最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:358556
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

今日の授業〜1年生 算数〜

本日【4/19】2時間目1年生算数〜いくつでしょう〜の勉強の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜2年算数〜

本日【4/19】2時間目、2年生の算数〜たし算〜の勉強の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜3・4年生体育〜

本年度は3・4年生は合同で体育の授業を行います。本日【4/19】5時間目の体育の授業の様子です。運動場では子どもたちの元気な声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業〜4・5年生社会〜

3時間目、4・5年生の社会科の勉強の様子です。4年生は「知っている都道府県」、5年生は「地球儀」の勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜6年 算数〜

3時間目の6年生の算数「点対称」の勉強の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「緑の募金(街頭募金)」に参加しました!

本日【4/19】午後3時40分から約1時間程度、本校の児童会の会長さんと副会長さんがみどりの少年団の活動の一環として、募金活動に参加しました。最初は少し緊張していましたが、しばらくすると大きな声で「募金へご協力お願いします。」、「ご協力、有り難うございました。」とスーパーセンターに来た人々に元気に声をかけ、募金に協力していただくことができました。短い時間でしたが、二人にとって他校の小学生と協力して募金活動に参加することができ、貴重な経験ができました。募金活動に参加した皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すみっしープロジェクト」〜隅田中学校区みんな知り合い計画〜が進行中です!

みなさん、隅田中学校区共育コミュニティ本部では本年度の新しい取り組みとして「笑顔で挨拶」、「コミュニケーション」をキーワードに「すみっしープロジェクト」〜隅田中学校区みんな知り合い計画〜を推進しています。隅田中学校区では大人も、子どももお互いに気軽に挨拶をして、一声掛け合い、多くの知り合いがいる、温かい地域を目指します。皆さん、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

恋野自転車クラブ発進!

今週の月曜日【4/16】から恋野自転車クラブの練習が始まりました。今年は県大会が例年より一ヶ月程早く開催されるため、練習開始も早くなりました。体育館には二階から降ろされた自転車が並べられ、朝と放課後での実技の練習と学科の勉強がスタートしました。
頑張れ、恋野自転車クラブ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜地震発生想定〜

本日【4/18】の5時間目、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。初めての1年生も机の下に身を隠し、安全に身を守ることができました。地震の揺れがおさまったとの放送があると、全員避難経路をたどり運動場へ。「お・は・し・も」の合い言葉をきちんと守り、無事避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育の授業

本日【4/17】3時間目の1・2年生の体育の様子です。今年は1・2年生は合同で体育の授業をしますが、全員で準備体操をした後、2年生、1年生の順番で遊具を使って体ほぐしの運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

4月17日【火】3年生の3時間目の国語の授業の様子です。最初に漢字の勉強をした後、「きつつきの商売」という物語の読み取りの勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度橋本市「標準学力調査」〜4・5年生〜

本日【4/17】、平成30年度橋本市「標準学力調査」が4・5年生を対象に行われました。1時間目:国語、2時間目:算数、3時間目:理科、4時間目:社会のそれぞれの問題に最後まで一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度全国学力・学習状況調査〜6年生〜

本日【4/17】、平成30年度全国学力・学習状況調査が行われました。本校の6年生14名も1時間目:国語A、算数A、2時間目:国語B、3時間目:算数B、4時間目:理科、5時間目:児童質問紙に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外子ども会、集団下校訓練

本日【4/16】5時間目、恋野中、恋野西、赤塚、中道、上田の5つの地区に分かれて校外子ども会をしました。上級生を中心に会長、副会長を決めて、各地区での危険箇所等について確認し合いました。その後、運動場に地区ごとに集合した後、急に警報等が発令されたことをを想定して集団下校訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初めての給食です!

今日から1年生の子どもたちも給食が始まりました。さばの味噌煮と野菜のごま和え、わかたけ汁、ごはんと牛乳でした。小学校初めての給食の感想をみんなに尋ねると、「さばの味噌煮がおいしい。」とか「野菜のごま和えが好き。」などの答えが返ってきました。担任の加藤先生の好きなものを当てあいっこしました。答えは野菜のごま和えでした。みんなお行儀よく、そしてしっかり食べることができました。はなまるの給食の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご来校の際には是非、ご鑑賞下さい!

4月5日に八尾美術協会会員の奥田(旧姓松井)様より寄贈いただいた油彩画「母と子」を一階職員室前の廊下に展示しています。皆様、ご来校の際には是非、ご鑑賞下さい。
画像1 画像1

代表委員会

専門委員会のあと、第1回代表委員会が行われました。午前中に児童会役員選挙で選出された児童会役員さんと、各専門委員会の委員長、4年生以上の各学級委員さんが参加します。今回は、月目標などを決めました。子ども達が中心となって、企画運営する場です。恋野小学校をより良くしていくために何ができるか、どう呼びかけていくかを児童会役員さん中心に話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会2

上:健康委員会  給食献立表の表示や体育倉庫の掃除
         生活チェックなどをします。
下:放送委員会  さわやかタイムやお昼の放送をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

4月13日(金)第6限目に専門委員会が行われました。4〜6年生の児童が4つの専門委員会に分かれ活動します。第一回目は、委員長・副委員長・書記を決め、活動内容の確認を行いました。
上:図書委員会  昼休みに本の貸し出しや図書の整理整頓をします。
下:環境委員会  コイ・ウサギへのエサやりや植物への水やりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会前期役員立会演説

本日【4/13】2時間目、体育館で児童会前期役員立会演説、投票が行われました。選挙管理委員会の皆さんの司会で各立候補者が演説、その後に応援演説者が応援演説をしてくれました。立候補者はもちろん、応援演説者もそれぞ自分の考えをみんなの前でしっかりと大きな声で発表することができていました。今回の経験が今後の学校生活を送る上で大きな財産となると思います。児童が主役の笑顔あふれる恋野小学校となるよう児童会役員の皆さんを中心に頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 1年・職員 心電図検査
4/21 授業参観・PTA総会・学級懇談会
4/23 振替休日
4/24 ブッキー号来校
4/25 尿検査 集金日 家庭訪問
4/26 尿検査予備日 家庭訪問
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366