冬休みに頑張ってほしいこと その1

写真は、1年生の硬筆練習の様子です。冬休みが終わると書初め競書会があります。1年生にとっては、初めての競書会ですね。1〜6年生全ての学年で冬休みの宿題として出ていますが、休み中しっかりと練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みに頑張ってほしいこと その2

写真は、3年生の体育なわとび練習の様子です。冬休みが明けて1月31日には、校内なわとび大会があります。大会に向け、冬休み中もしっかり練習してくださいね。“寒さに負けず、しっかり体をきたえよう!”
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みに頑張ってほしいこと その3

冬休み頑張ってほしいことで、なわとび練習・競書会練習以外に、1〜6年生全ての学年で共通して学年だよりに書かれていたのは、次の二つです。「読書をしっかりすること」「お手伝いをしっかりすること」読書の大切さはいうまでもありません。お手伝いは、家族の一員としての自覚と責任感、また段取り能力を培う上でもとても大切なことです。冬休み中の頑張りを期待しています。

12月20日の給食

本日のメニュー

パン・ポークビーンズ・グリーンサラダ・りんご・牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

城山楽しんでくだ祭 1

12月20日(水)

 今日は、城山小のみんなが楽しみにしていた『しろやま たのしんで ください』でした。児童会役員さんや校長先生のあいさつを聞いて、始まりました。

 1〜3年生は、4〜6年生が開いてくれる6つのブースを回って楽しみます。
4〜6年生は、お客さんを楽しませることを楽しみます。

 学校のあちこちで、たくさんの笑顔(時には、お化けが怖くて泣きそうな顔)が見られました。

城山たのしんでくだ祭は14まで続きます。
2以降は写真のみですが、子どもたちの頑張りや楽しんでいる様子をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 2

12月20日(水)4A ゲーム教室
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 3

12月20日(水)4Aゲーム教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 4

12月20日(水)4A サスケ〜巻物を奪い返せ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 5

12月20日(水)4B サスケ〜巻物を奪い返せ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6

12月20日(水)5A ゲームの館からの脱出
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 7

12月20日(水)5A ゲームの館からの脱出
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 8

12月20日(水)5B OHANAハウスのスランプラリー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 9

12月20日(水)5B OHANAハウスのスタンプラリー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 10

12月20日(水)6A 地獄鬼ご
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 11

12月20日(水)6A 地獄鬼ご
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 12

12月20日(水)6B ナゾ解き 恐怖の病院からの脱出
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 13

12月20日(水)6B ナゾ解き 恐怖の病院からの脱出
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 14

12月20日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム カップケーキ第2弾

12月19日(火)

今日のふれあいルームは前回に続きカップケーキでした。

「災害時に簡単に作れるパッククッキング」ということで、高密度ポリエチレンの袋があれば、簡単に蒸しパンケーキができるんです。

ホットケーキを作る手順で、ポリエチレンの袋で材料を混ぜ、アルミホイルを敷いた鍋にお湯を沸騰させ、20分ゆでます。

簡単においしくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

本日のメニュー

わかめごはん・チゲ風うどん・ナムル・牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第37回卒業証書授与式(9:00〜)
3/23 修了式 下校11:40頃
その他
3/21 春分の日

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062