをみんなでカバーし合ってがんばりました。緊張していた子どもたちも、おうちの人たちの温かい見守りのおかげで勇気をもらい、立派に成功させることができました。
 終わった後に、おうちの人たちからたくさんの拍手をいただきました。きっと、「よくがんばったね。」「上手にできたよ。」という気持ちが込められていたのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 授業参観

2月17日(土)

 2年生は、生活科の学習で作成している成長アルバムから、思い出の話を発表しました。
 それぞれの小さい時の思い出の写真や品物を見ながら、なつかしいお話を聞くことができました。

 詩の暗唱・けんばんハーモニカ・歌の発表では、たくさんのギャラリーを前に 少し緊張気味でしたが、大きなお口を開けることを意識してよくがんばっていましたね。

 次は、6年生に贈る会に向けてがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 授業参観

2月17日(土)
 「校区探検」や「モンシロチョウの育ち方」など一年間の中で学習したことをグループで発表しました。今日までグループで協力してまとめたり練習したりしてきました。今日の授業参観では、練習したことを生かして発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3B 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(土)
 今日は子ども達が楽しみにしていた授業参観。参観では、歌やリコーダーの発表、一年間の思い出を発表しました。今日の参観で子ども達は保護者の皆さまに喜んでもらえるよう、一生懸命練習してきました。お休みが多く29名全員で行えず残念でしたが、休んでいるお友達の部分も皆でカバーして、練習の成果を発揮できたように思います。一年間本当に様々な経験をし、絆を深めてきた29名。気持ちを一つにこれからも頑張りたいと思います。是非子ども達に、今日の授業参観の感想を伝えてあげてください。
 最後になりましたが今日は本当に多くの保護者の方々に参観して頂き、子ども達も大変喜んでいました。誠にありがとうございました。

4A 授業参観

2月17日(土)

 4年生最後の授業参観は、10才になった感謝の気持ちを込めて、2分の1成人式をしました。
 のはらうたの発表や10年後のぼく・わたしの作文の発表、自分を表す漢字など、一人ひとりが堂々と自信をもって発表できました。頑張って発表している姿を見て、とても頼もしく思いました。
 また、全員での詩の群読やリコーダー演奏、10才のありがとうなど、みんなの気持ちを一つにし、心を込めて発表ができました。
 参観後、お家の皆様に書いていただいたお手紙を渡させてもらいました。みんな、うれしそうに読んでいました。すてきな宝物になったことと思います。
 今日は、ご参観ありがとうございました。また、子どもさんへのお手紙にも、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/15 交通指導

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062