最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:17
総数:31698
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

10.25(木)ビニルハウス片付け〜ありがとうございました

画像1画像2画像3
 厚生環境委員会の方々を中心に,ビニルハウスやプランターの片付けを行っていただきました。ご多用のところご協力していただき,ありがとうございました。今後は,もちつき大会(12/8)に向けて準備を進めてまいります。

10.25(木)キンボール大会に向けて練習中です

画像1画像2
 11月3日(土)に,ファミリースポーツセンターにてキンボール大会が行われます。沢木小学校からは2チーム参加します。8時50分から競技が始まりますので,ぜひ応援にお越しください。

10.24(水)町民文化祭〜作品展示中

画像1画像2画像3
 11月4日(日)まで,町民センター2階会議室にて,子どもたちの作品を展示しています。ぜひ,ご覧ください。

10.23(火)目の健康スタンプラリー

画像1画像2画像3
 目の健康に関する4つのブースをまわり,達成できたらスタンプがもらえる企画です。
「クイズに正解スタンプゲット」…簡単な目に関するクイズに答えます。
「箱の中は何だろう」…アイマスクをして箱に入っている物を当てます。
「ボールで文字当て」…投げたボールに書かれている文字を読みます。
「目に悪い生活をなくそう」…目に悪い生活を空気鉄砲で狙います。
 楽しみながら,目を大切にしようとするよい機会となりました。

10.22(月)沢小バレー〜合同体育

画像1画像2画像3
 「自ら課題を見出し,解決への活動を創り出すことができる体育授業の工夫・充実」を目指し,合同体育に取り組んでいます。今回は「沢小バレー」です。「風船バレー」からはじまり,パスやレシーブ,アタックの練習へと発展していきます。最終的には,3チームに分かれて試合をします。低学年は「ゲームを楽しむ。」,中学年は「練習をゲームに生かす。」,高学年は「作戦を立てる。」など,それぞれの目標に向かって取り組んでいます。

10.19(金)後期児童総会〜活発な話し合いでスタート

画像1画像2画像3
 後期の児童総会を行いました。特に,新しい試みが特徴的でした。例えば,児童会三役の「ゆるキャラ計画」や文化放送委員会の「本を好きになる企画」,保健体育委員会の「みんなで遊ぶ集会」などがあります。みんなで協力して,よりよい活動にしてほしいと思います。

10.18(木)わんぱくタイムで柔軟体操

画像1画像2画像3
 今月のわんぱくタイムは「柔軟体操」です。合同マット運動に向けて,業間休みに取り組んでいます。子どもたちは,はじめは痛がっていましたが,続けることで体が柔らかくなってきました。なお,体育科の公開研究授業は11月16日(金)に行う予定です。

10.17(水)人権教室開催

画像1画像2画像3
 17日(水)に人権擁護委員の方々を講師としてお招きし,人権教室を開催しました。人権とは,私たちが幸せに生きるための権利であり,日常生活の基本のルールです。子どもたちは,『勇気あるホタルととべないホタル』の教材をとおして,「勇気ある行動」や「やさしさ」「思いやりの心」「助け合い」の大切さを学びました。

10.16(火)地震避難訓練〜自分の命は自分で守る

画像1画像2画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは落ち着いて緊急放送を聞き,速やかに避難することができました。避難の約束は「おかしも」です。「お」は押さない。「か」はかけない。「し」はしゃべらない。「も」は戻らないです。避難後は,消防署員による救助袋の避難の仕方を見学しました。これを機会に,一層防災意識を高めてほしいと思います。

10.15(月)後期児童会任命式

画像1画像2
 後期児童会の任命式を行いました。新三役の子どもたちは,「みんながルールを守り,賢く・明るく・たくましい学校にしたいです。」「笑顔いっぱいの学校にしたいです。」「みんながいろいろな人に感謝する学校にしたいです。」などと張り切っています。保健体育委員長や文化放送委員長とも力を合わせ,よりよい児童会にしてほしいと思います。

10.12(金)うちどく(家読)で読みニケーション

 「100冊チャレンジ」の取組が,10月5日に達成しました。子どもたちは,朝読書や休み時間を活用して読書に励みました。図書室に掲示された100冊分の写真を見ると,達成感に満ちた表情をしていました。新たに新刊が届くと,「早く読みたいな。」と張り切っています。
 「家読」(うちどく)は,読書習慣を家庭においても広げようという取組です。感想を話し合ったりすすめ合ったりすることで,「家族のコミュニケーションを深めてほしい。」という願いからスタートしました。ぜひ,ご家庭でも読書に親しんでほしいと思います。
画像1

10.11(木)10月10日は目の愛護デー〜目の健康展を開催中

画像1画像2
 「目の愛護デー」に合わせ,養護教諭による「目の健康展」を開催しています。子どもたちは,「目の錯覚」や「だまし絵」「さかさ絵」「アイマスク」などの体験をとおして,目の大切さを学んでいます。2階多目的室にて31日(水)まで開催していますので,ぜひご体験ください。

10.10(水)笑顔いっぱいの学芸会〜ありがとうございました

 7日(日)は生憎の荒天でしたが,多くの保護者や地域の方々,ご来賓の皆様にお越しいただき,誠にありがとうございました。また,どの発表にも盛会な拍手やご声援を賜り,子どもたちの充実感や達成感につながりました。スローガンにあるとおり,「笑顔いっぱいの学芸会」になりました。今後とも,本校の教育活動に対しまして,変わらぬご理解とご声援をお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

10.3(水)学芸会総練習

 7日(日)の学芸会に向けて,総練習を行いました。どの学年も,練習の成果がよく表れていました。どうぞ,本番の発表を楽しみにしてほしいと思います。なお,7日(日)は9時30分開演,12時20分終了の予定です。
画像1
画像2
画像3

10.2(火)芸術鑑賞

画像1画像2画像3
 声楽・ピアノ・木管楽器のメンバーが所属する音楽グループ「あみゅぜ」をお迎えし,芸術鑑賞を行いました。「子どもから大人まで,誰もが気軽に音楽にふれあえる機会をもっと増やしたい。」という思いで,各地で演奏されているそうです。子どもたちも,楽しい一時を過ごすことができました。

9.28(金)学校便り

 学校便り「沢木っこ」(9月号)を掲載しました。

9.27(木)劇の紹介〜「プリンセス・ラルーナ」(低学年)

 ここは,ラルーナ城のある,沢木の街。ラルーナ王子の結婚相手を探すパーティーが,明日の9時に開催されます。沢木の街に住む娘たちは,どうすれば王子様と結婚できるかを,お母さんに相談します。誰が王子様と結婚できるかな??1・2年生6名が,歌ったり踊ったり,すてきなお姫様になりきります。かわいいポーズや衣装にも注目です!
画像1

9.27(木)劇の紹介〜「三四落語会」(中学年)

 3・4年生は,国語で学習した落語「ぞろぞろ」を生かして,落語に挑戦します。それぞれがたくさんある噺の中からお気に入りを選びました。子どもの落語ならではの愛くるしい姿をご覧ください。
画像1

9.27(木)劇の紹介〜「同窓会☆☆☆」(高学年)

 小学校を卒業してから10年ぶりにみんなが集う「同窓会」が,今年の5・6年生の劇の舞台になります。再会を果たした2人の教師と教え子たちが,近況報告や昔話に花を咲かせます。今年は,3名の5年生が「自分の夢」のシナリオを考え,演じます。昨年よりも更に磨きがかかった6年生の演技や物語の結末も,大きな見所です。是非,5・6年生ワールドを堪能ください!
画像1

9.26(水)創立120年記念事業準備委員会開催のお知らせ

 創立120周年記念事業に向けた準備委員会を,下記の日程で行います。後日案内文書を送付いたしますので,よろしくお願いいたします。

 ◇日時…平成30年10月29日(月)18:00〜
 ◇場所…つどーれ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会
3/5 放課後学習会
3/7 フッ化物洗口,わんぱくタイム,6年生を送る会
3/8 6時間日課,ALT来校,PTA総会
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222