修学旅行 解散式

9月30日(土)

全員無事に、学校へ帰ってきました。
楽しく、心に残る修学旅行になりました。
今夜は、お土産話をおうちの人にして、早めに休んで疲れをとりましょう。

6年生のみなさんは、月曜日はお休みとなります。
火曜日、元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 生八ツ橋手作り体験1

9月30日(土)

もうすでに美原北ICを降りました。
(16:20更新石仏まで来ました。)

学校帰着までに、今日の午前中の体験をご覧ください。

金閣寺を見学した後、生八ツ橋手作り体験をしました。
つぶあん・いちご・ショコラの生八つ橋作りにチャレンジです。

エプロンをつけて、手袋をします。
ワクワクして待っています。

まずは、餡を包むための生地を3等分します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 生八ツ橋手作り体験2

9月30日(土)

次に、生地を引っ張り、二つ折り を繰返して柔らかくします。
そして、麺棒で丸く伸ばします。
みんななかなか手つきがいいですよ。

丸い生地を正方形になるよう端をカットします。
(カットした端は、味見できるのが嬉しい。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 生八ツ橋手作り体験3

9月30日(土)

正方形になった生地の真ん中につぶ餡を乗せて、対角を折り合わせて、1つ目が完成です。

2つ目は、生地に食紅の赤を少し混ぜます。そのあとは、先程と同じです。中にいちご餡を入れて、2つ目のいちご味も完成〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 生八ツ橋手作り体験4

9月30日(土)

3つ目は、生地にココアパウダーを練り込んで、チョコ餡を入れます。

どんどん上手くなって、生八ツ橋職人?のような人もいました。
その場で食べたいコールがありましたが、おうちの方にも、ぜひ見ていただいて、今晩 食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 帰着時間

予定より早く、17時ごろ到着予定です。
車は学校運動場をお使いください。

修学旅行 映画村出発

画像1 画像1
集合時間に全員集合。よくできました。
予定通り14:30映画村を後にします。

バスの中では、さっそくビンゴ大会。まだまだ元気いっぱい。

修学旅行 映画村3

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい時間が過ぎるのはあっという間!

友だちとたくさんの思い出を作り、お土産をたくさん買って、修学旅行も終わりに近づいてきました。

修学旅行 映画村2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日

グループでいろいろなアトラクションを体験したり、時代劇のセットで写真を撮ったり、思い出作りしています。

修学旅行 太秦映画村1

一番のお楽しみかな?
太秦映画村に到着です。集合写真を撮った後、カツカレーを食べました。

食べた後は、自由行動です。
最恐のお化け屋敷に行くのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 金閣寺1

9月30日(土)

開門を待って、庭を進んでいくと、目に飛び込んできたのは まばゆく輝く金閣寺でした。

「社会科の資料集で見ていたけれど、本物は輝きが違う。」
「こんなに大きかったなんて。驚いた。」

と、実物に勝るものはありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 金閣寺2

9月30日(土)

金閣寺は、庭に植えられた木々にも、見どころはたくさんあります。
ガイドさんから聞いた説明を教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 金閣寺3

9月30日(土)

小学生には、少し難しいかな?
大人になったら、この良さがわかるかも。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 金閣寺4

9月30日(土)

庭をのぼり、少し上からも金閣寺を見ることができます。
ここも写真撮影の裏スポットです。

そのあと、夕佳亭という茶室を見ました。珍しい南天の木を使った床柱があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 出発

9月30日(土)

涼しく過ごしやすい京都の朝、世話になった三木半旅館のみなさんにお礼を言って、旅館を後にしました。
最初の見学先は金閣寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 朝食

9月30日(土)

おはようございます。
子どもたちは、体調の優れない子もなく、朝の支度をてきぱきと済ませました。
「おなか すいた〜。」と食欲旺盛です。
画像1 画像1

修学旅行 京友禅染体験1

9月29日(金)

ホームページへのアップが前後しますが、トロッコ列車を下車した後、京友禅染体験をしました。

京友禅染は、伝統的な着物の柄や名所・動物・花など様々な模様を型染めします。

1枚の型紙に対して1色ずつ、染料を浸みこませた刷毛で刷っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 京友禅染体験2

9月29日(金)

型紙を変え、同じ作業を繰り返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 京友禅染体験3

9月29日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 京友禅染体験4

9月29日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第37回卒業証書授与式(9:00〜)
3/23 修了式 下校11:40頃
その他
3/21 春分の日

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062