最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:45
総数:257463

県民健康の日【金管バンド】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一曲目は「生路小学校 校歌」
二曲目はGReeeeNの「キセキ」
三曲目は「宇宙戦艦ヤマト」
四曲目は「山本リンダメドレー」
短い練習時間の中、がんばった成果を発表できました。
たくさんの保護者の皆様にも参観していただきありがとうございました。

県民健康の日 その2

県民健康の日での金管クラブの様子です。
発表前の控え室、いよいよ入場、そして演奏後の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ゴムカーの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は「風とゴムのはたらき」の学習で,ゴムカーを走らせて実験しました。
ゴムを5センチメートル,10センチメートルとのばして,距離の違いをみました。
 最後は,ゴムカーを走らせて,遠くにある円の中に入れるゲームをしました。とても盛り上がって楽しい学習でした。

3年生 読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

 6/15(金),3-2は読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
「シニガミさま」という本は,題名とは想像できない様な心が温かくなるお話で,「面白かった〜!」と子どもたちはとても喜んでいました。いろいろな方に本を読んでもらうことは,様々なジャンルの本に触れる機会が増え,子どもたちの読書に親しむ心を育てると思ってます。読書ボランティアさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ながらちょっとボランティア第1回

毎月第3金曜日を原則として活動をされている「ながらグループ」
の皆様による「ながらちょっとボランティア」の見守り下校が行
われました。1年生・2年生と一緒に下校をしていただきました。
ありがとうございました。次回は7月13日を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特支 いかだが浮いた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(木)の3,4時間目に特別支援学級の児童が,体育の時間のプールで昨日までに作ったいかだを浮かべました。最初はおそるおそる乗っていましたが,大丈夫なことが分かるとみんなで搭乗しました。さすがに全員乗ると沈みそうでしたが,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

世界一大きな絵 by東浦

画像1 画像1 画像2 画像2
 約1ヶ月以上かけて,ついに「世界一大きな絵 by東浦」を完成させました。休み時間など,ちょっとした時間も使いながらコツコツ作っている子どもたちの表情は,いつも真剣でした。
 完成した絵は,2020年に開かれる東京オリンピックの開会式で披露され,その後,広島県の平和記念公園に展示されるそうです。
 こんなビッグイベントに携われて,子どもたちもとてもうれしそうでした。

図書委員による読み聞かせ

 今日の朝読書は、全校、図書委員による読み聞かせでした。今年になって初めての図書委員読み聞かせです。「1羽しかいないのに2羽いる鳥はなあに?」「にわとり!」などと、なぞなぞの本を楽しく読み聞かせている児童や、物語を臨場感あふれる読み方をしている児童、絵本を相手に見せるよう工夫しながら、横から読み聞かせる児童など、みんな一生懸命頑張っていました。あまり上手とはいえない児童もいましたが、経験を重ねてみんなに楽しんでもらえる読み聞かせをがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ その2

図書委員による読み聞かせの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生路っこギャラリー」 〈3年生「トントン ドンドン」〉

廊下に並べられた愛らしい動物たちに心がほっこりとしました。
これからも子ども達の作品を「生路っこギャラリー」として紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生うのはな館見学 1

 3年生は社会科の学習でうのはな館へ行ってきました。
片道40分歩いて行ってきました。
 前半は,昔の塩づくりの話を聞いたり,塩づくりのために使う製塩土器を作ったりしました。
 塩づくりの話は少し難しかったのですが,メモをしたり,質問したりと一生懸命に聞いていました。土器づくりは,粘土を丸めてこねてロートに似た形にし,うのはな館の釜で焼いていただきできあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生うのはな館見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うのはな館見学の後半は,館内の展示物と昔の道具の見学をしました。
来週はこの日つくった製塩土器を使って学校で塩づくりをします。

6年生 水泳

 1,2時間目は気温が低くて入れなかったプールは、5,6時間目に入りました。さすがは6年生。きれいな泳ぎ方をしている児童が多かったです。これからたくさん泳いで、長く泳げるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 青空の下の初水泳

 本日,3・4時間目に4年生は今年度初めてプールに入りました。3年生までは小さいプールでしたが,今年からは全員25mプールでの水泳です。今日は少し風があり,水が冷たかったのですが,みんな楽しく泳いでいました。全員が25m泳げるようにがんばっていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 いかだ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(水)の2時間目に生活単元の時間を使って特別支援学級の児童がいかだ作りを行いました。協力を呼びかけて集めた牛乳パックとペットボトルをガムテープでくっつけて作りました。昨年度の経験を生かして,今年は大きないかだ作りに挑戦!無事に完成しましたが,みんなが乗って果たして浮くかはお楽しみ。

研究授業を行いました

 5時間目、1年2組で研究授業を行いました。算数で、南の島にかえるが4ひきいるところに、葉っぱに乗って2ひきのかえるが流れ着いてきます。
 前の時間は「合わせて」という場面で足し算について勉強しましたが、今日は「ふえると」ということばから足し算を考えます。何度も繰り返して、「ふえると」ということばを使って、教えていきます。
 大人からすると、「合わせて」も「増えると」も同じような気がしますが、子どもたちにとっては大きな違いです。かえるを数図ブロックで表して、左側に4つブロックを置き、右側から2個のブロックを右手で寄せていきます。(両手は使いません。)
 右側から右手でブロックを寄せていくのは、今後、数直線での指導で、右側へと数が増えていくことを理解させるためです。
 授業のあとは、授業研究会を行い、先生方がグループに分かれて話し合いをしました。その後、講師の大学の教授から指導を受けました。今後もこうした取組を重ねて授業力を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭 ひと針に心をこめて

 5年生は、はじめての裁縫にチャレンジしました。今回は、玉どめと玉結びです。難しかったですが、友達と教え合ったり、あきらめずに練習したり、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 畑仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(火)の1時間目に特別支援学級の児童が畑仕事に取り組みました。雑草を取って新しい苗を植える係とくわで畝を作る係に分かれて作業を行いました。暑い中でしたが一生懸命取り組み,かぼちゃやすいかを無事に植えることができました。おいしい野菜がたくさんできるとよいですね。

4年 栄養指導「かむことの大切さ」(その2)

 食品の中で繊維物が多く,噛んで食べるとよいものをカードを使って仕分けしたり理由を発表したりしました。ワークシートには,家庭からのコメント欄もあり,子どもたちが学習したことを家で伝えると思いますので,感想等をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養指導「かむことの大切さ」(その1)

 木曜日(4−1),金曜日(4−2)と栄養教諭の先生に「かむことの大切さ」の授業をしていただきました。咀嚼判定ガムを1分間噛み,その色で自分の噛む力を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
1/28 い・不対策委3
1/29 ジョギング週間〜2/15
1/30 2年まちたんけん(生路児童館)
1/31 現職全体会7 5時間授業
2/1 入学説明会 3年生6時間授業
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911