TOP

地域参観日ありがとうございました

9日(月)5時間目、地域参観日でした。あいにくの雨のため盛況とはいきませんでしたが、それでも悪天候をおして10数名の方に授業参観いただきました。今後とも地域の方にご覧いただけるような工夫など検討が必要かもしれません。
画像1画像2

7月9日(月)は地域参観日です

画像1
標題のとおり、地域参観日を7月9日(月)13:20から行います。チラシは各家庭に配付し各自治会には回覧していただいていると思います。コミュニティ・スクールも始まりましたので、地域の方々に小学校のようすや授業、子どもをみていただくいいチャンスです。ぜひともご来校いただけますようお願い申し上げます。

水難供養祭

これまでの様似小学校の歴史の中で、水難によって亡くなられた子どもがいます。その霊をなぐさめるため、毎年水難供養祭を供養碑の前で行っています。今年は3日(火)に行われました。遺族の方やPTA代表、児童代表が参列しました。禅輪寺ご住職の読経の中、参列者が焼香しました。当日は町教委から教育長と課長にもご参列いただきました。今後水難によって子どもの命が失われることがないようにしていきたいです。
画像1画像2

ランチタイム

2日(月)ランチタイムでした。たてわり班でお弁当を食べた後、上級生が考えたゲームをして楽しみました。
画像1画像2

学校だより4号

本日発行いたします。ホームページでは「配付文書」からご覧いただけます。

修学旅行帰着

6月29日(金)修学旅行から無事帰着しました。その間のようすは「様似小修学旅行」のブログでお知らせしました。一人体調不良で行けなかったのは残念でしたが、今後6年生として一人一人がどう成長していくのか見守りたいと思います。

明日から修学旅行です

木、金で修学旅行にいってきます。修学旅行の様子はホームページでの更新が学校でないとできないため、ブログを立ち上げましたのでそちらをごらんください。
YAHOOのホーム画面でブログをクリックし、「様似小修学旅行」と打ち込んで検索をクリックしてください。そうすると画面の右に「様似小修学旅行のブログ」という文字が表示されますので、そちらをクリックして下さい。更新の新しい順に画面表示されます。

第1回 学校運営協議会開催

昨日、小中学校の学校運営協議会が開催されました。これによりコミュニティ・スクールの制度を取り入れた学校ということになります。今後協議会でもコミュニティ・スクールをどうしていくのか協議し、町民のみなさんに発信していくことになります。昨日は併せてコミュニティ・スクール推進協議会も開催されました。
画像1画像2画像3

全校遊び

今日の中休み、全校遊びがありました。「増えおに」をしました。児童会四役がおにになり、全校みんなで楽しく遊びました。
画像1画像2画像3

5年生社会科 自然条件と人々のくらし

5年生の社会科では、国土の自然の特色や自然条件に適応して暮らしている人々の工夫や願いについて学習します。長野県にある「野辺山原」を題材に調べ学習をして、それぞれ学んだことをまとめて発表しました。アポイ岳よりも標高の高い地域で工夫して農業を行っていることを学習を通して理解しました。
画像1画像2

1年生生活科 「がっこうだいすき」

1年生の生活科では、学校に慣れて学校が楽しいところとなるような学習をします。1年生が職員室でお仕事をしている先生方にインタビューをしに来ました。「何の仕事をしていますか」「すきな動物は何ですか」「好きな色は何ですか」「好きな食べ物は何ですか」という4つの質問をしっかりできました。聞いた答もきちんと覚えました。職員室への入り方、出方も上手にできました。またまたスーパー1年生に近づいています。
画像1画像2画像3

4年生社会科 人々の生活を守る仕事

4年生の社会科では、人々の生活を守る仕事について学習します。今回は消防のことについて学びました。学んだことをわかりやすくまとめ、発表できるようにしています。消防の方々には避難訓練でもお世話になりした。子どもたちは社会科の学習を通して、消防の人々が自分たちの生活を守ってくれていることを感じ取れたのではないかと思います。
画像1画像2

1年生 落ち着いて学習できています

運動会でも大活躍だった1年生。入学当時は小学校のペースに慣れるのが大変そうでしたが、1年生担任の成瀬亮哉先生のあたたかくもメリハリのきいた指導により、落ち着いて学習できるようになりました。これからもがんばってスーパー1年生になってほしいです。
画像1
画像2

新体力テスト 2日目

今日は新体力テストの2日目です。本日は1日目よりもたくさんの地域ボランティアの方に参加いただいてすすめています。ボランティアの方には心より御礼申し上げます。
今日は、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びの3種目を実施しています。自分の力を発揮してほしいと思います。
画像1画像2画像3

新体力テスト 1日目

本校では、子どもたち一人一人の体力の状況をつかみ、その結果をもとに子どもたちの体力増進が図れるような体育の授業を行うことを目的に全学年で体力テストを実施しています。
今日はソフトボール投げ、立ち幅跳び、20mシャトルランを行っています。
町教委の方や、地域のボランティアの方々も参加いただき、教職員とともに計測等にあたっていただいています。本当にありがたいことです。
地域の方の応援を受け、スムーズにテストができるので、子どもたちも実力を発揮してほしいと思います。
画像1画像2画像3

運動会のかたづけ

運動会終了後、テントなど保護者の皆様のご協力でかたづけを終えました。ありがとうございました。お休みの後、昨日は運動会の個人目標(グラウンドに向けて掲示していました。ごらんいただけましたでしょうか)をはずしたり、玉入れのたまや水とりのスポンジを天日干ししています。大きな行事がおわったことが感じ取れる風景です。
画像1画像2

運動会無事終了しました

大きな事故もなく運動会を終了できました。子どもたちはみな競技に応援に頑張っていました。保護者の方々は朝早くから私たち教職員とグラウンドの整備にあたっていただいたりテントたたみの片付けまでご協力いただきました。地域のおかげで営める学校であることを深く感じ、子どもの成長をみんなで認め喜び合う学校であることを再認識しました。明日、あさっては振替休業となります。子どもたちにはゆっくり休んでほしいです。

運動会午前の部終了

運動会は滞りなく順調にすすんでいます。大きなケガもなく、子どもたちはがんばっています。気温がなかなか上がりませんが、子どもたちの熱気で盛り上がっています。午後の部は12:40からです。

6月10日運動会開催します

昨日雨天とグラウンド状況劣悪のため、延期しましたが、4時50分現在、雨も降っておりませんし、天気予報も晴れてくるようですので、本日10日、運動会を実施します。雨が続いて状態がよくないグラウンドを先生方は昨日雨の中水抜きをし、今日も6時から登校して最終調整をすることにしています。子どもたちが活躍できること、そしてケガがおきないよう心から祈っています。観客席の地面の状況もあまりよくありませんが、ご了承ください。

運動会延期

5時の判断時点で雨が降っており、昨日からの降雨でグラウンド状況が悪く、スポンジで水をとったとしても難しいとの判断で運動会は明日に延期としました。明日はぜひ行いたいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31