最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:424
総数:1082580

6年生に贈る会2(4年生の発表)

3月6日(火)

4年生からは、「思い出を胸に」という出し物のタイトルで、6年生に感謝の気持ちを込めて、発表しました。
 初めに、詩の「この胸に」を暗唱しました。次に、リコーダーで「陽気な船長」と「茶色の小びん」を演奏しました。そして、最後に「いつだって」の歌を合唱しました。

 子ども達は、大きな声ではきはきと呼びかけをしたり、歌を歌を歌ったりすることができました。堂々とした姿でした。
 お世話になった6年生に、思いが伝わっていたら、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会3(1年生の発表)

3月6日(火)
大好きな6年生へ早口言葉とことわざ、歌のプレゼントをしました。
早口言葉は、かみそうになりましたが、頑張りました。
一人でも言ってくれた人、ご苦労さまでした。
たくさんの人の前でとっても立派でした。
 ためになることわざ、覚えていて欲しいですね。
 そして、歌。元気いっぱい歌えたね。
みんなの気持ちが届いたと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会4(2年生の発表)

3月6日(火)

2年生は、詩の暗唱と、歌を歌いました。
練習では、
「うまくできるかなあ。」
「詩をわすれてしまうかもしれへん。」
「とまってしまったら どうしたらいい?」
など、ちょっぴり弱気な子どもたちでしたが、そんな心配も何のその。
本番は、しっかり大きな声で発表することができました。
 (「カマキリの詩の ノリ突込み(2枚目の写真)、
   とってもよかったよ。」の声もいただきました。)

きっとみんなの元気が6年生にも届いたと思います。
心のこもった発表ができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会5(3年生の発表)

3月6日(火)
 3年生の皆は、大きな声で呼びかけを行い、とても元気の良い歌声で歌うことが出来ました。6年生のお兄さんお姉さんに感謝の気持ちを込めて一生懸命発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会6(5年生の発表・1)

3月6日(火)
 5年生からは、「おったまげな6年生」をタイトルに、劇やダンスで6年生に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会7(5年生の発表・2)

3月6日(火)
両担任との思い出を劇で表現しました。「こんなことあったなあ」と、実際の場面が思い浮かんで、6年生だけでなく みんな大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会8(5年生の発表・3)

3月6日(火)
5年生から、がんばっていたことや良いと思うところを6年生の一人一人に伝えました。これには、6年生も照れ笑い。顔がほころんでいました。

その後、いよいよ…
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生に贈る会9(5年生の発表4)

3月6日(火)

 5年生のバブリーダンスです。5年生が一体となって踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会10(5年生の発表5)

3月6日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会11(1年生からプレゼント)

3月6日(火)
 みんなでプレゼントのメダルを作りました。
6年生との一年間の思い出のメッセージを書き、絵もつけました。 
6年生は、喜んでくれたかな。
いっぱい、いっぱいお世話になりました。
1年生は、6年生が大好きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会12(在校生から歌のプレゼント)

3月6日(火)

 在校生から6年生へ、歌のプレゼントをしました。6年生は、とても嬉しそうに聞いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会13(職員から)

3月6日(火)
先生たちからも6年生に歌を贈りました。

ファンキーモンキーベイビーズの「ありがとう」です。

6年生!卒業!おめでとう!
画像1 画像1

6年生に贈る会14(6年生の発表)

3月6日(火)

お礼の気持ちをダンスで伝えます。
6年生から「ピースサイン」を贈ります。

曲のリズムに合わせてライトを振りながら踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会15(フィナーレ・1)

3月6日(火)
 5年生が企画・進行しました。そして、各学年が6年生への感謝の気持ちをよびかけ、歌や劇などで伝えました。その思いは、6年生に伝わりました。
6年生にとって、最高の思い出となりました。卒業式まであと8日です。
5年生のみなさん、在校生のみなさん。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会16(フィナーレ・2)

3月6日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(児童会・健康委員会)

3月6日(火)
3月のあいさつ運動は、6年生が担当します。
スタートは、児童会です。先日、児童会役員選挙が行われました。新旧役員の全員がそろってあいさつ運動に取り組みました。

次は、6年生の健康委員会です。前日とは、違って寒い日となりましたが、元気いっぱいにあいさつをしています。「おはようごうざいます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

3月5日(月)

1時間目に集会をしました。
校長先生のお話の後、表彰伝達を行いました。
2月14日に行われた、校内なわとび大会の各部門1位の表彰です。今回は7つの新記録が出て、その子たちは記念のメダルをもらいました。
あと、世界児童画展、橋本スポーツ賞の表彰も行いました。
子ども達はいろんな分野で頑張っています。

表彰伝達を終え、全校児童の前で、「話そう橋本」に出場した2人が発表をしました。発表のお手本となるような読み方でした。

最後に、卒業式に向けて歌の練習をしました。これから本格的に卒業式の練習が始まります。6年生も残りの日々を大切に過ごしてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日の給食

本日のメニュー

わかめごはん、高野豆腐の煮物、ひじきと大豆のおかか和え、オレンジ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

話そう!はしもと

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日(日)に「話そう!はしもと」があり、5年生から2名が参加しました。
題目は「人とのつながりで大切なこと」であり、2人がこの1年間で学んだことを中心に書かれていました。
発表もしっかりと声が出ており聞きやすく、内容もしっかり覚えて堂々とした発表でした!

6年生に贈る会に向けて

3月2日(金)

6年生に贈る会まで、準備・練習できるのは、あと一日。
今日も、各学年でお祝いの飾り作りや贈る会の出しものの練習に励んでいました。
写真はありませんが、どの学年も6年生に喜んでもらえるように頑張っています。

本番をお楽しみに!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/15 交通指導
3/19 第37回卒業証書授与式(9:00〜)

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062