最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:358556
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

ふるさと学2回目〜5・6年生〜

 本日【12/4】の3・4時間目、瀬崎先生に来ていただき、2回目の「ふるさと学」が行われました。今回は、実際に中将姫に関係する場所へ連れて行ってもらい、説明してくださいました。恋野にはたくさんの歴史がつまっていることに子どもたちは興味津々瀬崎先生のお話に耳を傾けていました。この学習を、また家庭でお子様としてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流の集い

12月1日(金)11時00分〜、恋野地区公民館で「三世代交流の集い」が行われました。恋野小学校からは、5年生14名が参加しました。リコーダー演奏をしたり、歌を歌ったりしました。また、すみだこども園の園児さんや地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちとの交流も楽しみました。お餅をついたり、おいしい手作り弁当をいただいたり、とても和やかな時間を過ごすことができました。次世代を担う子供たちが、地域の皆さんと触れ合うことで「恋野の自然や繋がり」を大切に思う心が育ちます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜次世代育成事業1〜(6年生)

真田のバスで高野山に行ってきます。
高野山では世界遺産マスターの方のお話を聞きながら、いろいろ見学などをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜次世代育成事業2〜(6年生)

 高野町中央公民館に到着後、早速約40分間、世界遺産講座で世界遺産について学習しました。昼食後、午後の現地学習でお世話になる3人の世界遺産マスターの方々に挨拶をした後、奥の院の入り口である一の橋に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜次世代育成事業3〜(6年生)〜

 一の橋に到着して記念写真を撮影して、その後3つのグループに分かれて奥の院・御廟を世界遺産マスターの方々の説明を聞きながら約2時間程度で現地学習をしました。最後にお世話になった方々に中の橋駐車場でお礼を言って帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜橋本市運動公園「ひだまりの郷」へ(3・4年生)〜

本日(11月30日)、校外学習に行ってきました。
スギ板を利用して巣箱作りに挑戦です。「金づちで釘を打つ」経験は初めてという子が多かったのですが、だんだんとコツがわかってきたようです。
でき上がった巣箱は、学校の木や地域の木につけたいと考えています。
どんな鳥がやって来るのか楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて

 本日【11/27】の授業開始前の運動場の様子です。マラソン大会まで残り約一週間となりましたが、子ども達はマラソン大会に向けて、そしてマラソン大会終了後も今年の冬の間に体力アップのために各学年で決めた目標を達成することを目標にして毎日運動場のトラックを走っています。頑張れ、恋野っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術文化による子供の育成事業1〜和楽器演奏〜

 本日【11/29】3時間目と4時間目に和歌山県文化振興財団の方々にお世話になり、「芸術文化による子供の育成事業」が行われ、講師として「和楽音(わらね)」の5名の方々が来てくださいました。3時間目は和楽器である琴と尺八による演奏会でした。最初に「千本桜」の演奏を聞いた後、琴と尺八という和楽器についてお話していただき、次に新年・正月・元旦を祝うテレビ番組などで定番のBGMである「春の海」を演奏していただきました。そしてしめくくりは琴と尺八の伴奏で物語「花咲き山」の読み聞かせを聞きました。短い時間でしたが、子ども達は日頃触れる機会が少ない和楽器の素朴な音の優しさ、柔らかさに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術文化による子供の育成事業2〜和楽器体験〜

 演奏を聞いた後、4時間目は5・6年生24名が琴の演奏体験をしました。3人ずつ8つのグループに分かれて、日本の伝統的な曲である「さくら」の演奏練習を約30分間しました。最後に先生の声に合わせて琴での「さくら」の合奏をしました。指導してくれた8人の方々は異口同音に「子ども達は非常に素直なので、上達が早い。」と褒めて下さいました。子ども達からも「とても楽しかった。」、「難しかったけど、とても貴重な体験ができて良かった。」等の感想が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム〜剣道〜

 本日【11/29】放課後、ふれあいルームが行われました。今回は16名の子ども達が参加しての剣道でした。今回の指導者である栄迫先生から剣道の基本である竹刀の持ち方、構え方、振り方を丁寧に教えていただき、全員で体育館に響き渡る大きな声で竹刀を振る練習をしました。後半は防具をつけた人に「胴」、「小手」、「面」と打ち込みをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学〜5・6年生〜

 本日【11/28】の5時間目、土曜講座でお世話になっている瀬崎先生に来ていただき5・6年生を対象にふるさと恋野について学習する「ふるさと学」が行われました。事前に用意してくださった地図や資料を使って中将姫についてのお話だけでなく、恋野地区の名所旧跡文化財等恋野にまつわる様々なお話を聞かせていただきました。参加した子ども達も先生の軽妙なお話ぶりに引き込まれ、とても興味深く学習することができました。次回は来週月曜日、先生と一緒に恋野地区を散策して現地学習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドからの突然の学校訪問

 本日【11/27】午後、きのくに子どもの村学園の招待により日本を訪問しているインドの教育関係者であるアンジャリ(Anjari)夫妻が日本の公立小学校での授業の様子を見せて欲しいとのことで来校してくれました。突然の訪問要請で、中学年・高学年はマラソン大会の練習ということもあり、1年生と2年生の授業の様子を中心に見ていただきました。校内を案内すると日本の学校の教育環境の充実ぶりと子ども達がのびのびと学習する様子がとても印象的であったようです。また、奥様はインドで教科書の研究も行っておられ、日本の教科書も熱心にみておられました。最後にご夫妻は今後もインドの子ども達の教育レベル向上のためにご尽力されるとの熱い思いと感謝の気持ちを伝えられ、次の訪問地である京都に向かわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達・集会1

本日【11/24】1時間目に表彰伝達と集会が行われました。最初に「平成30年度愛鳥週間用ポスター原画和歌山県審査小学校の部」で佳作に選ばれた5年生の澤さんに賞状と記念品が贈られました。続いて、11月18・19日に行われた第53回伊都地方総合文化祭の美術作品展で特選に選ばれた9人に賞状が伝達されました。そして同文化祭の生活科作品展で県展に出品する1年生山中さんとリースづくりで優秀賞をいただいた1年生と2年生の代表の2名の児童にそれぞれ賞状が伝達されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達・集会2

 最後に防火ポスターの表彰伝達が行われました。「火災予防に関するポスター」で優秀賞の4年生2名、入選した4年生3名にそれぞれ校長先生から賞状が手渡されました。
そして、校長先生から「マラソン大会に向けての練習を頑張り、心と体を鍛えましょう。」、「自分の行動を振り返り、心を整えましょう。」との2点をお話をしていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇

 本日【11/22】午前中、隅田小学校での観劇に全校児童で参加しました。今年は影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」を隅田小学校の皆さんと一緒に見ました。今回の影絵劇は従来の黒い影ではなく、動物の皮を加工した人形を使い、息をのむような美しい色のついたカラーの影絵でした。妖怪キャラクターたちが、スクリーン狭しと大活躍する40分のお芝居を楽しみました。その後、隅田小学校、恋野小学校の代表9名の子ども達が「芝居で使われる効果音のワークショップ」を体験し、最後に参加者全員でその効果音を使って簡単なお芝居をしました。80分の上演時間はあっという間に終わり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室〜3・4年生〜

 本日【11/20】2時間目、橋本市人権擁護委員の森本先生に講師として来校いただき、「いじめをなくそう人権教室」が実施されました。ビデオの教材をもとに,登場人物について先生の質問に対して子ども達が自分の考えを発表する中で、いじめの構図について理解しました。そして、勇気をもって正しいことをすれば,いじめはなくなっていくということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動〜「飛び出すグリーティングカードづくり」〜

 11月20日【月】クラブ活動で、飛び出すグリーティングカードづくりをしました。もとになる台紙をのりづけしたあと、画用紙や色紙、マスキングテープなどでかざり付けをしたり、ペンで文字や絵をかいたりしました。ひとりひとりそれぞれのアイデアで、すてきなカードができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム〜「ミニ運動会」〜

 本日【11/15】放課後、ふれあいルームが開かれました。今回は「ミニ運動会」ということで、子ども達の関心も高く27名の子ども達が参加しました。コーディネータさんと3名のサポーターの方々にお世話になりました。最初はウォームアップとして音楽に合わせてのジャンプから始まり、バランス運動、グループでループを手を使わず回す運動、最後にボール、台車を使っての2種類のリレーで大いに盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの少年団 団旗授与式

 本日【11/15】昼の休憩時間、校長室でみどりの少年団 団旗の授与式が行われました。振興局の木本林務課長さんから児童代表に団旗が授与され、激励の言葉をいただきました。そして、児童代表から「みんなで緑を大切に守り育てます。」との決意の言葉を伝えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひだまりの郷2

きれいな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 図書ボランティア来校
3/22 フッ化物洗口実施
3/23 修了式
3/25 遊具ペンキ塗り作業
祝日
3/21 春分の日
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366