最新更新日:2024/06/10
本日:count up40
昨日:86
総数:359157
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

本年度最終ふれあいルーム

本日【2/21】放課後、本年度最終のふれあいルームが開かれ、17名の子ども達が剣道に汗を流しました。今日は体育館で裸足になると冷たさが感じられる中でしたが、指導者の先生の熱意あふれる懇切丁寧な指導のもと、参加した子ども達は「小手、面、胴」の基本的な打ち込み練習に大きな声を出して元気いっぱい取り組みました。最後は参加者全員が先生と向かい合って着座し、先生のお話をきちんと聞きました。参加した子ども達はとてもすがすがしい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児童体験給食会

 本日、2月20日【火】午前11時30分から1・2年生の児童が、4月に入学する新入児童の皆さんをお迎えして、体験給食会を開きました。始めに歌のプレゼントとして「さんぽ」を小学生のみんなで歌いました。次に1・2年生が協力して給食の準備を行い、新入児童の皆さんに小学校での給食を体験してもらいました。少し量が多かったようですが、参加者全員で楽しく会食することができました。最後に、1・2年生からの手作りのプレゼントを渡した後、代表の児童が「4月の皆さんの入学を楽しみにしています。」と心のこもったメッセージを送りました。1時間程度の短い時間でしたが、参加者全員で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達

本日【2/19】1時間目に表彰伝達と集会を行いました。最初に2月15日【木】に橋本市教育文化会館で行われた表彰式で6年の木村さんが「森脇慶一郎善行褒章」、6年の坂本さんが「田中久美子すこやか褒賞」を受賞しましたが、その栄えある表彰状を校長先生から全校生徒の前で二人に手渡しました。次に第69回県下書初会中央審査で入選の成績を得た4年生植田さん、6年生花谷さんの表彰伝達を行いました。表彰伝達の後、校長先生から「6年生は残り20日程度、他の学年も残り少なくなった学校生活のしめくくりを気持ちを引き締めてやりましょう。」とのお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最終のクラブ活動

本日【2/19】6時間目に本年度、最終のクラブ活動を行いました。グループに分かれ、パソコンを使っての思い出作りや図書室で将棋やオセロを行いました。6年生にとって小学校生活最後のクラブ活動でもあるので、4・5年生とテーブルで向かい合いながら、楽しそうに将棋やオセロを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童作品出展のお知らせ〜第20回恋野地区公民館文化祭〜

画像1 画像1
明日、2月17日【土】と翌18日【日】の2日間、恋野地区公民館で第20回文化祭が開催されます。恋野小学校からも各学年毎に下記の通り、児童の作品を出品していますので、是非ご鑑賞下さい。

              記


1年:硬筆作品  2年:硬筆作品  3年:毛筆作品  
4年:毛筆作品、ひょうたん工作  5年:硬筆・毛筆作品、パズル   
6年:硬筆・毛筆作品

6年生 卒業制作〜防災かまどベンチ〜のレンガ積み終了

 6年生が先月の1月30日に開始した防災かまどベンチのレンガ積みが昨日【2/14】終了しました。中山さんのご指導・ご支援のおかげでなんとか積み終えることができました。最初の頃に比べると、手つきも慣れてきてスムーズにできるようになりました。作業も自分たちで役割分担をして、みんなで協力することができました。
 完成したかまどベンチを前に“はい、チーズ”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム〜バレンタイン・クッキング〜

本日【2/14】はバレンタインデーということで、ふれあいルームではバレンタイン・クッキングとして「たこ焼き器でひと口ホッとケーキ」づくりをしました。名前の通り、たこ焼き器でひと口サイズのホットケーキを焼き、その上にチョコでコーティングした後、トッピングをのせて完成しました。できあがったひと口ホットケーキを参加した子ども達はそれぞれ容器にきれいに盛り付けました。ひと口サイズなので、パクパクと食べられますね。お世話いただいたコーディネーターさん、サポーターの方々、どうも有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全の見守りでお世話になった方々へのお礼の会

 本日【2/14】午後1時30分から体育館で今年1年間、子ども達の登下校時の見守りでお世話になった方々へのお礼の会を開きました。全校児童を代表して、児童会長さんからお礼の言葉をお伝えした後、児童で分担して作った手作りのプレゼントを1年生の子ども達からお渡しました。その後、ボランティアの代表の方、中島駐在所の方からお礼を言っていただき、最後に感謝の気持ちを込めて参加していただいた8名の方々に拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全ボランティアの方々との懇談会

 体育館でのお礼の会の後、校長室で中島駐在所の警察官の方、交通安全ボランティアの方々とで懇談会を持ち、子ども達の安全な登下校のために情報交換を行いました。今回は駐在所の方も参加いただいていたこともあり、ボランティアの方々から出された疑問点にも答えていただき、危険につながる可能性のある情報はこまめに情報交換し、地道に子ども達の登下校の安全を確保する事の必要性を確認しました。皆さん、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

寒い朝ですが、子ども達は元気です!

本日【2/13】早朝、運動場は一面雪で真っ白ですが、元気な子ども達は登校後早速、運動場に飛び出して雪遊び、ボール遊びに興じています。子ども達のパワーと熱気で少しずつ雪もとけ始めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日午前7時の学校周辺の様子

昨夜から今朝方にかけての雪で学校周辺は一面、銀世界です。道の雪はとけていますが、運動場は一面雪です。登校時、スリップによる転倒に気をつけて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野地区民生児童委員懇談会

本日【2/9】午後3時から本校図書室で恋野地区民生・児童委員さん方との懇談会を開催しました。挨拶・自己紹介の後、隅田中学校と恋野小学校の方から学校や生徒・児童の様子について報告させていただきました。その後、恋野地区の子ども達の様子について情報交換・意見交流をしました。今後も、子ども達の健やかな成長のために地域でのご活躍をお願いします。
画像1 画像1

6年生 かまどベンチ作り

2月9日(金)第2限〜3限、6年生がかまどベンチ制作に取り掛かりました。前回は、1月30日でした。寒さが厳しい日で、基礎作りをしました。今日は、初めてのレンガ積み。昨年同様、中道在住の中山左官様にご指導いただきました。
 今日のお天気は晴天。みんなで力を合わせてレンガを積みました。モルタルを練ったり、水平器を使って慎重にレンガを積んでいる様子はとても頼もしい姿でした。次回は、2月14日(水)です。完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達1

本日【2/9】1時間目、5件の表彰伝達と縄跳び模範演技の披露が行われました。

上の写真
第69回県下書初会書初競書会
特金賞:4年 植田さん 6年 花谷さん
準特金賞:1年 木戸さん 2年 木戸君 3年 山本君 4年 岡口君

中の写真
第12回スミセイ子どもエコ俳句大賞
中学年の部 特選:3年 藤岡君、優良賞:3年 外山さん

下の写真
第71回和歌山県科学作品展示会
1年 山中さん  6年 坂本さん




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達2

上の写真
第55回全国教育美術展 
 特選:1年 林君、入選:1年 塩山さん 2年 植田君
佳作:2年 竹田さん

下の写真
2017年”届けよう、服のチカラ”プロジェクトの感謝状が6年生に授与。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び模範演技の披露

 表彰伝達の後、先日の校内縄跳び大会で記録を出した人を中心に縄跳びの各種目で他の児童の模範になる跳び方をした子ども達に前に出てもらって模範演技の披露をしてもらいました。今回見せてもらった跳び方をお手本にして、今後も縄跳び練習を続けて下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校部活動体験1

本日【2/8】午後隅田中学校で部活動体験が行われ、本校10名の子ども達は隅田小学校、あやの台小学校の6年生と一緒に参加しました。最初に校長先生・生徒会長の挨拶の後、14のクラブの紹介が行われました。その後、最初に自分が体験したいクラブに分かれて部活動の見学と体験が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校部活動体験2

参加した子ども達は、中学校の部活動を中学生や先生方にやさしく丁寧に指導してもらいながら約1時間程度、体験しました。中には3つ4つのクラブを体験した子どももいました。子ども達からは異口同音に「とても楽しかった。」との感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巣箱

2月6日(火)3・4年生が「巣箱」を設置しました。昨年の11月に「ひだまりの郷」で作った巣箱です。学校周辺の野鳥のために作った巣箱です。「鳥たちが、寒さをしのいだり、ひなを温めたりしてくれたらいいなあ〜」と、願いを込めました。そして、みんなで力を合わせて、高い木の上にかけました。
自然や生き物をを大切に思う心が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんごっこ2

 お店やさんとお客さんの役割を前半、後半に分けて活動しました。「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」の威勢のいい声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 図書ボランティア来校
3/22 フッ化物洗口実施
3/23 修了式
3/25 遊具ペンキ塗り作業
祝日
3/21 春分の日
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366