最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:424
総数:1082599

3B 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(土)
 今日は子ども達が楽しみにしていた授業参観。参観では、歌やリコーダーの発表、一年間の思い出を発表しました。今日の参観で子ども達は保護者の皆さまに喜んでもらえるよう、一生懸命練習してきました。お休みが多く29名全員で行えず残念でしたが、休んでいるお友達の部分も皆でカバーして、練習の成果を発揮できたように思います。一年間本当に様々な経験をし、絆を深めてきた29名。気持ちを一つにこれからも頑張りたいと思います。是非子ども達に、今日の授業参観の感想を伝えてあげてください。
 最後になりましたが今日は本当に多くの保護者の方々に参観して頂き、子ども達も大変喜んでいました。誠にありがとうございました。

4A 授業参観

2月17日(土)

 4年生最後の授業参観は、10才になった感謝の気持ちを込めて、2分の1成人式をしました。
 のはらうたの発表や10年後のぼく・わたしの作文の発表、自分を表す漢字など、一人ひとりが堂々と自信をもって発表できました。頑張って発表している姿を見て、とても頼もしく思いました。
 また、全員での詩の群読やリコーダー演奏、10才のありがとうなど、みんなの気持ちを一つにし、心を込めて発表ができました。
 参観後、お家の皆様に書いていただいたお手紙を渡させてもらいました。みんな、うれしそうに読んでいました。すてきな宝物になったことと思います。
 今日は、ご参観ありがとうございました。また、子どもさんへのお手紙にも、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 授業参観

2月17日(土)

 2分の1成人式をしました。自分で考えた詩や10年後のぼく・わたしへ書いた作文を発表しました。また、「自分を表す漢字」では自分にぴったりな漢字を選び、理由も発表しました。今日まで一生懸命練習してきて、その成果が出せたと思います。
 
 今回で、みんなそれぞれ将来の夢や好きなこと、頑張ってることがあるのだと知ることができました。これからも夢や好きなことを大切にしてほしいです。10年後のみんなの姿がとても楽しみです。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 授業参観

2月17日(土)

 授業参観では「一年間のふりかえり」を行いました。話したい出来事を子どもたちがピックアップしました。全部で30種類です。司会進行からすべて子どもたちだけでできるように、何度もリハーサルを繰り返し、今日を迎えました。
 今までで一番上手に発表することができたように感じます。昨日のリハーサルを受けて改良し、さらにクオリティが上がっているグループもありました。
 5年A組を体現したような、楽しい発表をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 授業参観

2月17日(土)
 本日の授業参観では1年間の出来事をいくつかピックアップし、班ごとにパワーポイントで発表をしました。写真選びや文章の構成など、どの班も上手にできていて、みんなの成長を感じました。「前より緊張しなくなった。」と、言っている児童もおり、さまざまな面で自信がついてきたのかもしれませんね!
 また、現在練習しているダンスを披露し、保護者の皆さまから拍手が起こる場面もありました!
 本日は、お忙しい中 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6A 授業参観

2月17日(土)

 6年A組の1年間の思い出を発表した後、ふだん なかなか言えない「ありがとう」を家族へ伝えました。
 卒業まであと20日。家族や友達に支えられて、ここまで成長してきました。感謝の気持ちを忘れずに、あと1か月がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

6B 授業参観

2月17日(土)

 今日は、小学校最後の授業参観でした。最後なので、6年間の感謝の気持ちと思い出を表現しようと取り組んできました。
 保護者の皆さんのご協力もあり、笑っていただけてありがたかったです。子どもたちの作文には、「笑ってくれてた。」「泣いてくれているお母さんもいた。」と、心に残る授業参観になったようでした。
 保護者の皆様には、6年間 城山小学校の授業参観を見に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日の給食

本日のメニュー

鶏そぼろごはん、かき玉汁、きよみオレンジ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

平成30年度1学期児童会役員選挙

2月15日(木)

5時間目に、平成30年度1学期児童会役員選挙が行われました。
児童長、6年副児童長、5年副児童長、書記男子、書記女子の5つの役職に、総勢16名が立候補しました。
それぞれが、工夫を凝らしながら、自分の理想とする城山小学校の姿について、自分の考えや思いを精一杯演説しました。

今日の投票までに、選挙管理委員は休憩時間を使って準備をしてくれました。陰となり頑張ってくれた選挙管理委員さん、ご苦労様でした。

投票結果は、明日の朝、発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

褒賞

2月15日(木)
平成29年度森脇慶一郎善行褒賞と田中久美子すこやか褒賞の表彰式があり、城山小学校を代表して2名が表彰されました。2名は、城山小学校の児童会の児童長として学校を盛り上げてくれました。立派な賞をいただき、とてもうれしそうでした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

本日のメニュー

パン、いかフリッターのチリソース、中華サラダ、青梗菜のスープ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3月下校時刻について

3月の下校時刻が決定しましたので、配布文書一覧に『3月下校時刻』を掲載しました。
お子様の下校時間を知りたい場合は、そちらをご覧ください。

なわとび大会(1)

2月14日(火)
校内なわとび大会!個人種目、中高学年は団体の種目にも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(2)

2月14日(火)
個人種目のあやとび、交差とびです。うでをおへその前で交差するのがポイントです。みんな上手に跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(3)

2月14日(火)
学年が上がる度に、なわを回すスピードも上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(4)

2月14日(火)
中学年の団体種目です。業間運動で練習してきた8の字跳びの成果を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(5)

2月14日(火)
団体種目の8の字跳びは、入るタイミングや跳ぶ場所がとても大切です。練習をする度に、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(6)

2月14日(火)
高学年の8の字跳びです。入るタイミングも上手です。かけ声に合わせて、リズムよく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(7)

2月14日(火)
8の字跳びは、応援している方も力が入ります。これまでの練習の成果を発揮するかのように真剣に跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(8)

2月14日(火)
自分の目標に向けて業間運動、授業でもなわとびに取り組んできました。大会当日に最高記録を更新できた人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/15 交通指導
3/19 第37回卒業証書授与式(9:00〜)

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062