TOP

リズムにのって♪

画像1 画像1
とは言っても、音楽ではありません。


今日は5年生の英語の様子です。



英語専科の松本先生が教えてくれます。
今日は、英語で数を数える活動でした。

まずはゆっくり発音を確認しながら練習し、慣れたら曲に合わせて数えていきます。

最初は少し照れがあるためか声が小さかった子どもたちも、リズムに合わせて発音しているうちに笑顔が出てきて楽しく活動していました(^^)




物の燃え方と空気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生の理科の授業風景です。


「物の燃え方と空気」という単元です。

なんだか難しそうですね…。



でも、みんなとても楽しそうに活動しています。

6年生の理科は、恵明中学校の理科教諭、有沢先生が教えてくださいます。
今日は、理科室で実験です。
水の中で集気びんに気体を集め、ろうそくの火を中に入れて燃え方を観察しました。


とても楽しい授業で、理科が大好きになりそうです!

カラフル!

今日は2年生の図工の様子をお送りします。


「ひみつのたまご」という題材で、たまごから生まれてくるものを想像して卵の模様や生まれたものを絵に表す、という活動です。


大きな画用紙いっぱいに、色とりどりのたまごが描かれていました。
一つ一つの絵にストーリーがあって、楽しい絵がたくさんです。


子どもたちの想像力って、素晴らしいですね。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいな歌声でした♪

3時間目、4年生の音楽の様子です。


学年で150名近くいるので、多目的ホールで授業を行っています。
今日は「はじめの一歩」という歌の練習です。

先生から姿勢や口の開け方などの指導を受け、何度も繰り返し練習していました。


さすが4年生、きれいな二部合唱で歌っていましたよ。


画像1 画像1

1年生の学校探検

本日3時間目に、1年生が学校探検を行いました。



まだ行ったことのない特別教室や職員室を見て回ります。


理科室に置いてある人体模型に興味津々の1年生!


職員室に入るときには
「失礼します!」
「こんにちは!」
と、元気にあいさつすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日の様子:あおぞら学級

あおぞら学級は、音楽「友だちになろうよ」でした。

とても元気な歌声でした。


保護者の皆様、ご参観ありがとうございました!
画像1 画像1

参観日の様子:6年生

6年生は、算数「文字を使った式」でした。

XやYを使った計算の学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

参観日の様子:5年生

5年生は、国語「いつか、大切なところ」でした。

登場人物の気持ちの移り変わりを考える学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

参観日の様子:4年生

4年生は、算数「大きな数」でした。

大きな数の筆算に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2

参観日の様子:3年生

3年生は、国語「かえるのぴょん」でした。

詩の音読の学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

参観日の様子:2年生

2年生は、国語「えいっ」でした。

お面をつけ、登場人物の気持ちになって音読をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

参観日の様子:1年生

各学年の授業の様子を、写真でお伝えします。




まずは1年生、国語「みんなのなまえ」です。
1人ずつ前へ出て、大きな声で自己紹介を頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

圧巻です!

画像1 画像1
本日は、お忙しい中全校参観日にご来校いただきありがとうございます。

グラウンドを駐車場に開放していますが、整然と駐車していただきました。
圧巻の風景です…。

保護者の方々にはいつもご協力いただき感謝しております。

ストーリーショップ開店!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の大休みにストーリーショップの方々が来てくださり、今年度1回目の読み聞かせがありました。


楽し気なトランペットの音色とともに1年生が入場、期待が高まります。

2年生以上の子どもたちも集まってきました。


まずはトランペットに合わせてストーリーショップの歌を歌い、その後2冊読み聞かせをしていただきました。

初めて参加した1年生も完全に引き込まれていましたよ!


最後は折り紙のお土産をもらい、大満足の子どもたちでした。

全校参観日駐車場について

画像1 画像1
本日は全校参観日です。今のところ天候もよく、グラウンドを駐車場として開放いたします。しかし、十分な駐車スペースは確保できませんので、なるべく車以外の方法で来校していただけると幸いです。

サケ放流式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の午前中には2年生がサケの放流式に参加しました。

が、実は、放課後に放流式第二弾が行われました。


何のことかというと…。


一生懸命サケのお世話をしてきた飼育委員が、稚魚の旅立ちを見届けるため放流をしてきたのです。

自分たちで大きなバケツに入れた稚魚を川まで運び、丁寧にコップですくって川へ放流しました。最後、どうしてもコップですくえない元気な稚魚は、大きなバケツから直接川へ…。

たくさんのサケが大きくなって漁川へ戻ってきてくれますように。
願いを込めて放流しました(^^)

サケ放流式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に800個のサケの卵が届き、サケの飼育委員と2年生が大切に育ててきました。本日、サケの放流式があり、2年生が参加しました。「大きくなって帰ってきてね。」と声をかけ、稚魚を漁川に放流しました。

1年生、初めての給食です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。


何しろ初めてなので、3時間目が終わると早速準備にかかります。
身支度を整え、手をしっかり洗い、配膳の仕方を確認してから、先生がよそってくれるスープやおかずを自分で取りに行きます。

子どもたちは先生の話をよく聞いて、とても上手にお皿を運んでいました(^^)

全員の準備が整ったら、大きな声で「いただきます!」


今日のメニューは、ソフトフランスパン、白菜のクリーム煮、フランクフルト、海藻サラダ、牛乳です。
子どもたち、モリモリ食べています。
完食する子や、おかわりする子がたくさんいてビックリ!
好き嫌いなく食べて、本当にえらいです。


片付けも、先生の話をよく聞いてとても上手にできました。
とても立派な1年生でした。


明日の給食も、楽しみです!

今日で最後…

画像1 画像1
明日、漁川河川敷でサケ稚魚放流式が行われます。


和光小学校ではサケの卵を12月から預かり、サケ飼育委員の児童が観察や水替え、餌やりなどのお世話を続け、大切に育ててきました。

今日の大休み、飼育委員が集まり最後の水替えを行いました。
飼育委員のみんながお世話を頑張ってくれたおかげで、サケの稚魚たちは元気に育っています。

ありがとう、飼育委員のみんな!


元気に遊んでいます!

画像1 画像1
今週から、休み時間にグラウンドで遊べるようになりました。

チャイムが鳴ると同時に子どもたちは外へ飛び出していきます。



日差しはあるものの、風が吹くとまだまだ肌寒さを感じますが…。

子どもたちは全然お構いなし!

ボール遊びをしたり鬼ごっこをしたり、元気いっぱい走り回っていました。


今週は晴天が続くようなので、思いきり外遊びを楽しめそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 あゆみ提出(6年生)
3/8 恵庭市交通安全の日
卒)合同練習1
図書貸出終了
3/11 図書最終返却日
校外巡視(7年部)
3/12 卒)合同練習2