最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:84
総数:217187

3年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
紀見ヶ丘、慶賀野、光陽台・矢倉脇、柱本・沓掛・紀見峠を4日間でまわりました。本日はまちたんけんの最終日で、紀見峠を歩き、大阪府との県境まで山登りをしました。途中で岡潔さんの石碑などを見ました。長い道のりでしたが、こどもたちはがんばって歩きました。(万歩計では約1万歩を示していました)

下水道出前授業

 今日は和歌山県下水道課の方に来ていただき、「下水道」についての学習をしました。実際にトイレットペーパーを水でとかす体験もさせていただき、子どもたちは興味津々。授業後は、「水を大切にしよう!」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

6月22日(金)
給食試食会があり、32名の保護者の方々が参加してくれました。
給食試食のあとは、児童が給食を食べる様子を見学しました。
その後、給食センターの職員と栄養士の方が来てくれて給食についての
方針や、栄養についての話をしてくれました。

準備していただいたPTA文化安全部の方々。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え交流会

6月18日(月)
紀見北地区人権啓発推進委員の皆さんが花と土を準備してくれて
来校してくれました。
美化委員会の児童と交流しながら、花を植えてくれました。
玄関にきれいな花がもうすぐ咲きます。

紀見北地区人権啓発推進委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 2年 「切り紙のブックカバー」

二つに折って切って広げたら、わあ!うまく形になってる!わあ!!すごい!!子どもたちは、まず、切り紙を楽しみました。次に、模造紙を折って作ったブックカバーに切り紙を貼ったら、自由帳や漢字練習帳にカバーをかけて完成!とっても嬉しそうでした。線対称の図形のおもしろさを子どもたちに伝えたいなぁ〜と思って、切り紙をしてみました。
画像1 画像1

1年生 幼虫をみたよ(ふるさと学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、森脇さんと粉川さんが柱本小学校に来てくださり、地域で育ったオオムラサキの幼虫とイシガキチョウの幼虫を見せてくださいました。
 とても珍しい幼虫を見せてもらって、子ども達は大喜び。興味津津でお話を聞かせていただきました。説明の後、一人ずつ近くに行き、幼虫を見ることができました。幼虫がチョウになる日が楽しみです。地域の方からいろんなことを学ばせていただき、嬉しく思います。これからもどうぞよろしくお願いします。

ふるさと学習「田植え体験」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(火)に、柱本田園自然環境保全会の方々にお世話になって、柱本地区内の芋谷の棚田で「田植え体験」をさせていただきました。米作りや棚田についての話を聞いた後、子どもたちは裸足で田んぼに入り、手足を泥んこにしながら夢中になって苗を植えました。
植え終わった子どもたちは、近くの川で手足を洗い、生き物を捕まえたりして楽しみました。秋には「稲刈り体験」もさせていただく予定です。
保護者の方もたくさん参加していただき、ありがとうございました。

ふるさと学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、矢倉脇区長の森脇稔氏が来校し、校区に生息するゲンジボタルを見せてくださいました。ホタルのお話を聞かせてもらって、子どもたちは興味津々。夜に美しく飛び交う姿を想像し、目をキラキラさせていました。

なすびの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)になすびの苗植えをしました。運動場側の畑に植えています。また、来校の際はご覧ください。まだ、小さい苗たちですが、大きく成長してくれることを楽しみにしています。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では、児童はたくさんの声援の中、
精一杯の演技、競技などをがんばることができました。

6年生は最後の運動会でした。自分の役割もできたようです。

どの、児童も見ていただいた方々に感動を与えることができたと思っています。
本当に、ありがとうございました。

これからも、柱本小学校の児童と職員の応援をよろしくお願いいたします。

運動会1

6月2日(土)
柱本小学校の運動会が、晴天の中、行われました。
朝早くから、保護者や地域の方や来賓の方々に来ていただき、
児童を励ましてくださいました。

PTA実行委員会の皆様には、準備や交通整理などに朝から協力していただき、
ありがとうございました。
PTA種目には大勢の方々に参加していただき、感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年・2年 「橋本音頭」

 2年生は、さすがです!去年の振りを覚えていて、説明を聞くのももどかしいようでした。
 1年生は、説明を聞きつつも初めての「ふれあいルーム」でテンションが上がっているのか、そわそわ。でも、音楽がかかると盆連さんのお手本をようく見て一生懸命真似しているのが嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

看板作り

 環境整備作業と並行して、文化安全部の皆さんに校区内の危険箇所に設置する看板を作っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備作業をしていただきました!

 早朝よりたくさんの保護者の皆さまにご参加いただき、前半は各教室や廊下の窓ふき、後半は草引きや溝掃除をしていただきました。たいへんきれいにしていただき、6月2日の運動会に向けて気持ちの良い環境で子ども達は練習に励むことができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(月)
2年生が野菜の苗を植えました。トマトかししとうを自分で選び、植木鉢にそっと植えつけました。毎日水やりを頑張っています。おいしい実ができるように大切に育てていきたいです。

1年 ブッキー号のことわかったよ

 5月11日(金)に橋本市図書館の方が来て下さって、「ブッキー号」のことを分かりやすく説明してくださいました。本の借り方、返し方、それから、読んだ本の名前を「ぶっくんつうちょう」に書いてためると150冊で缶バッジがもらえること、300冊読んで通帳がいっぱいになると缶バッジとミニ賞状がもらえることも分かりました。本を読むことがますます楽しくなりますね。
 明日(5月15日)、ブッキー号が柱本小学校にやって来ますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(木)3・4時間目に1・2年生で「学校たんけん」を行いました。6つのグループに分かれ、いろいろな教室を巡りました。ちょっぴりお兄さん・お姉さんらしく頑張る2年生としっかりお話を聞く1年生。学校の様子がよくわかりましたね。これからも仲良くしてください。

図書ボランティアさん、募集中!

 本年度の図書ボランティアさんの活動が今日からスタートしました。新しい図書にブックコートをかけていただいたり、季節の掲示物を貼っていただいたりしました。子ども達が読書を楽しめる環境を作っていただき、ありがとうございます。
 柱本小学校では、一緒に活動してくださる図書ボランティアさんを募集しています。活動日は、毎月第1水曜日、午前10時から約2時間です。ご都合のよい時に、参加してください。たくさんの方のご加入をお待ちしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足(3年、4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生で、橋本消防署と橋本市図書館へ行きました。橋本消防署では、救急車に乗って中を見学したり、消防士さんの仕事内容を聞いたりしました。橋本市立図書館では、本の歴史を聞いた後、実際に図書館の仕組みを学ぶことができました。とても暑い日でしたが、一生懸命歩き通すことができました。

春季遠足 〜大仙古墳、堺市博物館、大仙公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5月1日(火)に5、6年生で遠足に行きました。行き先は「大仙古墳」、「堺市博物館」、「大仙公園」です。「堺市博物館」では、社会科の教科書にも掲載されている、大仙古墳についてシアターを見たり、堺の町や歴史的なものについて詳しく探索したりしました。カンカン照りの暑いなかでしたが、児童たちは一生懸命、ひたむきに学習に取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960