最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:21
総数:31685
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

12.8(土)PTAもちつき大会〜前日準備

 お母さん方のご協力をいただいて,PTAもちつき大会の前日準備を行いました。談笑しながら,食材を切ったり餅米に色をつけたりしました。いつも子どもたちのために協力を惜しまない保護者の皆様に,感謝申し上げます。ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

12.7(金)漢字検定に向けて

画像1画像2
 子どもたちは,漢字検定に向けて熱心に取り組んでいます。『雄武町立小中学校児童生徒検定チャレンジ促進助成金』により,検定料が全額補助されます。ぜひ挑戦させてください。

◇検定日…平成31年1月18日(金)15:10〜
◇会場 …沢木小学校
◇〆切 …平成30年12月14日(金) 

12.6(木)食に関する指導〜早寝早起き朝ご飯

 栄養士さんと保健師さんを講師としてお招きし,食に関する指導の授業を行いました。「かむことの良さがわかる」「自分のかむ力がわかる」「朝ご飯を食べる大切さがわかる」ことをめあてに取り組みました。実際に検査用のガムをかんでみたり,班で朝食のメニューを決めたりするなど,楽しく学習しました。子どもたちは,今日の給食から「しっかりかんで,残さず食べます!」と,献立を見ていました。
画像1
画像2
画像3

12.5(水)木育授業〜森林のはたらき

 北海道オホーツク総合振興局西部森林室の皆様を講師としてお招きし,木育授業を行いました。森林にはダムや空気清浄機,カーテン,住みか,友だち,工場のはたらきがあることを学びました。また,木の実や木ぎれを使った工作にも取り組みました。子どもたちは,たくさんある材料を見て「どれにしようか迷います。」と,嬉しそうに話していました。これからも,身近な森林に関心を持ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12.4(火)入賞おめでとうございます!

 先日行われた『子どもの主張発表会』に,本校から2名の児童が入賞しました。おめでとうございます。堂々と話す姿は大変立派でした。当日は,保護者の皆様をはじめ,多くの方々にご来場いただき,ありがとうございました。

◇最優秀賞…加地浩武さん 「災害から学んだこと」
◇佳作  …直井涼太朗さん「きまりの大切さ」
画像1

12.3(月)学校便り

 「沢木っこ」(11月号)を掲載しました。

11.29(木)子どもの主張発表会に参加します

 『第39回子どもの主張発表会』に,沢木小学校から以下の子どもたちが参加します。未来を担う子どもたちの考えや思いに触れるよい機会ですので,ぜひご来場ください。

 ◇日時   …平成30年12月2日(日)9:30〜
 ◇場所   …雄武町民センター 大集会室
 ◇小学生の部…加地 浩武さん『災害から学んだこと』
        直井涼太朗さん『きまりの大切さ』

11.22(金)もちつき大会のお知らせ〜ぜひご参加を!

 12月9日(日)10時より,PTAと沢木地区子ども会の協賛による『もちつき大会』が行われます。子どもたちや保護者の方のみならず,園児や幼児・中学生・祖父母の皆様も,ぜひご参加ください。三世帯が交流できる貴重な機会です。お待ちしております。尚,写真は昨年度のものです。

 ◇日時…平成30年12月9日(日)10:00〜13:00
 ◇場所…沢木小学校図書室,体育館
 
画像1
画像2
画像3

11.22(木)わんぱくタイム〜『宝の運び屋2』

画像1画像2画像3
 今週のわんぱくタイムは,『宝の運び屋2』です。腰につけた宝(ひも)を,取られないように進んでいきます。相手の隙を見て,素早く動けるかどうかが試されます。冬期間は運動不足になりがちです。これからも,楽しくできる運動を進めていきます。

11.21(水)初雪〜寒さに負けず元気に登校

画像1画像2
 初雪が降り,グラウンドは白一色になりました。寒さに負けず,子どもたちは手袋や帽子を身につけ,元気に登校してきました。「早く雪遊びしたいな!」と,今から楽しみにしている様子です。一方,降雪や路面凍結による車の事故が増えてくる時季です。運転する際は,十分気をつけるよう,お願いいたします。

11.20(火)交流授業でみんな仲良し

画像1画像2画像3
 町内の全ての小学生が雄武小学校に集まり,一緒に学習しました。いつもと違う友だちや先生との交流は特別です。国語や体育,生活,音楽など「少し緊張したけれど,楽しかったよ。」と,満足した様子でした。また,各校の先生方もお互いに授業を見合い,よい学びの場となりました。

11.19(月)シンクロマット発表会

画像1画像2画像3
 合同体育の最後の学習は,『シンクロマット発表会』です。学芸会で演奏した『やってみよう』の曲に合わせて,班ごとに発表しました。同じ曲でも班によって構成が異なり,「すごいね!」「面白い!」などと,好評でした。

11.16(金)公開研究会〜体育授業の工夫・充実を目指して

 16日(金)に,沢木小学校公開研究会を開催いたしました。北海道教育庁オホーツク教育局指導主事 佐藤 鮎美 様や雄武町教育委員会教育長 豊田 通敏 様をはじめ,多くの先生方にお越し頂きました。ありがとうございました。
 今年度の研究主題を『自ら課題を見出し,解決への活動を創り出すことができる体育授業の工夫・充実』と定め,授業改善に取り組んできました。研究協議では,『シンクロマット』の実践をとおして,皆様方から貴重なご意見やご助言をいただきました。ご指摘やご指南を真摯に受け止め,さらなる授業改善に努めて参ります。今後とも,変わらぬご支援をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

11.15(木)空気鉄砲で楽しく実験!

画像1画像2
 4年生の理科の実験です。「空気鉄砲は玉が飛ぶのに,水が入ったら飛ばない!」「なぜだろう?」「空気に秘密がありそうだよ。」などと,子どもたちは実験に夢中です。鉄砲の玉を飛ばしながら楽しく実験し,気づいたことや分かったことをまとめました。「次の実験が楽しみ!」と,ますます理科の学習が好きになりました。

11.14(水)シンクロマットに向けて練習中です

画像1画像2画像3
 16日(金)は,沢木小学校公開研究会です。子どもたちは,『シンクロマット』の学習をとおして学び合い,課題を解決していきます。授業の他にも,技の練習をする姿が見られるようになりました。お互いに切磋琢磨しながら向上する姿勢は,素晴らしいです。できる喜びが,さらなる意欲につながっています。公開研究授業は,保護者や地域の方々もご覧できます。ぜひ,お越しください。

 ◇日時…平成30年11月16日(金)13:20〜14:05
 ◇場所…沢木小学校体育館

11.13(火)セレクト給食〜カツ・えび・ハンバーグカレー

画像1画像2
 12日(月)はセレクト給食でした。カツ・えび・ハンバーグの中から選び,カレーにトッピングします。カツカレーが一番人気でした。また,デザートにはアイスもあり,「どれもおいしい!」と子どもたちは大喜びでした。

11.12(月)雄武町公認キャラクター町民投票受付中

 11月1日(木)から30日(金)まで,雄武町公認キャラクター町民投票を行っています。沢木小学校の廊下にも掲示しており,子どもたちは「どのキャラクターにしようかな?」と悩んでいる様子です。ぜひ,来校の際は投票にご協力をお願いいたします。
 また,児童会から『沢木小ゆるキャラ募集』の活動が発表されました。沢木小独自のゆるキャラを作成する予定です。完成が楽しみです。
画像1

11.9(金)合同体育〜シンクロマット

画像1画像2画像3
 『シンクロマット』の発表に向けて,合同体育を行っています。はじめに挑戦したい技を選び,グループに分かれて練習します。異学年で学び合うことにより,互いによさを発見し,意欲が向上しています。また,複数で指導することにより,より子どもたちの実態に応じた学びの場を設けることができました。最後は自己評価し,次の課題を決めます。授業後の感想では,「昨日よりもうまくなったよ!」「友だちの上手なところがヒントになりました。」などと,達成感に満ちていました。

11.8(木)わんぱくタイム〜宝の運び屋

画像1画像2画像3
 今週のわんぱくタイムは『宝の運び屋』です。攻撃チームは,腰にひもを付け,宝箱ゾーンを目指します。守備チームは,守備ゾーン内で相手のひもを奪います。どちらも四つ足で移動するため,かなりの運動量です。遊びながら,身体バランス力や状況判断力,協応性が身につきます。

11.6(火)歯みがき教室〜歯を大切に!

画像1画像2画像3
 歯科衛生士さんと保健師さんを講師としてお招きし,歯みがき教室を開催しました。子どもたちは,実際に歯みがきの様子を見てもらい,正しいブラッシングの仕方を学習しました。また,講師の先生からは「よく磨けています。これからも歯を大切にしてください。」と励まされました。どの子も「お昼の歯みがきもばんばるぞ!」と,張り切っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 6時間日課,定時退勤日
3/19 卒業式練習
3/20 大掃除
3/21 春分の日
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222