最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:92
総数:528451
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

防災キャンプ パーティション作り

6年生が、体育館に段ボールを使ってパーティション(間仕切り)を作りました。男子と女子のスペースを分けただけですが、「分ける・仕切る」ということがとても大切でだということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 片付け・朝食

防災キャンプ2日目の朝食は、家から持ってきた簡易食を食べました。缶詰を持ってきている子が多かったです。また、缶詰のおいしさに改めて気づいた子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ ふり返り・閉会式

防災キャンプもいよいよ終わりに近づいてきました。各ブースで使った教室や物の片付けを済ませ、体育館でふり返りシートに学んだことや感想等を記入しました。閉会式では、一緒にキャンプに参加していただいたPTA会長の稲葉さんに感想を言ってもらいました。校長先生の講評では、6年生全員の頑張りを評価して褒め称えていました。
無事に終えることができ、ほっとしています。
参加・ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さんまのしおやき、なすびのどろぼ、とうがんじる、豆粒ころころ、牛乳 でした。 予定献立表では、きせつのほくほくごはんになっていましたが、予定が変わったようです。 その代わりに、豆粒ころころが付いていました。
今日もおいしくいただきました。

2年生 みんなでリレー

2年生が、体育できのくにチャレンジランキングの種目である「みんなでリレー」に挑戦していました。とても大きな声で応援している様子が職員室まで届いてきたので、思わずベランダから写真を撮りました。
「みんなでリレー」は、1人が約50mを走る折り返しリレーで、1人あたりの平均タイムを競うものです。
後から記録を聞くと、現時点で2Bチームは、平均14.51秒で県のランキング2位、2Aチームは、平均14.68秒で4位ということです。きのくにチャレンジランキング前期のしめ切りは来週いっぱいまでです。6位までが入賞で賞状をいただけることになっています。2年生の両チームが入賞してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、こうやどうふのにもの、くきわかめのコリコリあえ、お米のムース、牛乳 でした。今日の給食には、毎年子ども達のリクエストランキング1位となる「お米のムース」がついていました。みんな喜んで食べたことでしょうね。くきわかめのコリコリあえは、ちょっとお箸では食べにくかったかなと思います。
今日もおいしくいただきました。

9月6日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、げんりょうパン、いちごジャム、むしシュウマイ、れいめん、牛乳でした。冷麺の麺は、ほどよいかたさが保たれていて良かったです。
今日もおいしくいただきました。

今日は、あいさつ運動の日でした!

紀見小学校では、基本6の付く日にあいさつ運動と無言清掃を実施しています。
今日は、夏休み明け初めてのあいさつ運動の日でした。
いつも元気にあいさつができるのはもちろん大切ですが、あいさつ運動に日には、意識してより元気よくあいさつができることを心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、にくそぼろごはん、だいこんツナサラダ、冷凍もも、牛乳 でした。
デザートの冷凍ももは、珍しいメニューです。黄桃のシロップ漬けを冷凍したもので、食べる頃には程よく溶けて冷たい状態で食べることができました。
今日もおいしくいただきました。

夏休み作品展1日目

今日と明日の2日間に渡って、夏休み作品展が開催されています。
夏休みに頑張って色々仕上げた作品を一人一点ずつ展示しています。
展示場所は、南校舎1階の被服室が低学年、調理室が中学年、北校舎1階の図工室が高学年となります。子ども達の力作を見に来てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EM石けんの袋詰め作業

本日、ECO部の方々が、EM石けんの袋詰め作業をしてくれました。
春に製作したEM石けんをピーラーで面取りして袋に詰めていきます。たくさんあったのでたいへんな作業になりましたが、根気強くしてくれました。ありがとうございました。
出来上がったEM石けんは、ナチュラルブレイクやバザーの時に販売していただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、ちくわのゆかりあげ、ごまあえ、あさりのみそしる、牛乳 でした。 あさりの味噌汁は、とても出汁が効いていて美味しかったです。
今日もおいしくいただきました。

9月1日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ナン、キーマカレー、ナタデココいりフルーツポンチ、とうもろこし、牛乳 でした。
キーマカレーは、とってもスパイシーでした。
今日もおいしくいただきました。

プールの後片付け!

今日の掃除時間に5年生がプールの後片付けをしてくれました。
水泳シーズンが無事に済んだことに感謝しながら片付けをしました。

プールサイドに敷き詰めたマットやコースロープ・ビート板などを倉庫に戻しました。
5年生の皆さん、頑張ってくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み後集会を行いました!

紀見小学校は、本日から学校再開です。1時間目に夏休み明け集会を行いました。
日焼けをして、ひとまわり大きくなった元気いっぱいの児童がそろいました。

校長先生から「夏休みに何か一つでもがんばってやり通したことがある人は?」と問われて、多くの子が手を挙げていました。

その後、水泳関係等の表彰伝達や2名の転校生の紹介もしました。

いよいよ明日から本格的に始まります。給食もあります。気分を引き締めてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から学校が始まります!

41日間の夏休みが終わり、いよいよ明日から学校が始まります。
長い長いと思っていた夏休みだったのですが、終わってみればあっという間だったという感じもしますね。
明日、ひとまわり成長した元気いっぱいの児童の皆さんに会えることを職員一同楽しみにしています。

8月29日 資料館ツアー

橋本市郷土資料館にお邪魔して、絵馬を作りました。

行きは、日差しが秋を感じさせる杉村公園の中を歩いていきました。

到着して、昔の絵馬を見せていただきました。
絵馬とは、昔、神様にお願い事をするときに馬を奉納していたことから始まったようで、
子どもたちは「へえ〜。」と驚きの声を上げていました。

その後は実際に、自分たちで絵馬を作りました。
慎重に、慎重に、お願いを丁寧に描き込みます。昔の絵馬にちなんで、今回は文字を書かずに絵で表す絵馬にしました。
みんな熱心に取り組み、あっという間にステキな絵馬が完成!

飼っているクワガタが大きくなりますように、や
病気になりませんように、など
子どもたちなりに一生懸命悩んでいる姿は微笑ましかったです。

お家に帰って、ぜひ飾ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 体操教室

 8月29日、夏休み最後のサマースクールの一つ、体操教室が開催されました。
1・2・3年生が約50人参加して、岸田昌章先生・和美先生・福井克之先生から楽しく運動することを教わりました。始めに、スキップやけんけんをしたり両手両足で前後に進んだりして体を柔軟に動かしました。次に、「スポーツおにごっこ」をしました。ルールをよく理解し各チームで作戦を立てて、試合をしました。ルールを守りながら仲間と心を合わせて行動するのは、とても楽しく充実していて、あっという間に時間がすぎました。
 3人の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 スナッグゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の12人で、スナッグゴルフ体験をしました。講師の先生やボランティアの方々が、とても分かりやすく教えてくれたので、すぐに上手になりました。「ランチャー」と「ローラー」という、2本のクラブで、本当のゴルフのように楽しむことができました。練習した後、みんなでゲームをしました。最後はカップに入れるのではなく、円すい形のスナッグターゲットにくっつけるのですが、初めてなのに3打でできた人がいました。暑さも忘れて楽しんで、あっという間の2時間でした。 

8月28日 パンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンづくりのメニューは、まきまきパン,ドーナツ,カレーパンでした。生地をのばすのが少し難しかったけど、まきまきして炭火で焼きました。ドーナツは、チョコペンできれいにデコレーションしました。カレーパンも少し辛かったけどおいしくできました。
 お世話になった松本さん・徳田さん・下村さん、長時間にわたりありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537